※ カテゴリー別アーカイブ:Ajing ※
2022/09/16
2022年 Ajing 釣行記
日 時:09月16日(金) 18:00~21:40
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:DKK
釣 果:アジ x 2
同行者:単独(KMIさん、IMMRさん)
今回もベイト・アジングをするためにDKKに行くことにしたのだが、出来ればジグ単でやりたい。そのためにBlueCurrentⅢ 53/Bをお供に加えて、Emeraldas改との2本立てにすることにした 。
BlueCurrentⅢ 53/Bは、小生には少々硬目に思え、これまで1度メバリングで使用しただけでお蔵入りになっていた。しかし、扱えるルアーのウェイトが0.5~4.5gとなっており、Emeraldas改よりも20cn程短いので、ひょっとすると使えるかも知れないと考え、敢えて持ち出してみた。
17:00少し前に自宅を出て、現地到着は17:30頃。
この時期の日没時刻は17:46なので、直ぐに夕間詰めになってしまう。急いで岸壁に出て見ると、入り口に一人そして最奥は3人の先行者が入っていて、中央付近にしか空きがない。仕方がないので、前回とほゞ同じ場所に道具を置いて、最奥の3人に様子を聞こうと近づいて行った所、KMIさんとIMMRさんのアジンガー2人と見覚えのない餌釣り師の3人。
彼らの隣りに入らせて貰う事も考えたが、中央付近でも釣れることは、前回の経験で分かっていたので、そのまゝ中央付近で始めることにして、準備に入った。
準備に入ったのは良いが、夕方の少し光量が落ち掛かったこの頃が、最も見難くて、小さなスナップやスイベルにリーダーを通したり、結んだりするのが大変。特に、最近になってこの傾向が強くなって来ている様な気がしてならない。白内障の手術後は老眼鏡も要らなくなり、快適だったのに・・・。
結局、キャスティングを開始したのは、18:50頃。
予報では東風が2m程とのことだったが、岸壁に立ってみると右手からの横風になる南風。しかも、かなり強く吹き付けて来ており、キャスティングに自信がないベイト・ロッドを使うことを躊躇する程。しかし、両隣りは広く空いているので、慣れないベイト・ロッドで覚束ないキャスティングをしても、誰にも迷惑にはならない。そこで、初心貫徹とばかりに、BlueCurrentⅢ 53/Bを先発に選んで、少し重めの1.2gのJHを組み合わせた。
しかし、2~3投した所で、敢え無くバック・ラッシュを起こして、Emeraldas改にチェンジ。Emeraldas改は前回も使い通した上、3gのSキャリーを組み合わせているので、風に流されることはあっても、致命的なトラブルにはならない。
色々とあって落ち着けなかったが、漸く釣りに集中出来る様になり、アジからのコンタクトを待った。しかし、前回、口開けの1匹を釣った18:39は、アッと云う間に過ぎてしまい、なかなか気配が伝わって来ない。
この日最初の1匹が、チクッと極々小さなアタリで来たのは、19:00少し前。
やっと来てくれたか・・・と抜き上げると、今回も、前回と同じ10cm程の豆アジ。前々回も口開けは豆アジだったので、3回連続で口開けに豆アジを釣ったことになる。
お持ち帰りをするなら、サイズは大きい方が良いが、今回はお持ち帰りの予定はない、豆アジでも数多く来てくれれば、それなりに楽しめるし、何よりもベイト・アジングの練習にもなると思ったが、それ以降は、全く音沙汰がない。
2匹目が来たのは、19:45頃。サイズは少し良くはなったが、これはモゾモゾと微かな違和感の後にチクと来たもの。
やっと、回って来たか?
