※ カテゴリー別アーカイブ:Mebaring ※

2014年釣行記(4)-MB

2014年 Mebaring 釣行記

潮回り:中潮 場所:MHR-KGN 釣果:メバル x 19,カサゴ x 2 同行者:単独

前回はお手軽なMHR-KGNでのMebaringで癒されたので、今回は久し振りに磯Mebaringで型狙いと思っていたが、生憎、夜は南寄りの風が5~6mとの予報。そこで、今回も南風に強いMHR-KGNで遊ぶことにした。

15:30過ぎに自宅を出発し、現地着は17:00少し前。

支度をして岸壁に立つと、風が全く吹いていない!!
こんなことなら磯に行けば良かったと思っても、磯支度はして来なかったので仕方がない・・・・。

前回と同じ0.9gJHを結んでキャスティングを始めたのは17:10頃。
そして、最初の可愛い娘ちゃんが姿を見せて呉れたのは、それから間もない17:20頃で、今回も順調・・・・・・

と期待したが、前回と違ってアタリが続かない。
そこで、風もないのでJH0.5gに替え所、これが良かったのか、その後はポツリポツリながらアタリが出る様になった。と云っても前回の様に一ヶ所で何匹も出る状況ではなく、精々2~3匹。
しかも、満潮時刻の18:52に近付くにつれてアタリが遠くなり、ついには全くなくなってしまった。

満潮時刻を過ぎ潮が効き始めるとアタリが戻って来る筈と期待してキャスティングを繰り返していたが、丁度その頃から風が吹き出して来た。
しかも横風になる西風で0.5gでは風に流されてしまう。そこで0.9gに変更したが、JHを重くすると少ないアタリが全くなくなってしまう。で、風が弱くなった時間帯は0.5gでアタリを拾い、風が強くなると0.9gに替えて・・・・・。

20:00頃、場所を長い岸壁の中央付近に大きく移動してキャスティングを始めようとした途端、タイミングを合わせる様にして風が強くなってどうしようもなくなってしまった。

MB-2014-002R折角長い距離を歩いて来たのだからと粘ったが、風に流されたJHが何処を通っているのか判らず、岸壁の際を流して何とか1匹拾った所で、戻ることに・・。

戻りつゝ風が弱くなった瞬間を狙ってキャスティングをして・・・を繰り返して最後に掛かって来たのが21cm程のカサゴ。

その後は殆どキャスティングをするチャンスもない程絶え間なく強い西風が吹き、21:00過ぎにStopFishingとした。

2014年釣行記(3)-MB

2014年 Mebaring 釣行記

潮回り:大潮 場所:MHR-KGN 釣果:メバル x 40,カサゴ x 1 同行者:単独

高い通行料を払って遠征した房総Ajingでは、今一つの感が強かったので何となくモヤモヤしたものが・・・・。
と云う訳で、今回はつぶらな瞳の可愛い娘ちゃんに癒して貰おうと、今冬初めてのMebaringに出掛けた。場所は型は望めないが数釣りが楽しめるMHR-KGN

日没時刻が17:00少し前なので、ゆっくり目の15:00頃に自宅を出発。
現地には満潮時刻の16:30頃到着。
早速、支度を終えて釣り場となる岸壁に出てみると、珍しいことに予報通り殆ど風がない。こんなことなら磯で型を狙っても良かったかも・・・

0.9gのJHを結んでキャスティングを開始したのは16:45頃。
少しづつ移動しながらキャスティングを繰り返したが、可愛い娘ちゃんからのコンタクトはなく、若干不安が・・・・・。

MB-2014-001R日没時刻を過ぎて東の水平線に赤く満月が見えて来た頃、コ・コンと最初のアタリで姿を見せて呉れたのは16cm位で、この付近ではアベレージ・サイズ。

このMHR-KGNでは同じ場所で続けて来ることは余り経験がないので、少々意外な気がしたが、この1匹を皮切りに同じ場所で10匹程を立て続けにゲット。

ここで粘ってメバルのアタリを楽しんでも良かったのだが、少しサイズに物足りなさを感じたので、少しづつ移動しながら探ることにした。

しかし、これが裏目・・・?

