※ カテゴリー別アーカイブ:Touching ※
2024/10/17
2024年 Ajing Touching 釣行記
日 時:10月17日(木) 16:25~22:00
潮回り:大潮(↓)
場 所:KMI’s
釣 果:アジ x 20、タチウオ x 0
同行者:単独、(AIYM、NKYM、IKOK各氏)
前回の釣行は火曜日だったので、順当であれば週の後半の釣行は金曜日になる筈だが、生憎なことに金曜日の天候はもう一つ。所によっては雨が降りそうとのことなので、御老体には少々キツイが、前回から中1日置いた木曜日に釣行することにした。しかし、予報では、木曜日は雨は降らないが北東の風になるとのこと。となると、MHR-KGNでのエギングは出来そうにもないため、KMI’sでアジを主体に、チャンスが有ればタチウオを狙う算段で出掛けることにした。
現地到着は、16:15頃。
岸壁には、最奥にAIYMさん、その手前にHONDA-55のNKYMさんが入っているので、今回は、入り口に釣り座を構えることにして、準備に取り掛かった。
ベイト・ロッドのBlueCurrentⅢ 82/Bに3号のエギを組み合わせて、キャスティングを開始したのは16:25頃。
この日はアジングと刀狩りの予定で準備をしていたのだが、実は、家を出る間際になって明かるい時間帯は、エギングを・・・と思い付いて、忍ばして来たエギを結んだもので、これで緑のアイシャドウの可愛娘ちゃんが出れば、正に行き掛けの駄賃。
しかし、予報通り北東の風が左前方から吹いて来ている上、潮も右から左にかなり早くて、エギがアッと云う間に流されて右横から戻って来る始末。それでも、何とかならないかと色々と試してみたが、何とも出来ず、結局エギングは諦めて、予定の刀狩りに切り替えた。
刀狩りでは、小生はいつもドジョウを括り付けたテンヤを使っていて、これで充分以上の結果を出している。しかし、いつもいつもドジョウでは面白みに欠ける。そこで、今回はドジョウの代わりにエコギア熟成アクア スーパーどじょうを使ってみることにした。幸い、拙宅の冷蔵庫にはタチウオの在庫はまだあるため、目論見が外れて釣れなくても全く問題はない。
そして、刀狩りを始めたのだが、テンヤが風にフラフラらと吹き戻されて全く飛ばない。16gの3号のエギから、11gのテンヤに替わったのだから当然と云えば当然なのだが、予想していた以上に飛距離が出ない。
これじゃ、沖に居るタチウオを寄せて来るには無理があるなぁなどと考えながらキャスティングを繰り返していた。すると、何投目かの時、振り被ったロッドを振り切った瞬間、軽いショックが伝わって来て、テンヤが糸の切れた凧の様に飛んで行くのが見えた。
これにガックリして、ライン・システムを組み直す気にもならず、予定より早くG-TECのXSC-59ST-Proにロッドを持ち替えてアジングを始めることにした。
その1投目。
潮が左から右に早いことは分っていたので、1.2gのJHを結んで、斜め左前方に向かってキャスト。
斜めに伸びたラインが沈んで行くJHに引っ張られて垂直になった頃、何やらモゾモゾとした感触が伝わって来たので、ラインを張って聞いてみた。すると、明らかな生命体の反応が返って来て、この日の口開けの本命をゲット。時刻は17:07のことで、サイズは21cm程。
日没直後のまだ明るい時間帯に、1投目から来るとは思っていなかったので、些かビックリしたが、後続を狙ってキャスティングを繰り返し17:11、17:13に立て続けに本命をゲット。サイズは20cmを超えるものばかりで、思わぬロケット・スタートに思わず独りニンマリ。
所が、その後は反応がなくなってしまったので、アジが戻って来るまでの時間潰しとばかりにライン・システムを組み直して、刀狩りを再開したが気配がない。
早々にタチウオを諦めてアジングに戻った17:30頃、IKOKさんが登場。IKOKさんは中央付近に釣り座を構えてエギングから、この日の釣りを開始。
アジングに戻って程ない17:34にこの日の4匹目をゲット。更に、少し間を置いた17:52に5匹目。この5匹目から17:59に8匹目を抜き上げるまでの7分間がこの日のハイライトで、この7分間で4匹をゲット。しかも、全部が20cm超の良型ばかりで、最大サイズは25cmと上出来。
その後は、若干ペースは落ちたが、退屈しない程度の間隔で反応が返って来て、18:22には早くもつ抜けを達成し、それから1時間後の19:20には20匹目をものにする好調振り。