しかし、これも放浪アジだったと見えて、その後は完全に梨の礫。
20:30を回った頃から、徐々に風が弱くなって来たので、釣りはし易くなったが、アジの気配は相変わらず伝わって来ない。
21:00頃、アジが居ないのであれば、開き直ってキャスティングの練習に徹しようと、又々、BlueCurrentⅢ 53/Bを持ち出して来てキャスティングをし始めた。すると、Emeraldas改でのキャスティングを続けて来たことで、身体が慣れたためか、問題がない。
となると、自分でベイト・ロッドに改造したEmeraldas改で、何とか1gのJHをキャストしたくなる。そこで、Emeraldas改で試してみると横風に流されるが、問題がない。何度も1gのJHをキャストしても問題が出ないので、この調子なら0.8gのJHでもキャスト出来るかも知れない。バック・ラッシュでもすれば、それを機にこの日の釣りをやめようと思い切ってJHを0.8gに替えて見た。
すると、バック・ラッシュを起こすこともなく、上手くキャストが出来る。
この日も、釣りを始めた頃には、慣れているEmeraldas改でも、4~5投に1回位の割で、ライン放出が上手く行かず引っ掛かる場合があった。しかし、1時間程経った頃には、全く問題なくスムーズなキャスティングが出来ていたことを考えると、キャスティングのコツが完全に自分のものになっていないと云うことだろう。
歳を取って身体の覚えも悪くなったためだろうが、練習すれば何とかなるだろう。そうすればEmeraldas改で0.8gのJHを使ったアジングが楽しめる。
と云う訳で、この日は釣果としてはたった2匹の貧果で終わったが、当分の間の目標が出来ことに大満足出来、21:40頃、KMIさんやIMMRさんに別れを告げて、一足先にStopFishingとして帰宅した。
2022/09/13
2022年 Ajing 釣行記
日 時:09月13日(火) 18:00~21:40
潮回り:中潮(↓)
場 所:DKK
釣 果:アジ x 9、カサゴ x 1
同行者:単独(ICNHさん)
前回はEmeraldas改でのベイト・アジングを目論んで出掛けたのだが、諸般の事情でスピニング・ロッドであるSoare改での釣りに終始せざるを得ず、目的を果たせずに終わってしまった。しかも、釣果は豆アジを含めて3匹だけの貧果と来ては、到底腹の虫が収まらず、江戸の仇を長崎でとばかりに場所を替えてDKKでベイト・アジングをすることにした。とは云え、気掛かりは、2~3mの東寄りの風が吹くとの予報だが、この点は出たとこ勝負。
16:45頃自宅を出発し、現地には17:15頃、到着。
細い獣道を通って岸壁に出てみると、入口付近に若者が二人、最奥には年配の3人組が入っており、空いているのは中央付近だけ。取り敢えず中央付近に道具を置いて、奥の年配者に挨拶に行くと、何度かこのポイントで会って顔見知りになった府中からのアングラーで、この御仁の話ではここも取り締まりが厳しくなった由。
釣りの準備もしない内に聞かされた面白くない話に、気分も萎えそうになったが、折角来たのだからと、兎に角、準備をすることにした。
今回の目的は、Emeraldas改でのベイト・アジングをすることで、出来ることなら1.0gのジグ単体と行きたい所だが、まだまだ腕が追い付いておらず、無理をするとそれこそ最初からバック・ラッシュのライン・トラブルに見舞われるのは必定。安全策をとって、34(サーティーフォー)のSキャリー3gを介して0.8gのJHを結んだシステムでアジングに臨んだ。
18:00頃、キャスティングを開始。
所が、前回と同じ様に上手くキャスト出来ない。やはり刀狩りで重たいテンヤをベイト・リールでキャストしていた感覚が抜け切れていない様子。そこで、日没時刻を過ぎていたが、まだまだ明るいので、先ずはキャスティングの練習をすることにした。
暫くの間、キャスティングの練習をしている内に、周囲も暗くなって来た所で、釣りに集中することにしたが、コンタクトはない。
