2025年釣行記(67) – EG

2025年 Eging 釣行記

日 時:10月10日(金) 17:40~21:30
潮回り:中潮
(↑↓) 180→188→110cm
場 所:MHR-KGN
海水温 : n.a.
釣 果:アオリイカ x 2
同行者:単独、(KRKZさん)

湾奥で新仔とは云えアオリイカが出るならMHR-KGNでも出る筈だと考えて、今から丁度1年前の10月11日に初めてMHR-KGNでのエギングを試してみた。すると、驚くことに9杯もの釣果を上げることが出来、以来、引き出しの一つにして来た。とは云え、満足な釣果があったのはその最初の時だけで、以降は前回の09月17日に2杯ゲットするまではボーズ続き。しかし、アオリイカの釣り場としてのMHR-KGNを諦めたくない。と云う訳で、夢よ、もう一度今週の週末はMHR-KGNに行くことにしていた。
しかし、生憎の台風22号のため大荒れの天候の影響が残るとのことだったので、泣く泣く諦めていた。所が、八丈島青ヶ島には甚大な被害をもたらせたものゝ、足早に通り過ぎて行ったので、週末の釣行はどうやら出来そうになった。そこで気になる風向きをチェックしてみると、南南東or南東の風で2m/sとのこと。横風となる東が入ってはいるが弱い風なので、何とかなるだろう。

17:30頃、現地に到着。
早速、道具を手に岸壁に出てみると、沢山のゴミが打ち上げられており、足許の海にもゴミの帯が出来ている。心配していた風は殆ど吹いておらず、満潮間際の海は、潮位が高くてテトラ帯の殆どが見えず、台風の影響が残っているのか少し波立っている様に見える。
そんな様子を見ながら、最近になく大勢入っているアングラーの背後を通って22番スポット付近に到達し、この日のエギング開始点として準備に取り掛かった。

この日のタックルはSephia XTUNE S806ML-Sのロッドに2.5号のエギの組み合わせで、17:40頃、キャスティングを開始。

そして、2投、3投していると、一人のアングラーに声を掛けられた。誰だろうと思いながら、残照の中に立っているその顔をよくよく見るとその声の主はKRKZさん。仕事の関係で金曜日の釣行はないと思っていたので、びっくりしたが訊いてみると遅い夏休みだとのこと。
時間的にはゴールデン・タイムに入ろうかと云う頃だったので、KRKZさんを促して24番スポット付近で準備に取り掛かって貰った。

小生は、26番スポット付近にタチウオ狙いの餌師が入っていたので、その先の30番スポット付近から緑のアイシャドウの可愛娘ちゃんを探すことにした。

秋イカは脚で探せと動画にあったので、今回は特にテンポの良い蟹の横這い釣法を心掛けたが、反応のないまゝへの字カーブ付近に到達。この付近は昨年の実績ポイントなので、ジックリと探ったが梨の礫

アオリイカなので一回の釣行で1~2杯釣れれば御の字と云えるが、秋イカは数釣りが出来るチャンス。とは云え、秋イカを1杯釣るのに四苦八苦している動画もあるので、数釣りが出来るとは一概には云えないのだろう。しかし、反応が全くない時間帯が長く続くと、果たして、MHR-KGNをエギングの新しい釣り場であるとするのは間違えだったのではないかと、ついつい思ってしまう。そんな時は、真冬の極寒の中一睡もせずにアオリイカを追い掛けても釣果がなかったことがザラにあった昔を思い出す様にしているのだが、それでも何も反応が返って来ないのは辛い。

そうこうする内、東風が少し強くなって来たので、斜め左に向かってキャストしたり、エギを3.0号に替えたりと色々と試してみたが、一向に興味を示してくれない。

そこで、夕食のパンを齧りながら考えた。
これまでは根掛かりが怖いので、テトラ帯を避けながらやって来たが、敢えてテトラが入っている場所を選んでやってみよう。
正に虎穴に入らずんば虎子を得ず

と云う訳で、かつてはメバリングで好んで入った59番スポット付近から63番スポット付近までを重点的にチェックすることにした。この付近は、沖のテトラ帯と岸壁の中間にもテトラが配置されていて、掛けたメバルに逃げ込まれて苦労した記憶がある。幸い、エギは半傘にしているので、テトラ帯を超えて沖にキャストしても、エギを沈めない限りはテトラ帯の餌食になることもないだろう。

しかし、エギがテトラにコツコツと当たる感触はあるが、肝心要の可愛娘ちゃんのお触りはないまゝ63番スポット付近にまで来た時、一時的に弱くなっていた風が右から左に吹き出して来た。そこで、59番スポット付近に向かって斜め左にキャストし、ただ巻きをしていると何やらジワーッと重たさが伝わって来た。あれ、ゴミでも掛かったかと思ったが、微かにエギを引っ張る様な感触がある。
抜き上げた獲物は、コロッケ・サイズアオリイカの新仔。新仔と云えども本命のアオリイカなので、嬉しいことは嬉しいが、何とも微妙な所。この娘は余りにも可愛かったので、そのまゝノータッチで海に帰って貰った。

そして、同じ様に斜め左にキャストして、ただ巻きをしていると、又もやジワーッと重たくなった。
今度はアオリイカの反応であることを確信して、軽く合わせを入れてリールのハンドルを回すと、先程とは比べ物にならない位の強い引きがあり、ロッドが2度3度とお辞儀をする程。
そして、久し振りにアオリイカの独特な引きを楽しんで抜き上げたのは胴長17cmのこの時期としては良型と云っても良いサイズ。時刻は19:40頃で、実釣を開始して2時間も経過していた。

やっと可愛娘ちゃんの活性が上がって来た?と期待をして後続を狙ったが、可愛娘ちゃんの反応は後にも先にもこれっきり。

それでも何とか追加を目論んで粘ったが、腰の痛みも強くなって来たので、21:40頃、指4本サイズを含めて4~5匹の本命のタチウオをゲットしたKRKZさんと連れ立ってStopFishingとした。

今回は、63番スポット付近以遠までは足を伸ばさなかったが、昨年はこの先の凸部付近で2杯ゲットしている。今回何故足を伸ばさなかったのか、今となっては後悔する所だが、次回はもう少し歯切れのよい蟹の横這い釣法凸部付近でもやって見ようと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トラックバックURL:
https://mizoken.info/WordPress/fishing/wp-trackback.php?p=15580

«