このまゝアジングを続けていれば、更に釣果を伸ばすことは出来ただろうが、老夫婦二人と限られた配布先では、これ以上釣っても処分に困ることになる。
アングラーとしては諦めきれない気持ちが強かったが、20匹でアジングは打ち止めとし、再度刀狩りをすることにした。
相変わらず風は斜め左前方から時折強く吹いて来ているので、テンヤは風に押し戻されて全く飛距離が出ない。とは云え、時間が進んだので、岸壁近くにまで寄って来ているタチウオが居てもおかしくはない。そう信じてキャスティングを繰り返したが、やはり音沙汰はない。
音沙汰のない時間帯が続くと、知らず知らずの内に少しでも沖目を通そうとしてしまう。そうなると、無意識の内に、キャストする際に力が入ってしまいバック・ラッシュが起きる危険性が高くなる。
事実、この日は軽度・重度を含めて何度もバック・ラッシュを起こしてしまい、1度はどうしても解けず、已むなくラインを切断して改めてシステムを組み直すことを余儀なくされたこともあった。
そんな苦労を続けたが、タチウオは寄って来ていないのか、偽物のドジョウに興味はないのか、サッパリ音沙汰がない。最奥のAIYMさんやNKYMさんも引き揚げて行き、IKOKさんと二人きりになった岸壁を行ったり来たりして、タチウオのご機嫌を伺ったが、空振り。
結局、22:00過ぎにStopFishingとし、IKOKさんと連れ立って釣り場を後にして帰路に着いた。
この日は、向かい風になる予報が出ていたにも拘わらず、ベイト・ロッドを持ち込んだのが最大の敗因。
スピニング・ロッドを使ったからと云ってタチウオが釣れるとは限らないが、少なくともベイト・ロッドよりも広い範囲をチェックすることは出来た筈。それでも駄目だったとしても、納得感はあるが、飛距離の面では不利なベイト・ロッドを向かい風の中で使用する選択をした結果なので、やり残し感が満載。
そう云っても、今でもベイト・ロッドで釣りたい気持ちは強く持っているが、次回は、この日の様な過ちを繰り返さないためにも柔軟に考えなければ・・・と反省する次第。
アジングについては、今回でG-TECのXSC-59ST-Proを使用するのは2回目だが、良く曲がってくれるので楽しいロッドであることは確かで、この点は大満足。強いて云えば感度の面が??と疑問符が付くが、それでも致命的なものではなく、気にすればそうかも知れないと云った程度なので、エースの座に落ち着きそう。
*******************************************************
17:07 |
1匹目 |
18:24 |
11匹目 |
17:11 |
2匹目 |
18:36 |
12匹目 |
17:13 |
3匹目 |
18:42 |
13匹目 |
17:34 |
4匹目 |
18:47 |
14匹目 |
17:52 |
5匹目 |
19:01 |
15匹目 |
17:53 |
6匹目 |
19:04 |
16匹目 |
17:56 |
7匹目 |
19:06 |
17匹目 |
17:59 |
8匹目 |
19:11 |
18匹目 |
18:08 |
9匹目 |
19:13 |
19匹目 |
18:22 |
10匹目 |
19:20 |
20匹目 |
2024/10/07
2024年 Eging Touching 釣行記
日 時:10月07日(月) 16:20~21:30
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:KMI’s
釣 果:アオリイカ x 0、タチウオ x 6
同行者:単独、(AIYM、FJKW、NT、YRO夫妻、IKOK&友人各氏)
予報によると、月曜日の夜は南南西の風が6mとやゝ強目、翌火曜日は終日雨模様とのこと。となると、週の前半の釣行日は必然的に月曜日になり、南寄りの強い風を考慮すると、MHR-KGNで刀狩りをするのが順当な所。しかし、我が家の冷蔵庫の冷凍室には、まだタチウオが残っているので、持ち帰ってもカミさんに喜ばれることはないだろう。
と云う訳で、MHR-KGNは却下。次に考えられる候補地はKMI’sになるのだが、アジも前回の釣果が残っているため、お持ち帰りはし辛い。
こうなると何処に行くにしてもノー・クーラー・デイとして持ち帰らないか、又は、アジやタチウオ以外の別の魚種をターゲットにする必要がある。