ジグ単ではなく、間にSキャリーを挟んでいるので、アタリが出ないのか、ロッドの感度の問題なのか、それとも場所的な問題なのか、全く見当が付かない。稍々もするとスピニング・ロッドのSoare改を引っ張り出したくなったが、グッと堪えて、Emeraldas改を使い続けた。
18:15頃、若者アジンアーが登場。
後に分かったことだが、ICNHさんと仰るこのアジンガーはアジング仲間のIKDさんの同僚とのことで、小生より岸壁の入り口に近い方に4m程離れた位置に釣り座を構えキャスティングを始めると、程なくして最初のアジを抜き上げていた。
小生にはコンタクトがないが、場所的な問題ではないことが解った。
残るはSキャリーのせいか、ロッドの感度か・・・。どちらにしてもタックルに起因する問題か
と考えていると、チク。
極々小さなアタリだったが、合わせが遅れることもなく待望のアジをゲット。
抜き上げたサイズは10cm程の豆アジだったが、非常に小さなアタリにも反応出来、Emeraldas改で掛けた最初のアジだったことに、顔は自然に綻んでいた。
時刻は18:39だったので、実釣開始後、それ程時間が経っておらず、出足としては悪くはないが、首を長くして待っていたコンタクトだったので、殊更以上に長く感じた。
この豆アジを皮切りとして、10分後の18:49に2匹目をゲット。
そして
19:10 3匹目
19:15 4匹目
19:19 5匹目
と順調にコンタクトがあったが、少し間を置いて
19:34 6匹目
19:45 7匹目
20:03 8匹目
とマァマァのペースで釣れていた。サイズは最初の豆アジを除いて20cm超でこの点もほゞ満足出来るものだった。
そして、20:10頃、最奥の年配者3人組が引き揚げて行った所で、空いた最奥に移動することを決行。
実は、当初の場所でもソコソコ釣れていたので、移動することには迷いがあった。しかし、最奥は小生のお気に入りの場所だったので、思い切ったのだが、結果的にはこれは大きな間違いだった。
移動後、直ぐにコンタクトがあるとは期待していなかったので、暫くは我慢しなければならないと思っていたものゝ、いつまで経っても梨の礫。結局、移動後最初にして最後のコンタクトがあったのは、20:44。
それからは、ジグ単のキャスティングを練習しようと考え、Sキャリーを外し1.0g、1.2g、1.5gのJHを試してみた。結果、やはり1.0gは少々きつく、1.2gでは何とか、1.5gになると粗問題なくキャスト出来た。慣れて来れば、何とか1.0gでのジグ単でのアジングが出来るだろうと思うが、Sキャリーを介してでの釣りも、ダイレクト感には欠けるきらいはありそうだが、ソコソコ楽しめそうだ。
と云う訳で、この日はEmeraldas改でのベイト・アジングで、何とか結果を出すことが出来、ICNHさんの30匹に比べて、遥かに少ない釣果だったが、満足して、21:40頃、StopFishingとした。
2022/09/09
2022年 Ajing 釣行記
日 時:09月09日(金) 18:15~21:40
潮回り:大潮(↓)
場 所:BY-BRDG
釣 果:アジ x 3
同行者:単独
予報では東風が3~4m。
となると良く通っている釣り場は、何処もやり難そうだが、唯一BY-BRDGは西向きなので、何とかなるかも知れない。と云っても、この釣り場は4年程前に3回程行ったことがあるだけで、様子は全く分からない。しかし、行ってみて駄目なら引き返して来ようと、兎に角、行ってみることにした。
17:15頃、自宅を出発し、現地到着は17:50頃。
直ぐにキャリヤーにクーラーやバッカンを積み、ガラガラと引っ張って岸壁に出た所で見渡すと、釣り場の規模としてはDKKの倍程しかない岸壁に、結構な数のアングラーの姿がある。こんなに人気のある場所だったの?と思いつゝ入れる場所を探して少し歩いた所で、稍々広めの間隔がある場所を見付け、先行者に断ってこの日の釣座の確保が出来たのは幸運だった。
そして準備に入ったのだが、思いの外手間取ってしまった。薄暗くなりつゝある中で、細かい所が見難くなっているにも拘らず、老いの一徹で無精をしてヘッド・ランプも点けずに作業を強行したのが理由なのは明白なのだが・・・・。
