2025年釣行記(48) – MG

2025年 SaltLure 釣行記

日 時:07月31日(月) 17:30~20:30
潮回り:小潮
(↑) 120→170cm
場 所:HGS-OGSM
海水温 : n.a.
釣 果:マゴチ x 0
同行者:単独

昨日(07/30)に発生したマグニチュード8.7のカムチャツカ半島付近の大地震のため出されていた津波警報注意報に格下げとなった。とは云えやはり君子危うきに近寄らず。やはり海辺に近付くのは避けるべきなので、今週後半の釣りは諦めていた。
所が、翌日の今日(07/31)の午前中になって注意報も解除されたので、釣行することにした。しかし、予報では5m/sの北東or北北東の風が吹くらしい。となると、KMI’sMHR-KGNでは強い向かい風になって厳しそうだが、HGS-OGSMでは斜め後ろから受けられるので、何とかなるだろう。
と云う訳で、HGS-OGSMマゴチを狙うことにした。

17:00頃、現地に到着。
早速、クーラーやバッカンをキャリヤーに積んで岸壁に出てみると、津波警報注意報が出ていた影響かも知れないが、意外にもアングラーの数が少ない。
今回は、アングラーの間隔が一際広く空いている中央付近に釣り座を構えることにして、準備に入った。

今回使用するロッドは、小生が海釣りを始めるに当たって購入したエギング用のZENAQASSAUT Shore S96だが、重たいので最近は全く出番がなくなっていた。しかし、今回は飛距離が欲しかったので、敢えて引っ張り出して来たもの。

17:30頃、スリーパーマッチョDX 18gのJHを組み合わせてキャスティングを開始。
しかし、ロッド自体に重さがあり、長さも普段使いのロッドよりも40cm程長いので、リリースのタイミングが掴めず上手くキャスト出来ない。こんなロッドをよく振っていたものだと思ったが、この日持ち込んだロッドはこの1本だけなので、使い続けるしかない。
幸い、陽はまだ高くて夕マヅメまでは間があるので、ロッドに慣れることを優先して、力を入れず軽くキャストすることにした。しかし、斜め右前方から夏の太陽がジリジリと照り付けているため、キャストした仕掛けの軌跡を追い掛けるため見上げると、陽の光がギラギラと眼に差し込んで来て何も見えず、タイミングが掴み難い。早く、日が沈んでくれと思いつゝ練習を繰り返した。
何投かした所で、マゴチ狙いに切り替えたが、思った程飛距離が出ていない。この時使用していたラインはPEの0.8号なのだが、少しでも細い方が良いだろうと考えて、PEの0.6号を巻いている予備のスプールを取り出してラインを交換。

結局、本格的にマゴチ狙いを始めたのは、18:00頃。
太陽の高度が少し下がって日差しも若干弱くなって来たが、それでもマダマダ鉄板の上で焼かれている様に暑い。幸い、風は左後方から右前方に向けて強く吹いているので、まだ凌げるが、これもアングラーが少ない理由かも知れない。
もう少し我慢をすれば、少しは楽になると自分に云い聞かせながらキャスティングを繰り返した。

しかし、時間的にまだ早いのか、マゴチからの反応は全くない。

日没時刻の18:46に近付くに連れ徐々にアングラーが姿を現して来た。やはり、暑さを避けている様だが、それでも釣り場は空いている方だろう。

イヨイヨ、陽が沈みゴールデン・タイムに入って来て期待に胸を膨らませたが、やはりマゴチからの音沙汰はない。

陽がすっかり沈んでしまうと、背後からの風に暑さは飛んでしまって心地良い。しかし、肝心要のマゴチはすっかり黙りを決め込んでいる。本命のマゴチどころかカサゴなどの根魚の反応も1度もない。

20:00を過ぎ、陽が暮れてからやって来たアングラーもいつの間にか居なくなっており、小生の左側は50m程も空いている。そこで、2~3m立ち位置を替えながらマゴチの居場所を探したが、空振り。

20:20頃、この日始めての根掛かり
情報では岸壁に近い所は根があるので根掛かりに注意とあったので用心はしていた。確かに、岸壁に近くなるとゴツゴツした感触が伝わっては来るが、ロッドを軽く煽ると簡単に外れるので、砂や泥の底から頭を出している岩だろうと思っていた。
とは云え、海底をズルズルと引いてくれば根掛かりすることは、税金の様なもの。何とか外そうとロッドを煽ったりもしたが、ガッチリと掛かっており、結局、外すのは失敗してラインを高切れさせてしまった。

ライン・システムを組み直すのも面倒なので、PEの0.8号を巻いてあるスプールに交換してマゴチ調査を継続した。
所が、20:30頃、又もや根掛かり。これも外すのに失敗して2度めのラインの高切れ。

と同時に気持ちも切れてしまって、StopFishingとして尻尾を巻いて退散して来た。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トラックバックURL:
https://mizoken.info/WordPress/fishing/wp-trackback.php?p=15222

« »