※ カテゴリー別アーカイブ:Ajing ※

2021年釣行記(48) – AJ

2021年 Ajing 釣行記

日 時:08月30日(月) 18:00~20:50
潮回り:小潮(↑)
場 所:DKK
釣 果:ナシ
同行者:単独

前回のDKK釣行以降も状況に大きな変化はなかったので、厳しい釣りになることは充分考えられたが、敢えてDKKに行くことにした。

17:45頃、現地に到着。
夏枯れの釣り場に来る物好きは小生ぐらいなものだろうと思っていたが、意外にも岸壁には10人程のアングラーの姿があって、これにはビックリ。
ひょっとして釣れ出した情報でも流れたのか・・・。
小さな釣り場なので、こんなに大勢のアングラーが入っていると、入る場所も限られているが、入り口から少し入った所、岸壁の1/3程の所に何とか入らせて貰った。

今回は久し振りに持ち出した宵姫S58FL-solidに1.0gのJHを組み合わせたタックルで、18:00頃、キャスティングを開始。
風は右から左の横風が少々強めに吹いていて、アジングには不向きだが、これまで風がなく蒸し風呂の様な中でのDKKアジングを強いられて来たので、寧ろ、心地が良い。

キャスティングをしながら、周囲の様子を窺っていたが、全く竿が曲がる場面を見掛けない。
引き揚げて行く地元のおっちゃんに尋ねた所、7:00からやって、ベラが2匹だけだよ・・・・とウンザリした顔をして答えてくれた。
やはり、状況は変わっていなかったんだ。にしても、この混み様は何?

18:50頃、最奥に陣取っていた若者2人組が引き揚げて行ったので、場所を移動。この様な状況なので、場所を変えても結果は変わらないだろうと思いつゝも、いつも入っている馴染んだ場所なので、気持ちが落ち着く上、気分転換にもなる。

風は相変わらず右から左に吹いているが、潮は前回と違って全く流れていない。

JHを0.5gと軽いものにしたり、ワームを替えたり、色々と手を変え品を変えしたりしたが、何の答えも返って来ない。
それでも、次こそ・・・・。
気が付くとあれ程居たアングラーは引き揚げて行き、岸壁には中央付近のアジンガーと小生の2人だけ。
そのアジンガーも魚を掛けた様子はなく、苦労している様子。

20:00を回った頃には、切れ掛かった気持ちを何とか保たせてキャスティングを続けていたが、頭の中では、いつ引き揚げるかタイミングを図っている始末。
20:00と云えば、UMB-FPでの刀狩りでは、まだまだ気力も充実していて、集中してタチウオからのコンタクトを待っている頃。にも拘らず、今回のDKKアジングでは、実釣を開始して2時間程しか経っていない時点で厭になって来ている。やはり獲物からのコンタクトを信じて待てるか、信じられないかの違いだろう。

カサゴには失礼な話だが、アジが駄目ならカサゴでもと思い、昨年、見付けたカサゴのマンションを狙ったが、この日はカサゴも留守にしている様子で、コツリとも来ない。

こうなってしまっては、辛うじて繋がっていた糸もプツンと切れてしまって、20:50頃、StopFishingとした。

と云う訳で、2回連続でパーフェクトゲームを喫した訳だが、今回の3時間足らずの実釣時間は、小生の釣り歴の中でも最短の部類に入る程の短さになる。にも拘わらず、いつもよりも酷く疲れを感じた。
年齢的なものか、始めから釣れないと思いつゝ挑んだための精神的なものか・・・・。

2021年釣行記(47) – AJ

2021年 Ajing 釣行記

日 時:08月27日(金) 18:15~21:50
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:DKK
釣 果:ナシ
同行者:単独(IMMRさん他1名)

8月の前半は、九州や広島などでは土砂災害を引き起こす程の豪雨が続き、小生が住んでいる横浜方面では、それ程でもなかったが、それでも梅雨を思わせる雨模様の日が続きなかなか釣行するチャンスがなかった。所が、中盤から後半に入っては、正反対の天候。まるで真夏を思わせる様なギラギラ太陽が照り付け、時期的には秋に近付いている筈なのだが、夜になってもサウナ風呂状態の毎日でウンザリ。

と云う訳で、近場の釣り施設での海水温も25~26℃と高くなり過ぎていて、アジの釣果も二桁の前半。この様な状況なので、更に湾奥に位置しているDKKでは期待は出来そうにもない。実際、3日前は小さなアジを2匹、やっと姿を拝めただけの結果だった。
しかし、釣り場が限られているので、釣り場を選ぶ訳にも行かない。運が良ければ遊んで貰えるかも知れないと前回に続いてDKKアジングをしに行くことにした。

