2025年釣行記(15) – MB
2025/03/22
日 時:03月22日(土) 18:15~21:50
潮回り:小潮(↑) 60→100cm
場 所:MHR-KGN
海水温 : N.A.
釣 果:メバル x 0、カサゴ x 2
同行者:単独
前回はHYKWで何年か振りに尺メバルを狙ったが、残念ながらアタリ一つないパーフェクト・ゲーム。
しかし、尺メバル狙いは、ある意味で博打的な要素が強くて、釣れるか釣れないか(All or Nothing)、釣れたとしても精々1~2匹で数を狙う性格の釣りではない。こう云う点からすれば、海釣りを始めた頃に追い掛け回していたアオリイカと同じで、パーフェクト・ゲームを喰らったからと云って、仕方のないことと割り切ることが出来た。
と云いつゝも、釣りをする以上はやはり獲物とのやり取りを楽しみたい。
と云う訳で、前回のHYKWからは中一日しか空いておらず、風も西南西の6~7m/sで強く吹く予報だが、MHR-KGNに行くことにした。
現地到着は18:00頃。
車を降りてロッドやバッカンを取り出していると、高い建物の陰にも拘らず強めの風が吹き抜けて行き、嫌な予感がして来る。
岸壁に出て釣り場の様子を見ながら歩き、40番スポット付近に到達した所で、この日のメバリングを始めることにして準備に取り掛かった。
風は天気予報通りに西南西の方向から強く吹いて来ている。南風の要素が入っているので幾分マシだが、ほゞ横風になってやり難そう。海は、干潮時刻の15:49から2時間以上も経っているが、潮の動きの少ない小潮の潮回りのためか潮位は低くて、テトラ帯は大きく海面から本体を出しており、海が狭く感じられる。
この日のロッドは、この所スピニング・ロッドが続いていたので、久し振りにベイト・ロッドのBlueCurrentⅢ 69/Bを使うことにし、0.3gのJHに0.8gの錘を使ったスプリット・ショットを組んで18:15頃キャスティングを開始した。
するとゴソゴソとした感触が伝わって来る。どうやら潮位が低いため、ボトムで芽吹いた海藻が掛かっている様子。一昨年の今頃は、海面にビッシリと海藻が浮かんでいたことを考えると、殆どないに等しいが、遅ればせながらようやく生え始めたと見える。
そこで、ゴソゴソとした感触がないポイントを探してキャストするのだが、風の影響で思った様に行かない。正面に向かってキャストしている筈なのに、5m以上も離れているテトラ帯にラインが触れているゴツゴツとしたか硬い感触が返って来る始末。
この風を背後から受けられるポイントはへの字カーブ付近しかない。このポイントではメバルの実績もあり、1月にはカサゴの入れ掛かりを楽しんだこともあるので、粘りに粘ったが、この日は全く音沙汰なし。
場所を替えるにしても、この横風では・・・・と思ったが、蟹の横這い釣法で可愛娘ちゃんを探すことにした。
しかし、何処に行ってしまったのかさっぱり気配がない。
完全に、前回Dr.TJさんと一緒になった時の再現の様相でこの時点で、モティベーションは急降下。半ば自棄気味になって凸部を越えてその先にまで足を伸ばしたが、空振り。
結局、一つだけ残っていたHydroUpper55Sを殉職させると同時に、気持ちもプツンと切れて、21:50頃、諦めてStopFishingとしてスゴスゴと肩を落として釣り場を後にした次第。
MHR-KGNは、2月下旬以降は調子が悪くて一桁前半の釣果で終わることが続いている。それでもパーフェクトに終わることはないだろうと考えたのだが、これは大甘も大甘。18:15~21:50までの3時間半程の間、キャスティングをし続けたにも拘わらず、反応が返って来たのは2回だけ、しかもその主はロリ・カサゴ。外道とは云え獲物はあったので、パーフェクトではないがノー・ヒット・ノー・ランの悔しい結果。
年明け早々の1月にはカサゴが嫌と云う程釣れていたが、2月に入るとそのカサゴに代わってメバルが釣れ出し、今年のMHR-KGNは昔の状態に戻ったかと喜んだのも束の間、2月下旬以降はメバルもカサゴも釣れなくなって、寂しいMHR-KGNに戻ってしまった様な・・・・・。
*****************************
20:14 | カサゴ | 112番 |
21:04 | 折り返し | 123番 |
21:14 | カサゴ | 108番 |
コメントを残す