この日持ち込んだEmeraldas改とSoare改の2本のロッドにラインを通し、JHを結んでキャスティングを始めたのは、既に18:15を回っていたので、結局、準備に20~30分も費やしてしまったことになる。
この日の先発にはベイト・ロッドのEmeraldas改を選んだのだが、際に設置されている手摺が高くて、腕が上手く振れない。加えて、刀狩りで使うテンヤよりも遥かに軽いJHをキャストするのに、リリースするタイミングが掴めず、思い通りのキャスティングが出来ない。無理に続けてもライン・トラブルの元。結局、老いては子に従えと、素直に諦めてスピニング・ロッドのSoare改に替えてアジングをすることにした。
風は予報通りの東風で、現場では斜め左後ろからがかなり強く吹いており、潮は逆に右から左、特に足元近くになる程強く流れていて、やり難い。
そんな風と潮の流れに翻弄されながら、何とかしようと四苦八苦してキャスティングを繰り返していたのだが、18:30頃、左真横に流された仕掛けを回収しようとすると、潮の流れの重さ以上の重さが伝わって来た。
ゴミでも掛けたか・・と抜き上げてみると、ぶら下がっていたのは紛れもない本命の濱アジ。
久し振りのアジなので、嬉しいには嬉しいが、サイズは10cmにも満たない豆アジ・・・。
この娘には、お父さんかお母さんを呼んで来るようにと云い聞かせて、写真撮影後直ぐに海に帰って貰った。
その後も相変わらず、風は強いが湿気もなく肉体的には、これまでになく涼しく誠に快適なのだが、云い聞かせたにも拘らず、音沙汰が全くない状況には些かの変化もない。
潮が緩むまで待つしかないな・・・・。
19:20頃、漸く潮が緩んで来た所で、コツ。
これは20cm程のマアマアのサイズで、読み通りの結果で、
よし、これからだ・・・・。
と気合を入れ直してキャスティングを繰り返した。しかし、完全に交通事故で、以降、20:50頃に3匹目を獲るまでの1時間半もの間は梨の礫。
その後の1時間近くもの間、いつ来るか判らないチャンスを待ちながら、自身を鼓舞してキャスティングを続けたが、強い風と早い流れの潮に弄ばれただけで、21:40頃、StopFishingとした。
2022/08/22
2022年 Ajing 釣行記
日 時:08月22日(月) 18:30~21:40
潮回り:長潮(↓↑)
場 所:DKK
釣 果:ナシ
同行者:単独
予報では、南寄りの風が2mとのこと。この所、条件が良くなかったのでDKKでのアジングが出来ずにいたが、2m程度であれば横風になるにしても、何とかなりそう。
と云う訳で、勇躍、DKKに行くことにした。
17:40頃、自宅を出発し、現地には18:10頃に到着。
駐車スペースには、前回と同じ様に釣り人の物らしい車は殆ど見えず、まだまだ状況は回復していない様子。不安を胸に岸壁に出てみると、タコ狙いの若者と既に釣り終わって片付けに入っている年配者の2人だけで、相変わらずの不人気振りに、モチベーションは急降下。とは云え、他の釣り場に転戦する気にもならないので、兎に角、やってみることにした。
今回持ち込んだSoare改とベイト・ロッドのEmeraldas改の内、Emeraldas改を先発に選んで、18:30頃、キャスティングを始めた。
しかし、予報より遥かに強い南寄りの風が右から左に吹いていて、距離が出ない上、唯でさえ覚束ないベイト・ロッドでのキャスティングでは無理は禁物でトラブルの元。直ぐにロッドをSoare改に替えた。
JHはいつもの様に0.8gを結んだが、潮の流れが風向きと同じで右から左。しかもかなり早くて、潮上に向かって右60度にキャストしたJHが帰って来るのは左60度からで、どうにもならない。直ぐにJHを1.0gに替え、1.2gにしてみたが、どうしようもない程の強い流れでお手上げ状態。
この流れが緩んだ時がチャンスだと思いながらキャスティングを繰り返していると、19:30頃、突然、コンと小さいけれどハッキリと澄んだ反応があった。合わせも決まってやり取りを始めると、紛れなく懐かしいアジの引きで、思わず良し!!