潮位が下がって来たのが原因なのか、月の位置が高くなって満月の光で周囲が明るくなったのが原因なのか定かではないが、移動先では、一ヶ所で出ても精々2匹で、その2匹を拾っては隣りに移動して・・の繰り返し。

それでも長い岸壁の中程まで行って引き返して来た頃には、23cmの良型を含む41匹の釣果で、それなりに満足が出来る結果だった。

21:30頃、この日3度目のバック・ラッシュ
これに嫌気が差して諦めてStopFishingとしたが、そんなトラブルがなければもう少し釣果を伸ばせただろうと思う。

それにしても、アジと違ってメバルは非常に素直な魚だと思った。
広い海を回遊して回るアジの場合は、先ず群れが回って来ることが第一条件で、泳層もコロコロと変化するのでその泳層にジグを通さなければ釣果に繋がらない。
対してメバルは大きく回遊することもなく、基本的には身を隠せる根の近くにいることが多く、底付近を狙えば取り敢えず姿を拝めることが多い。

この様にアジとメバルは対照的な魚だけれど、ルアーで狙う釣りの対象としてはどちらも甲乙付けがたい程面白い。

2013年釣行記(29)-MB

2013年 Mebaring 釣行記

中潮 場所:MHR-KGN 釣果:メバル x 75 同行者:AKWさん、YTさん

ソロソロ、メバルを卒業してアオリイカにターゲットを替えなければ・・・と思いつつも中々踏ん切りが付かず5月も中旬に差し掛かってしまった。このままで行くとアオリの期間が極端に短くなってしまう。
そこで、NGTBN良型のメバルを堪能して、一先ず今シーズンのMebaringは幕引きにしてアオリに注力しようとYTさんにその旨連絡。
すると、この所、南風が続いているのでうねりがあるかも知れないとのこと。
しかし、丁度NGTBN方面に用事があるので、ついでに様子を見て来るから、その結果にしようとのこと。

15:00頃、連絡があり、やはり心配していた通りウネリがあるのでMHR-KGNに行くとのこと。

予報では南風が2~3mだったし、区切りにする積りだったので、多少のウネリなら是が非でも入ろうと考えていたので、未練はあったがMHR-KGNに行くことにして、少し早目の16:00頃自宅を出発した。

この時期になるとメバルが活発に動き出すのは、日没を過ぎて周囲の暗さが増して来る19:00頃なので、急ぐ必要なない。のんびりと車を走らせ、現地到着は18:00頃。

到着の連絡をして先行して入っている二人に合流。

ようす様子を尋ねると、陽は西の空に傾いてはいるが、それでもまだ高い時間帯にも拘らずAKWさんは既に2匹、出したとのこと。

MB-2013-019R早速、0.5gのジグヘッドにTrigger-Xのシステムでキャスティングを開始したが、陽が高いので先ず出て来ることはなかろう。
それ程、気を入れずにキャスティングを繰り返していると、まさかのアタリ。

型は15cm程度と小ぶりながらも、日没時刻の18:30に上がって来た可愛い娘ちゃん。

AKWさんは翌日の仕事があるので、20:00頃早上がり。

居残り組のYTさんと二人で2km程もある長い岸壁をほぼ2往復して釣り三昧。
この日は殆どダレた時間帯もなくコンスタントにアタリが続いていた。場所もほぼ全域と云って良い位だったが、強いて云えば、中央の出っ張り部分より東側の方がアタリも多く、型も良かった様に思う。しかし、YTさんは小生とは違う印象を持っている様で、釣り方で差があるのかも知れない。

兎に角、二人して夢中になって釣りまくり、3:00頃にStopFishingするまでにMebaringでは自己記録となる75匹
例によって型には見るべきものはないが、飽きる間もなく、これはこれで楽しいMebaringだった。

2013年釣行記(28)-MB

2013年 Mebaring 釣行記

大潮 場所:NGTBN 釣果:メバル x 3 同行者:YTさん

これから3ヶ月ほどの間は、渓流の女王のヤマメ緑のアイシャドウのアオリイカそして深いブルーの眼をしたメバルと狙い物が多くて、忙しくなる~(笑)

漸くGWも終わり、イヨイヨ365連休を楽しんでいる小生の出番だと思ったが、最近の強風のせいで、1日遅れた8日の釣行となった。

17:00頃、YTさんをピックアップして、現地の駐車場到着は18:30頃。
前回来た時は駐車場でも風を強く感じたが、今晩はそよと吹いているだけ。
磯に乗ってみても、少し強めの風だが陸からの東風なので余り気にすることはなさそう。と云うことで第一関門は無事通過。
海は多少波がある程度で、第二関門もこれまた無事通過。
イヨイヨ最大の難関である第三関門はどうか?