そこで、前回果たせなかった緑のアイシャドウの可愛娘ちゃんをターゲットにしようと考えた。アオリイカであれば、カミさんにもきっと喜んで貰える筈。と云う訳で、アオリイカをメイン・ターゲットにしてタチウオはサブにする計画でKMI’sに行くことにした。
16:10頃、現地に到着。
早速、岸壁に出てみると、思いの外混んでいて、入り口にAIYMさん、最奥にFJKWさん、水道前付近にスバル505のNTさんが入っており、岸壁の中央付近にしか入れそうな場所がない。出来れば最奥か入り口に入りたかったが、今回はアジは狙わないので、場所に拘る必要はないだろうと考えて、空いている中央付近のやゝ入り口に寄った所にバッカンやクーラーを置いて、支度に掛かった。
今回持ち込んだロッドは、エギング用のSephia S806ML-Sと刀狩り用のSephia S809M/Fの2本で、日が沈むまでの明るい時間帯はアオリイカ、暗くなってからは、状況によってタチウオに切り替える算段で、Sephia S806ML-Sを先発に選び3号のエギを組み合わせて、16:20頃、キャスティングを開始。
緑のアイシャドウをしたアオリイカは、20年程前から約10年間、夢中になって追い掛け回していた獲物で、その頃は専ら地磯を釣り場にしており、KMI’sの様な湾奥の岸壁でアオリイカを狙うことなどあり得なかった。が、温暖化の影響なのか東京湾の環境が良くなっったのか、理由は判らないが、新仔とは云えアオリイカが釣りの対象になったことに、10年一昔と云われているが隔世の感がする。
岸壁では、風は予報通りかなり強目だが、背後から吹いて来るので、釣りには全く影響はなく、寧ろ、蚊が寄って来ることもなく、涼しくて気持ちが良い。これで緑のアイシャドウをした可愛娘ちゃんが遊びに来てくれれば云うことはないのだが・・・・・。
そんなことを考えながらキャスティングを繰り返したが、何も反応は返って来ない。
記憶が定かではないのだが、17:00を廻った頃、YROさんが奥さんを伴って登場し、NTさんと小生の間に釣り座を構えて夫婦水入らずのアジングを開始。
日没時刻を回り、周囲の光量が減って来た所でタチウオを狙い始めた最奥のFJKWさんと入り口のAIYMさんの赤い電気ウキの灯りを左右に見ながら、アオリイカの反応が返って来るのを待ったが、音沙汰はない。右や左の電気ウキの灯りが海中に沈んで行く様子もなく、隣りのYROさんがアジを掛けた様子も見えず、岸壁全体に活気がない。
余りにも岸壁全体が静かなので、最奥のFJKWさんに様子を確かめに行ってみた。すると、指4本クラスを1匹釣り上げたと水汲みバケツに入っている銀色に輝く魚体を見せてくれた。タチウオが寄って来たかどうかの目安になるので、電気ウキの動きには注意を払っていた筈だが、全く気が付かなかった。しかし、寄って来ていることは確実。
そこでエギングを諦めて刀狩りに切り替えることにしたが、FJKWさんの電気ウキが浮かんでいる場所は、到底テンヤが届きそうにもない遥か沖。しかし、岸壁近くまでタチウオが寄って来るのは時間の問題だろうし、寄って来れば必ず反応が返って来る筈。
18:00頃、ロッドをSephia S809M/Fに持ち替え、11gのテンヤを組み合わせて刀狩りを開始した。
しかし、タチウオは中々寄って来る気配を見せない。入り口のAIYMさんの電気ウキは、相変わらず波間を漂っているだけで、海中に引き込まれる様子はなく、遥か遠くに小さく見えるFJKWさんの電気ウキは、波の谷間に落ち込んで時々消えるだけ。
その内来るだろうと思いながらも、一方では今日はひょっとして駄目かも・・・と右に左に揺れる気持ちを抱えながらキャストし、軽いリフト&フォールを繰り返していると、それまでとは違った違和感が伝わって来た。
あれっ!ひょっとすると寄って来たのかも知れないと思ったが、所謂、お触りだけだったため、そのまゝ次のキャストに移った。すると今度はコツンとはっきりとした反応が返って来て、この日最初の獲物をゲット。
時刻は19:16のことで、抜き上げた獲物のサイズは指4本の良型。お恥ずかしい限りだが、待ちに待ってようやく手にした獲物に年甲斐もなく興奮して、AIYMさん、来たよー!!と大きな声を掛けていた。
この日は、タチウオのお持ち帰り予定はなかったので、この獲物はAIYMさんに引き取って頂けて助かった。しかし、アングラーとしてはこの1匹だけで終わるのは面白くない。と云っても、釣れても処分に困る。釣りたいのか、釣りたくないのか、何とも中途半端な気持ちのまゝキャスティングを続けたが、幸か不幸か、後続の反応は暫くの間返って来ることはなかった。