現地には、17:45頃に到着。
直ぐに道具を手に岸壁に出てみると、中程に1人そして最奥に1人とガラガラ状態で、やはり、期待出来そうにない。

最奥のアングラーに挨拶をして、水道蛇口の前に釣り座を構えた。
今回も一応刀狩りの用意はして来たが、先ずはアジングに専念することにして、先行者と情報交換をしながら準備に入った。するとその先行者の口からAKTさんIKDさんの名前が出て来て、小生のこともご存知とのこと。小生も有名になったものだが、生憎、小生には記憶がない。困るのはこの様な場合なのだが、話をしている内に、AKTさんIKDさんとの会話の中に出て来た年寄が、どうやら、小生らしいと判ったとのことで、ヤレヤレ。歳のせいで会った事も忘れてしまっていたのかと心配したが、これで一安心。

18:15頃、Soare改のロッドに1.0gのJHを組み合わせて、キャスティングを開始。
水の色はやゝ茶色掛かって見え、左から右に少し早めに流れている。
風は殆ど吹いておらず、ネットリとした蒸し暑さが纏わり付いて、息苦しさを感じる程。

18:45頃、先行者の連れのアジンガーが登場。その頃にはすっかり暗くなっていたので、小生には判らなかったが、声を掛けて頂いてIMMRさんと判明。
最奥からKBYSさんと仰る(?)先行者、IMMRさん、小生と3人並んでロッドを振ったが、全くコンタクトがない。

潮は、相変わらず左から右に向かって、強弱を繰り返しながらも流れているので、状況は悪いとは云えない。
次は来るか?
次は来るだろう!
次は来る筈!!
背中を流れ落ちる汗を我慢して、黙々とキャスティングを繰り返したが、努力は報われず仕舞い。

19:45頃の満潮時刻を過ぎて、下げ潮が効き始めた20:30を回った頃から、潮の流れが変わって右から左になった。と共に風が吹いて来る様になり、この時程、風の有り難みを感じることはなかった。
これで気分も一新、状況も変わって、アジの群れがやって来るかと期待をしたが、まるで期待外れ。時折、イワシがラインに触れるアタリがあるだけ。
イワシが居るのであれば、タチウオが寄って来ていることも考えられるが、その頃には、新たに刀狩りの準備を整える気力もなく、惰性でアジングを続けているだけ。

それでも、22:00頃までは粘る積りでキャスティングを続けていたが、21:50頃、蚊取り線香が燃え尽きたのを機にStopFishingとして、片付けに入った。

と云う訳で、久し振りにアタリを1度も感じることのないパーフェクト・ゲームを喰らってスゴスゴと引き揚げて来たのだが、コロナ禍で選択の自由がないので、暫くの間は、素針を引くことを前提にDKKに通うことになりそう・・・。

2021年釣行記(46) – AJ

2021年 Ajing 釣行記

日 時:08月24日(火) 18:15~21:40
潮回り:大潮(↓)
場 所:DKK
釣 果:アジ x 2
同行者:単独(NGHMさん、IKDさん)

22日の日曜日の夜、UMB-FP指5本サイズの良型をものにしている所を夢見ながら就寝して、目覚めた23日の月曜日の朝、KRTさんからUMB-FP方面が釣り禁止になった旨の連絡を頂いた。
寝耳に水とはこのことで、慌ててUMB-FPのHPを観ると、確かにコロナの感染拡大のため閉園するとある。しかし、22日の発表で、周知期間を全く設けることなく翌日の23日から実施とのこと。如何にも短兵急なことで、発表の仕方などに問題はあるが、コロナがこれだけ蔓延して来ている現状を考えれば、已むを得ない措置かも知れない。
とは云え、小生の場合は、KRTさんから頂いた連絡のお陰で、時間と高速代を無駄にせずに済んだが、現地まで行って貼り紙を見てスゴスゴと引き揚げて来たアングラーも少なからず居た筈で、やはり多少の配慮はあって然るべきだと思う。
どちらにしても、閉園の理由を考えると、再開する条件の明示もなく、又、コロナの収束に目処が立っていない現状を考えると、当分の間、再開は期待出来ないだろう。

と云う訳で、急遽行き先を変更してほゞ1ヶ月振りにDKKに行くことにした。

17:40頃、現地に到着。
道具を手に岸壁に出てみると、先行者は4~5人程。しかし、地元のおっちゃん連中の姿が見えない。
と云うことは、余り良くないのか・・・・?