しかし、残念ながらこの獲物は抜き上げに失敗してリリースしてしまった。とは云え、アジの群れが回って来た証拠だと寧ろモチベーション高くキャスティングを続けた。
だが、後続は全くなく、20:30頃に潮の流れが緩くなったものゝ、状況は変わらず、21:00頃になると、収まりかけた風が又々強く吹き出して来た。只でさえ、アジからの音沙汰がなくて切れ掛かっていた気持ちに、追い打ちを掛ける様な強い風だったが、釣りを止める踏ん切りがつかずに、ダラダラとキャスティングを続けていた。
そんな所に、21:40頃になると、今度は雨がポツリポツリと降り出して来た。こうなっては堪らない。降りが強くなる前に片付けようと、慌てて帰り支度に入ってスゴスゴと引き揚げて来た。
この日は、近くの釣り施設でのアジの釣果は、少し上向きになって来ているので、若干期待を持っていたのだが、結局、今回もアジの姿をチラリと目にしただけで、アジングでは8月2日に続いてのボーズ。
湾奥のどん詰まりに位置する釣り場だけに、もう少し涼しくなるのを待つしかないのかも知れない。
2022/08/02
2022年 Ajing 釣行記
日 時:08月02日(火) 19:00~21:20
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:DKK
釣 果:ナシ
同行者:単独
この所、最高気温が35℃前後の酷暑続きの毎日で、夕方になっても気温は30℃を下回ることもなく、何をするにも億劫になってしまう程。こんな時は、幾ら直射日光の当たらない夜間の釣りとは云え、蒸し蒸しと不快な暑さを避けることは出来ず、そんな暑さを我慢するよりは、クーラーの効いた涼しい部屋で過ごす方が遥かに快適。
と云う訳で、稍々もすると萎えそうになる気持ちを抑えて、2ヶ月振りでDKKアジングに出掛けて来た。
17:40頃、自宅を出発し、現地に到着したのは18:10頃。
所が、駐車スペースには、釣り人のものらしい車は1台しか見えない。DKKは小規模な釣り場なので、いつもは釣座を構える場所があるかどうかを心配しながらやって来るのだが、釣り人が少ないのは歓迎すべきこととは云え、これはどうしたことだろう・・・・。
暑さを避けるため?
釣れないため?
別の心配を胸に岸壁に出てみると、最奥に、小学生の子供を1人連れた釣り人がいるだけ。その釣り人も、準備を始めたばかりの様子で、地元の常連さんの姿も見えず、岸壁はガランとしていて何処かしらうらびれた様子が漂っている。
小生は、水道の正面に釣り座を構えることにして、準備に入ったが、蒸し暑さがベッタリと身体に纏わり付いて、大して身体を動かしていないのに、汗が背中を流れ落ちる程で、これには辟易。
今回持ち込んだロッドは、Emeraldas改とSoare改の2本。その内、Emeraldas改を先発に選んで、18:30頃、キャスティングを開始。
予報では南寄りの風が3m前後との予報だったが、岸壁ではそれ程強くなく体感的には1~2mと行った所。蒸し暑さを凌ぐためには、もう少し強く吹いて欲しい所だが、そうなると強い横風を受けることになり、釣り難くなるので、この辺は痛し痒し。
アジからのコンタクトがないまゝ、時間が経ち、19:30頃になって、突然、背後から花火を打ち上げる大きな音が響いて来た。
この日、地元で花火大会があることをすっかり忘れていたが、ズシーンと腹に響く極超低音が聞こえた後に、一拍二拍置いて上空でパラパラと弾けて花が開く音が絶え間なく続き、これじゃアジも怯えて餌を追わなくなるだろう。
花火を楽しもうにも、背後には植栽があり、更にその後ろには高い建物があるため、それも叶わず、キャスティングを続けるしかない。半ば諦めながらキャスティングを続けていたが、30分程で花火大会も終わって、やっと静かな釣り場に戻った。
時間的にも、満潮時刻を過ぎて下げ潮に変わった所で、気持も新たにキャスティングを繰り返したが、何も音沙汰がない。潮の流れが、小生の好きな右から左に変わっても梨の礫。
隣りの親子の様子を見ても、イワシが掛かって来るだけ。しかも、沢山のサビキには1匹か2匹しか付いておらず、アジが掛かった様子もない。
アジは云うに及ばず外道のカサゴからも相手にされず、相変わらず纏わり付いている蒸し暑さに集中力も途絶えがちだったが、隣りの小学生が頑張っているのに、尻尾を巻く訳にも行かない。
痩せ我慢をして粘ったが、結局、22:00頃、精も根も尽き果ててStopFishingとしてスゴスゴと引き上げた次第。
« 古い記事
新しい記事 »