そして、この日は1匹だけで終わりそうだと弱気の虫が動き出した頃、1匹目から約20分経った19:39に、テンヤを押さえ込む様な反応があって、2匹目をゲット。そして、それから約10分後の19:50に3匹目を掛け、2匹目も3匹目もAIYMさんに引取って貰った。
この頃から調子が出て来て5分後の19:55に4匹目をゲット。
頼めば引き受けて貰えるだろうが、余り無理を云うのも良くないと考えて、これ以降は持ち帰ることにした。
20:00頃、IKOKさんと友人の二人が登場して来て、状況の説明をしている最中にコン。これは針掛かりさせた途端にバレてしまったが、それから10分後の20:10に5匹目をゲット。
IKOKさんと友人の二人はAIYMさんが引き揚げて行った後の入り口に釣り座を構えて、エギング&アジングを始めたので、アオリイカとタチウオを交換する提案をして、刀狩りを続けた。
所が、その頃からはピタリと反応がなくなってしまった。そこで、気分転換のためにFJKWさんの隣りのNTさんの帰った後に移動。この時点でFJKWさんの釣果は6匹程だったが、やはり、気配はなくなったとのこと。
暫く、FJKWさんと話をしながらキャスティングを繰り返し、20:54に6匹目を掛け、IKOKさんが掛けた新仔アオリイカと交換して、何とかカミさんの喜ぶお土産を確保することが出来た。
その後も刀狩りを続けていたのだが、21:00を回った頃から霧雨が降り出して来た。予報よりも少し降り出しが早まった様だが、雨には滅法弱い小生であっても、何とか我慢が出来る程度の降り具合だった。
しかし、タチウオからもアオリイカからも反応がないため、嫌気が差して来ており、しかも、8フィートを超える長いロッドを5~6時間もの間降り続けていて、かなり疲れが溜まっていたので、21:30頃、StopFishingとし、22:00過ぎに帰路に着いた。
*******************************************************
19:16 |
1匹目 |
19:39 |
2匹目 |
19:50 |
3匹目 |
19:55 |
4匹目 |
20:10 |
5匹目 |
20:54 |
6匹目 |
2024/09/17
2024年 Touching 釣行記
日 時:09月17日(火) 18:15~22:45
潮回り:大潮(↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:タチウオ x 5、豆アジ x 2、カサゴ x 1
同行者:KRKZさん、(ISBSさん)
仲間からの情報では、今シーズンのKMI’sは9月の中旬を過ぎても調子が下がっておらず好調を持続しているとのこと。しかも、カミさんからはアジの在庫が切れたと告げられていたので、在庫補充のために、今回はKMI’sでのアジングを予定して準備をしたいた。
そんな所に、JellyFishさんことKRKZさんからMHR-KGNでの刀狩りのお誘いを頂いた。実は1ヶ月程前の8月下旬に、アジングを始めたいので、色々と教えて欲しいとのメールを、12年振りに頂いたことを切っ掛けに再び連絡を取り合う様になったのだが、その遣り取りの中でKRKZさんもテンヤの引き釣りで刀狩りをしていることを知り、機会があれば一緒に行こうとなっていた。
こう云う経緯からお誘いを頂いたもので、KRKZさんとは、2012年08月にYNGSMでメッキ調査をして以来12年振りのコラボ・釣行になる。
17:45頃、現地に到着。
KRKZさんは程なくして到着し、昔と同じ様にニコニコと笑いながら車から降りて来て、12年振りの再会となった。
早速、連れ立って岸壁に出てみると、思いの外大勢のアングラーが長いロッドを振っており、最近のホーム・ポイントとなっている22~24番スポット付近が空いているかどうか心配なって来る程。
案の定、丁度真ん中の23番スポット付近には先行者が入っているので、22番スポットも24番スポットも諦めざるを得ない。仕方がないので、その先の26番スポット付近に釣り座を構えて二人並んで刀狩りをすることにした。
そして、Sephia S806ML-Sにリールをセットしラインを通すなど準備を始めたのだが、直ぐに23番スポット付近のアングラーの姿が消えているのに気が付いた。これは、ラッキー!とばかりに急いで24番スポット付近を確保し、24番と26番に別れて、ゆったりとロッドを振ることが出来ることになった。