先行者に挨拶をしながら奥に向かって歩いて行くと、最奥の長身のアングラーが小生に向かって手を振っている。誰だろうと近付くと、その主は久し振りに会うNGHMさんで、小生が刀狩りに夢中になっている間に、何度か来て、釣果もソコソコあった由。

色々と近況を語り合いながらNGHMさんの隣りに釣り座を構えて、準備に入っていると、大きなバッカンを持ったアングラーが登場。マスクで顔の半分を隠しているので、当初は誰だか判らなかった。しかし、眼は親しげに笑っているので、少なくとも、先方は小生を見知っている筈と思っていると、マスクを取ったその顔はIKDさん
久し振りにDKKに来たのに、二人の仲間に会えるとは想像もしていなかった。これで、釣れても釣れなくても楽しい時間を過ごせそう。

18:15頃、Soare改1.0gのJHを結んでキャスティングを開始したが、潮が左から右に早く流れていて、やり難い。
そこで、アジ・センサーの役をIKDさんNGHMさんに任せて、小生はタチウオの調査をすることにし、XRFC-704M-MBのロッドにドジョウを巻いた快適テンヤSSSSサイズで調査を開始。
独りで来ている場合は、タチウオを狙っているとアジが気になり、アジを狙っているとタチウオが気になって、結局、虻蜂取らずになってしまうのだが、仲間が居ると役割分担が出来るので、極めて具合が良い。

暫く、タチウオを狙ったが、まだ湾奥にまでは回って来ていないのか、時間帯が悪いのか、全く音沙汰がない。最近通い詰めているUMB-FPでさえ20:30頃までコンタクトがない場合もあるのだが、実績があるので、ジッと我慢をすることが出来る。しかし、実績のないDKKでは、疑心暗鬼。色々な考えが頭を巡ってしまい粘ることが出来ない。

結局、19:00頃、刀狩りを諦めてアジングに移行。
しかし、IKDさんにもNGHMさんにもアタリがないとのことで、どうやら厳しい釣りになりそうな気配が色濃く漂って来た。

何でも良いから、兎に角、当たってくれと念じながらキャスティングを続けたが、ウンともスンとも音沙汰がないまゝ。

それでも、アジが回って来たチャンスを逃すまいとキャスティングを続けていると、19:40頃、何やらモゾモゾとした違和感が伝わって来た。確信のないまゝ、合わせを入れてみると、力なく頼りない引きで銀色の魚体が上がって来た。よく見るとテンヤに結び付けるのに丁度良さそうな10cm程の豆アジ
豆アジとは云えこの日最初の本命なので、写真撮影の後直ぐに海に帰って貰った。

20:00頃、NGHMさんが引き揚げて行き釣り場にはIKDさんと小生、そして入口付近に1人の3人だけ。

この日の2匹目を獲ったのは21:10頃。
豆アジを見ている目には大きく見えたが、精々20cm程。これに前後してIKDさんも同サイズをゲットしたので、やっと回って来た!!
所がこれは完全に期待外れで、回って来たのは無情にも雨で、ポツリポツリと降り出して来た。自宅を出る前にチェックした天気予報では、22:00頃から降水確率が40%とあったので、場合によっては降られるかも知れないと覚悟はしていたが、見上げれば月が出ている。酷くなることはないだろうと思ってキャスティングを続けたが、その内徐々に雨粒が大きくなり、海面に落ちる雨音まで聞こえ出して来ては、我慢も限界。
もう少し、頑張ると云うIKDさんを残して、21:40頃、StopFishingとした。

後にIKDさんから入った連絡では、小生が引き揚げた後1匹追加しただけに終わった由。
近くの釣り施設のアジの釣果も上がっていないので、湾奥の海水温も上がり過ぎており、どうやら夏枯れの様相を呈している様子。とは云え、選択肢が限られているので、暫くの間は、DKKで豆アジと遊ぶ外ないだろう

2021年釣行記(39) – AJ

2021年 Ajing 釣行記

日 時:07月21日(水) 18:00~23:00
潮回り:中潮(↓↑)
場 所:DKK
釣 果:アジ x 8、カサゴ x 7、キス x 1
同行者:AKT弟さん、SKさん、(TKZWさん、MRさん)

今週は、オリンピックの関係で22日の木曜日、23日の金曜日が休日となったので、2回目の釣行をするとすれば、21日の水曜日しかない。しかし、前回の釣行から中1日しか経っておらず、後期高齢者の身では疲れが取り切れておらず少々無理かも知れない。
どうしようか・・・・と迷っている所に頂いた21日にDKKに行くとのAKT弟さんからの連絡に、思わずリアクション・バイト。

18:00頃、AKT弟さんに少し遅れて現地に到着。
直ぐに連れ立って岸壁に出てみると、入口付近に3~4人、そして、奥に1人と、前回程ではないが、やはりアングラーの数は少ない。