19:00頃、YTさんは磯の先端の南向きに釣り座を構え、小生は何時もの通り中程の北向きに陣取ってキャスティングの開始。

2~3日前にここで爆釣したとの情報があったので、期待を込めてキャスティングを繰り返したがサッパリ音沙汰がない。自然相手の釣りではよくあることで、その点は充分解っている積りだが、それにしてもアタリがなさ過ぎる。

先端に入ったYTさんには何度かアタリがあった様で、一度などはかなりの大物を針掛かりさせたものの根に巻かれてバラしてしまい大いに口惜しがっていた。

小生の第一号は、21:00頃か・・・。

YTさんに代わって入った先端付近で、クンと軽いアタリで来たのは27cm程の良型で、久し振りにメバルの強い引きを楽しんだ。
こいつは、体高もあってマッチョ振りも良かったが、背ビレの後ろが大きく抉れていて、一見奇形の様にも見える。背骨が曲がっている様子はないので、恐らく、幼魚の頃に鳥か何かに襲われて傷付けられたのだろう。写真を撮ろうかとも思ったが、余り気持ちの良いものではないので、そのまま海にお帰り願った。

その後は、またまた静かな海の戻ってしまったので、YTさんを置いて、独りで磯の根元付近の浅場を狙う積りでプチ移動。

MB-2013-018Rそして2投目か3投目のこと、足元のブレイクにルアーが差し掛かって来た途端、ググンと待望のアタリ。しかし、こいつは針掛かりと同時に直角に落ち込んでいるブレイクの壁に張り付いてしまい、その後はピクリとも動かなくなってしまった

暫くの間、ラインのテンションを保ったままにして動き出すのを待ったが、動く気配はない。仕方がないので、根擦れでラインが切れるのを覚悟の上、ラインを手に持ってグイッと引っ張ると、漸くズルズルと動き出し納得の24cm。時刻は、日付が変わる直前の23:40頃。

その後は、また元の場所に戻りYURAMEKIを結んで、半ば自棄気味に遠投を繰り返していると、フォールの最中にコツンと軽いアタリがあり、強い引きを楽しんで抜きあげたのは27cm程の良型。

アタリが続かないまま時間が過ぎて日付が変わった25:00頃、YTさんライントラブルが発生し、それと共に気持ちも切れてしまったのでStopFishingとしたが、アタリが散発的にしかなく、いつになくストレスの溜まるMebaringだった。

2013年釣行記(27)-MB

2013年 Mebaring 釣行記

小潮 場所:NGTBN,GSHUR 釣果:メバル x 1 同行者:YTさん

この所、風が強かったり雨だったりでなかなか思う様に釣行出来ず、漸く、何とかロッドが振れるかも知れない状況になったので10日振りの釣行。

5月に入り、日没時刻も18:30頃と遅くなって来たので、17:00頃YTさんをピックアップ。

左程、ひどい渋滞もなく順調に走ったと思ったのだが、途中で寄り道をした釣具屋で時間を使い過ぎたためか、現地到着は既に陽も落ち暗くなった19:00頃。
駐車スペースに車を止めて外に出てみると、東風が結構強く吹いている。予報では北北東の風だったので、このポイントを選んだのだが、これでは海から陸に向けて吹き付けて来ることになる。

どうしようかと少し迷ったが、久し振りに来たので、兎に角磯に乗ってみて・・・。

先ず、NTGBNの平磯。

少し沖に出てみると、風向きは東から南に少し寄っていて、何とかキャスティングは出来そうな状況。早速、NABURA Small Bait50のミノーを結んで実釣開始。
暫く来ていなかったので、海藻の繁茂状況が気になっていたが、心配するほどではなく、時折切れ藻が針掛かりして来る程度。
これなら、何とかなる・・・と思いを込めたキャスティングを繰り返したが、全く気配がない。ここ暫くの間、アタリだけは頻繁にあるMHR-KGNに通っていたせいか、気長に地合いを待つほど粘る気も起きず、早々にGSHURに磯替えを実施。

GSHURに到着した頃から、予報通りの北東に風向きが変わり、同時に強くなって来た。
YTさんは直ぐに北向きの海藻地帯、小生は南向きのワンド側を狙ってキャスティング。

2・3投目・・・。
ゆっくりとリトリーブしていると、コッコンと軽いアタリ。これには合わせずそのままのスピードでリトリーブを続け次のコッコンでスイープする様に合わせと、力強い引きがグングンと伝わって来る。

やはり、こっちに居たか!

しかし、久し振りの引きを楽しみながら寄せて来て足元のハエ根に差し掛かって来た所で、フッとロッドが軽くなって、痛恨のバラシ
その後は、嘘の様に気配が消えてしまった(涙)

北向きを攻めていたYTさんもアタリがないと戻って来た所で、ミノーをワームに替えて何とか1匹でも・・・。

21:30頃、小さなアタリで漸く手にしたのは13cm程の小さなサイズ。こいつは余りにも小さいので写真も撮らずにそのままリリースしてお帰り願った。
その後、雨がポツリポツリと降り出した頃、ゴツゴツとしたアタリ。こいつは針掛かりした途端に大物を感じさせる力強い引きだったが、リーリングを開始して直ぐに悲しい悲しいフック・アウト

結局、MHR-KGNサイズの可愛い1匹を出せただけで、22:30頃StopFishingとした。

« 古い記事 新しい記事 »