18:15頃、キャスティングを開始。
海は、大潮の満潮時刻から1時間経過したばかりで潮位が高くてテトラ帯は完全に水没しており、一際広く見える。風は強めだが、背後からの南寄りなので釣りには支障なく、暑さが凌げるので寧ろ有り難い。
残照の中、キャスティングを繰り返したが、予想通り反応は返って来ない。活性が高ければ、暗くなる前にコンタクトして来ることもあり得るが、MHR-KGNでは滅多にないことで、まずは肩慣らしと云った所。
やがて、周囲の暗さが増して来てゴールデン・タイムに入り、集中力を高めてロッドを握ったが、やはりタチウオからの反応がない。
隣りの26番スポット付近からは、ビユッとロッドの風切音が聞こえて来るので、KRKZさんも刀狩りを始めた様子。しかし、刀狩りには付き物のケミホタルの灯りが見えない。
どうしたんだろう・・・と様子を見に行くと、何とケミホタルを付けておらず、しかもワイヤー・リーダーを使っている。そこで、24番スポットに取って返しケミホタルと自作のナイロン・リーダーを持って来て、KRKZさんの仕掛けを作り直し、改めてアクションの付け方などを軽くレクチャーした後、自分の刀狩りを再開した。
しかし、相変わらずタチウオからの反応はないまゝ。
そこで、念の為に持って来ておいた8320#1Bのロッドを取り出し、アジングをすることにして、0.8gのJHを結んでキャスティングを始めた。すると、1投目からモゾと反応が返って来て、豆アジをゲット。
潮位が高い今の時間帯ならアジが出るよと、この豆アジをKRKZさんに見せると、元々KRKZさんと再会することになった切っ掛けはアジングなので、早速KRKZさんもアジングを開始。
KRKZさんはアジングは初めてだが、メバリングの経験はあるため、
1)基本的にはメバリングもアジングも大きく違うことはないこと。
2)違和感があったら、兎に角、合わせを入れること。
の2点だけを伝えて、小生は24番スポット付近に戻って、刀狩りを再開した。
しかし、豆アジと違ってタチウオは活性が低いためか、そもそも付近には回って来ていないのか、兎にも角にも、全く反応がない。前回は、獲れないまでもそれらしい反応は何回かあったが、今回は見事なまでの梨の礫で、今日は駄目かも知れないと、早くも弱気の虫がゴソゴソと這い出して来る始末。
それでも、その内回って来る筈と自分自身に云い聞かせて、何とかモティベーションを切らさない様にしてキャスティングを繰り返していると、突然、コツ。
いつもなら、アタリがある前に何かしら気配があることが多いのだが、この時はいきなり来たので、些か泡を喰った格好。しかし、何とか合わせが決まって、年甲斐もなく、KRKZさん、来たよ!!と大きな声を上げてしまった。時刻は20:35のことで、サイズは何とか指3本ともう一つ。とは云え、実釣を開始して2時間20分の間にあった唯一無二の反応をものにすることが出来て、これはこれで嬉しい1匹だった。
タチウオは群れで回遊しているので、連続して反応が返って来ると云われている。しかし、MHR-KGNのタチウオの群れは小さいのか、或いは回遊のスピードが早いためか定かではないが、兎に角、交通事故的な単発のアタリが多い印象で、この日も2匹目をゲットしたのは約10分後の20:44。そして、それから15分後の20:59に3匹目、17分後の21:16に4匹目を掛けることが出来たので、比較的良い調子と云っても良いのかも知れない。
この日の釣りは、大潮の下げの時間帯に当たっており、4匹目をゲットした頃には、潮位が1m程にまで下がっているため、テトラ帯が大きく身体を海面から出している。そのために、テトラ帯とテトラ帯の切れ目が目視出来るので、テンヤを通すコースがはっきりと見えて、この点は良いが、その切れ目にテンヤを通しても、一寸気を抜くとゴツゴツとテトラ帯の裾に触れる感触があって油断がならない。
そこで、少し早めにピック・アップしてテンヤをテトラ帯に喰われない様に気を付けながら、キャスティングを繰り返したが、一向に反応が返って来ない。
時刻は22:00を回った頃、実釣時間も4時間を超えて来て少し疲れも出て来たので、気分転換をすることにした。そして、26番スポット付近でKRKZさんと四方山話をしていると、通り掛かったアングラーが、ジッと小生の顔を覗き込むようにし、一呼吸置いて小生の名前を呼び掛けて来た。
あれ、誰だ・・・?
よくよく見ると、その御仁はISBSさんで、アジングにやって来たが、アタリがなくなったので引き揚げる所だとのこと。持っていたクーラーには沢山のアジが入っており、好釣果に気分良く引き揚げる途中で良く似た人物を見掛けたので、声を掛けてくれた由。
ISBSさんが引き揚げて行った後、刀狩りを再開したが、やはりタチウオはお留守の様子。
しかし、10m程離れた隣りのKRKZさんからは、アタッた! バレた!と声が聞こえて来る。そこで、テンヤを一段軽い快適波止タチウオテンヤSSの3Sのチャター・タイプをチョイスして、チャターの振動でタチウオを誘き寄せる作戦に出た。すると、これが奏功したと見えて、いきなりガツガツと反応が返って来て、22:11に5匹目をゲット。これに気を良くしてキャスティングを続けたが、単発の交通事故に終わり、後続はない。
隣りのKRKZさんには、相変わらずアタリがある様なので、何とか2匹目をゲットして貰おうと見守ったが、結局、獲ることは叶わず、22:45頃、StopFishingとして、引き揚げて来た。
所で、この日のKRKZさんは、アジングのデビュー戦を見事に飾り、今シーズン初のタチウオもゲットしたとのことで、小生としてもご同慶の至りで、コラボした甲斐があったと云うもの。
小生の刀狩りも、5匹の釣果で数の面ではソコソコだったが、何れも指3本サイズばかりで、この点には若干不満の残る所。しかし、季節が進めばもう少し太くなるだろう。その時を楽しみにして、通おうと思っている。
2024/09/13
2024年 Touching 釣行記
日 時:09月13日(金) 18:20~22:30
潮回り:若潮(↓↑)
場 所:MHR-KGN
釣 果:タチウオ x 2、カサゴ x 1、豆アジ x 1
同行者:YTさん、AKWさん、(ISBSさん)
前回はMHR-KGNでの刀狩りだったので、今回はKMI’sでアジングをしようと思っていたが、予報では南or南南西の風が7mとかなり強め。時間の経過と共に弱くなる様だがそれでも5m。9月中旬になったとは云え、まだまだ残暑が厳しいので、風が吹くのは有り難い。しかも、KMI’sでは背後の植栽で多少の風なら凌げるので都合が良いが、7mは強過ぎる。
と云う訳で、MHR-KGNにするかKMI’sにするか決めかねていたのだが、AIKWさんを連れてMHR-KGNに行くとのYTさんからの連絡で、ようやく心が決まった次第。
18:00過ぎ、先着していたYTさんに迎えられて現地に到着。
所が、YTさんの車の中にはAKWさんの姿が見えない。AKWさんに会うのは年初の1月末以来になるため楽しみにしていたので、どうしたのかYTさんに尋ねた所、既に岸壁に出て釣りをしているとのことで、一安心。
早速、キャリヤーに道具を積み込んで岸壁に出てみると、18番スポット付近までの間は一定の間隔で長いロッドを振っているアングラーの姿があって、一時期に比べると、少し賑やかになっている。
その中に真っ黒に日焼けしたAKWさんの姿があり、短い挨拶の後小生は24番スポット付近に進み釣り座を構えた。
前回、YTさんがアジを爆釣したので、念の為にTenryu改も持ち込んでアジングの用意もして来たが、小生にとっての本命はやはりタチウオなので、Sephia S806ML-Sを先発に選びアクアウェーブのスパークテンヤ ショート 11gを組み合わせて、18:20頃、キャスティングを開始した。
風は時折息を付く様に弱くなる時もあるが、予報通り強めに吹き付けているので、暑さも凌げて有り難い。しかもほゞ背後からの南風のため、軽いジグを使うアジングではなく、11gの重たいテンヤを扱う刀狩りなので影響はない。寧ろ、上手く風に乗せるとかなり飛距離が稼げるので、好都合。
この時間帯は潮位が130cm超もあるため、目の前のテトラ帯の殆どが海中に没しており所々に一際背の高いテトラの頂上が海面から頭を出しているだけで、海が広く見える。
時間的にはゴールデン・タイムに入ったばかりで、前回も18:30過ぎに最初のコンタクトがあったので、期待をして反応が帰って来るのを待ったが、この日は音無しの構え。
タチウオの反応は、突然返って来ることが多い。その瞬間にタイミング良く対応出来なければ、千載一遇のチャンスをミスミス逃すことになるので、一時も気を抜くことが出来ない。
いつでも来い!!
微かな違和感をも逃すまいとロッドを持つ手に注意力を集中させて小さなリフト&フォールを繰り返したが、全く反応が返って来ない.
ゴールデン・タイムはアッと云う間に過ぎてしまったが、回って来れば、必ず反応は返って来る筈と根拠のない期待を胸にキャスティングを繰り返し、そして失望することの繰り返し。
そして、19:45頃になって待望の違和感があり、反射的に腕を煽って合わせを入れたが、これは空振り。コンでもコツッでもなかったのでタチウオではないかも知れないが、刀狩りに来た以上はタチウオの反応であると思いたい。
どちらにしろ何かが寄って来た・・・。
ロッドを握る手に力を込めてキャスティングを繰り返していると、20:00頃、前回よりのはっきりとした違和感があって、今度は獲物が針掛かりした感触はあった。だが、残念ながら次の瞬間にはフッとロッドが軽くなって、またもや空振りの憂き目。
連続して空振りしたのは残念無念だが、何も反応がない時間帯より、状況は良くなって来たと萎えそうになる気持ちに活を入れてキャスティングを繰り返していると、20:19、テトラ帯の近くでコンと、今度ははっきりとした反応が返って来た。
合わせも決まってタチウオ独特の強い引きを楽しみながら寄せて来て抜き上げた獲物は指3本にも満たないベルト・サイズ。指3本以上を目標にしていたので、これでは物足りないが、ボーズではなくなったと一安心。
三度目の正直で何とか1匹獲れた所で後続を狙ったが、全く気配がなく交通事故にあった気分。
暫くキャスティングを繰り返していたが、何も変化がないので気分転換のためにクーラーに腰を掛けて晩飯のパンを齧っている所にISBSさんが登場。
ISBSさんはYTさんからアジが釣れているとの連絡を受けて、押っ取り刀で駆け付けて来た由で、直ぐにYTさんやAKWさんを追い掛けて岸壁を先に向かって行った。
20:40頃、刀狩りを再開。
すると程なくして、ガツガツと反応が返って来て、ようやくこの日2匹目の本命をゲット。時刻は20:47のことで、これは指3.5本の良型。
タチウオは群れで回遊しているので、続けて反応が返って来ても良さそうなものだが、群れが小さいためか、これも単発の一発勝負で後続は皆無。
長いロッドを振り続けて来たにも拘らず、反応があったのは4回。その内、ものに出来たのは2匹なので、打率で云えば5割と高水準。しかし、例え打率が低くなっとしても、反応の回数がもっとある方が釣りとしては楽しい。
にも拘らず2匹目を掛けてからは、梨の礫状態が続き、気持ちが切れ掛かった22:00近くになって、YTさんが一人戻って来てくれ、一息付けた格好。
戻って来たYTさん用に刀狩りの支度をし、小生はアジングをする積りでTenryu改を引っ張り出してアジングの支度も整えた。
そして、Tenryu改でカサゴを掛け、豆アジを釣り上げた所で、遅れて戻ってきたAKWさんに使って貰い、小生は刀狩りを再開しYTさんと並んでキャスティングを繰り返した。しかし、小生には反応は全くなく、YTさんには刀狩りを始めた途端に反応があっただけとのこと。
それでもキャスティングを続けたが、タチウオには完全にそっぽを向かれた格好で、22:30頃には事実上のStopFishingとなり、その後はYTさんと二人並んでAKWさんのアジングを見守って、結局、23:00過ぎに釣り場を後にした。
2024/09/10
2024年 Touching 釣行記
日 時:09月10日(火) 18:20~23:00
潮回り:小潮(↑↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:タチウオ x 2
同行者:YTさん
今回は、久し振りに湘南の達人ことYTさんとMHR-KGNでのコラボ・フィッシングをすることになった。と云っても、小生のタチウオ狙いに対して、YTさんはメバルを狙うとのこと。9月に入って10日程経ち、猛暑・酷暑も幾分和らいで来たとは云え、海の中の季節はまだ夏真っ盛り。メバルを狙うには少し早過ぎると思うが・・・・。
先着していたYTさんに迎えられて18:00頃に現地到着。
この時期の日没時刻は17:55なので、ノンビリしているとゴールデン・タイムを逃すことになるため、直ぐにクーラーやバッカンをキャリアに積み込んで、YTさんを置いて一足早く岸壁に出た。
岸壁を歩きながら、釣り場の様子を見ると、小潮だが潮位が約150cmと高いため目の前にある筈のテトラ帯ほ殆どが海中に沈んでおり、一際背の高いテトラの頂上が少し見えるだけ。風は予報通り背後からの南風だが、予報よりも弱めの印象。
この日は、釣り座を24番スポット付近に構える積りだったが、近付いてみると残念ながらアングラーの姿がある。仕方がないので、前回と同じ22番スポット付近に道具を置いて準備に取り掛かったが、程なくしてそのアングラーの姿が消えていることに気が付いた。
と云う訳で、当初の予定通り24番スポット付近をこの日の釣り座とすることが出来た。
今回の先発は、ベイト・ロッドのAY 90MLB-S-4。MHR-KGNでは目の前の8~10m付近にテトラ帯が入っているため、タチウオを狙える範囲はそのテトラ帯の沖側になってしまう。となると、飛距離の出るスピニング・ロッドの方が優利なのは自明だが、9フィートもある長いAY 90MLB-S-4であれば、そこそこ距離が出るのではないかと考えた。
と云う訳で、アクアウェーブのスパークテンヤ ショート 11gを結んで、18:20頃、キャスティングを開始した。所が、思っていた程飛距離が出ない。やはり、アユを狙うためのロッドを長いからと云って、キャスティング用に引っ張り出すのは無理があると云うことだろう。
キャスト方法を少し工夫すれば、もう少し距離は出るだろうが、変に力を入れてキャストすれば、ライン・トラブルの元。となると、折角のゴールデン・タイムに刀狩りが出来ないことになってしまう。
となると、ここは素直にスピニング・ロッドに持ち帰る方が良いだろう。
急いでSephia S809M/Fの支度を整えて、刀狩りを再開することにした。
そして、その2投目か3投目で、コツン。時刻は18:34のことで、隣りに居たYTさんにタチウオを掛けた現場を現認して貰えて、正直な所ホッとした。
この獲物は、指3本あるかないかの太めのベルト・サイズだったので写真撮影後海に帰って貰い、もっと太いタチウオを狙ってキャスティングを続けたが、反応が返って来ない。
暫く、近くでキャスティングをしていたYTさんは、メバルの居場所を探すために離れて行き、小生は独り残って刀狩りを続けた。
19:00頃、YTさんからアジが頻繁にアタッて来るが針掛りさせられない。針掛かりさせても、直ぐにバレてしまうとの連絡が入って来た。
そこで、タチウオからの反応がなく、気配も感じられなかったので、気分転換を兼ねてYTさんの様子を見に行くことにした。
そして、への字カーブの少し先でキャスティングをしているYTさんの隣りに立って様子を見ていると、連絡の通り中々抜き上げるまでには至っていない。それでも、何度かバラした後に抜き上げた獲物を見ると、サイズこそ15cm足らずだが立派なマアジ。
元の釣り座に戻って刀狩りを続けたが、まるで気配がない。タチウオが寄って来ていれば、合わせを入れる程ではないが、何かしらの違和感があるのだが、それが全くない。
それでも、その内、廻って来る筈だと根拠のない期待を胸にキャスティングを繰り返した。
しかし、完全に梨の礫。
そこで、20:30頃、どうせ、アタリがないなら、キャスティングの練習をしょうとAY 90MLB-S-4にロッドを持ち替えて、キャスティングを続けた。
22:00頃、YTさんが戻って来て、近くでキャスティングを始めた。
すると、間もなくして
アッ、アタッた!
アッ、バレた!
と楽しそうな声が聞こえて来て、この近くにもアジが回って来ている様子だったが、その内、ゴミを掛けてラインが切れてしまったと戻って来た。
そこで、YTさんに刀狩りをして貰おうと思い、再々度ロッドをSephia S809M/Fに替えて仕掛けを組み直して、YTさんに振って貰うことにした。
そして、湘南の達人に対しておこがましいが、アクションの付け方などを軽くレクチャーして、キャスティングを初めて貰った。すると、やはり湘南の達人だけのことはあって、早くも10分か15分後にロッドを大きく曲げて遣り取りを始めた。所が、残念なことにバラしてしまって、抜き上げることは叶わず切歯扼腕。
逃がした獲物は大きいと云われるが、YTさんに取っては、初めてのテンヤで掛けたタチウオなので、大きさ云々と云うよりも抜き上げられなかった悔しさの方が大きかった筈。小生にしても同じで、何とかYTさんにあの独特なタチウオの引きを経験して貰いたいと思っていただけに、何とも中途半端な結果で、残念無念。
その後も、YTさんには刀狩りを続けて貰ったが、何も反応がないとのこと。そこで、試しに小生がキャストしてみると、ジワーッと重たくなる反応があって、指3本をゲット。時刻は22:30頃のことで、タチウオが寄って来ていることが分かった所で、選手交代。ロッドをYTさんに渡して刀狩りを続けて貰った。
しかし、チャンスが巡って来ることなく23:00を廻った所で、二人共諦めてStopFisingとした。
今回、YTさんはメバル狙いで入釣したのだが、やはり時期的にも早過ぎた様で、メバルは全く出なかったとのこと。代わりに型は小さいがアジが何処でもアタッて来た由。
この釣り場ではメバルの外道として、たまにアジが来ることはあったが、テトラ帯の手前にまで入って来ることはなかった。否、これまで夏の暑い時期に、この釣り場で軽いJHを使うことがなかったので、アジが入り込んでいることを知らなかっただけかも知れない。事実、YTさんによれば二人組のアジンガーが居たとのことだったので、知る人ぞ知るアジの隠れた釣り場だったのかも知れない。
サイズの面ではもう一つだったが、海水温が最高になるこの時期では、何処の陸っぱりの釣り場でも、豆アジばかりになるのは避けられない。しかし、季節が進み海水温が落ち着いて来た頃に20cmクラスが出る様であればと思うが、兎に角、潮位が高い時間帯は、狙い目かも知れない。
そして、もう一つの刀狩りについて。
今回は、メバリングの序にテンヤでの刀狩りを試して貰ったが、中途半端な結果に終わってしまったので、次回は、刀狩りでコラボすることにした。
しかし、アジが出ているこを考えると、アジとタチウオの二本立てになるのかも・・・・・。
« 古い記事
新しい記事 »