奥の先行者は、間もなくして引き揚げて行ったので、その後に釣座を構える事が出来、準備に入った。すると、程なくしてSKさんそしてTKZWさんが相次いで登場。

今回はアジングに特化する積りでいたので、1本しか持ち込んでいないSoare改0.8gのJHを組み合わせて、キャスティングを開始したのは、18:40頃。

まだ、日没時刻前の明るい時間帯なので、コンタクトがあるとは思っていなかったが、TKZWさんが真っ先にアジを抜き上げた。

エッ、こんな時間からアタリがあるの・・・・?
と集中していると、着水後18カウント程の所で、コツッとハッキリとしたアタリがあって、23cm程のアジをゲット。時刻は、ほぼ日没時刻の18:50頃。
そして、その直後に2匹目を掛けることが出来て、頗る好調な出足に気を良くして、
今晩は爆跳か・・・・?
所が、好時合は瞬時にして終わってしまい、それ以降は、忘れた頃に反応があるだけで、しかも、単発。

こんなことは、小生のアジングでは良くあることなのだが、小生以外の手練の3人もかなり苦労していたので、この日はアジの寄りが悪かったとしか考えられない。
しかし、代わりにカサゴの活性は極めて高かった。
ボトム付近でコツッと来るアタリに合わせが決まって、アジが来たと喜んだのも束の間。揚がって来るのは惚けた顔をしたカサゴで、しかも、サイズはそこそこ。

21:17の干潮時刻を過ぎ潮が上げに変わり、少しは状況が上向くかと期待をしたが、これも空振り。

22:00頃、MRさんが登場して来たが、その頃には、小生は惰性のキャスティングを繰り返しているだけの辛い状況のまゝ変わらず、23:00頃、諦めてで、小生のみStopFishingとして帰路についた。

後から得た情報によると、小生が引き上げた後も状況は変わらず釣果は伸びなかった由。
どうやら、大きな群れは抜けていった様子だが、暫くはDKKでのアジとUMB-FPでのタチウオを交互に狙うことにしようと思う

2021年釣行記(38) – AJ&TC

2021年 Ajing Touching 釣行記

日 時:07月19日(月) 18:40~23:30
潮回り:長潮(↑)
場 所:DKK
釣 果:アジ x 21、タチウオ x 0
同行者:単独

3回連続して刀狩りに失敗した反動で、帰宅後、思わずポチッとしたドジョウが届いたので、今度こそ、そのドジョウを使ってタチウオをモノにしようと思っている所に、AKT弟さんから、DKKで、21:00頃からアジ回って来て釣れているヨとの情報を頂いた。
こんな耳寄りな情報を頂いてジッとしている訳には行かない。幸い、果たすべき用事も相手の都合で延期となったので、早速、DKKに行くことにした。

アジが回って来るのが21:00頃と云うことであれば、それまではドジョウを使ったテンヤの引き釣りタチウオを狙い、21:00頃からアジを狙えば、正に一石二鳥
と誠に都合の良い計画を胸に、18:00過ぎに現場に到着。

早速、岸壁に出てみると、何と先行者は最も奥に1人しかおらず、釣り場はガランとしていて、拍子抜け。朝6:00から入っていると云うその先行者によれば、キスを4匹釣ったが、そろそろ帰ろうかと思っていたとのこと。AKT弟さんの情報がなければ、この時点で気持がスーッと萎んでしまったことだろう。

予報では南寄りの風が3~4mとやゝ強目に吹くとなっていたが、現場では殆ど風はなく、モアとした蒸し暑さが不快になる程。しかも、蚊が五月蝿く寄って来て、先行者と話しをしている間にも、アッと云う間に2箇所3箇所と刺されてしまった。

今回持ち込んだロッドは、テンヤの引き釣り用のSephia S809M/Fアジング用の8320#1Bの2本。それぞれのロッドにラインを通し云々の準備が終わった頃には、先行者は引き揚げて行き、釣り場の岸壁は小生だけの貸し切り。

予定通りSephia S809M/F快適波止タチウオテンヤSS SSドジョウの組み合わせで、18:40頃、キャスティングを開始。
UMB-FPでは、数は少ないかも知れないが、タチウオが寄って来ていることは確実。しかし、湾奥のDKKではどうか? 誰にも気を使うことなく好き勝手にキャスティングをして、コンタクトを待ったが、音沙汰がない。
岸壁の中央付近、入口付近と場所を替え、レンジを替えても状況は変わらない。

そこで、ロッドを8320#1Bに換えて0.8gのJHの組み合わせでアジングを試してみることにした。

すると、意外にも反応があって、19:40頃、この日の最初の獲物をゲット。
サイズは20cm強だが、久し振りに味わう青物の引きが小気味良い。

そして、2匹目、3匹目とコンタクトがある。そこで、取り敢えず、刀狩りを中断してアジングを続けることにしたが、アタリとアタリの間隔は長いものゝ、コンスタントに口を使ってくれ、最初の1匹を獲ってから1時間も経たない20:30頃にツ抜けを達成。

アジは好調だが、タチウオも釣りたいタチウオの状況が気になって仕方がない。しかし、ここで刀狩りに切り替えると、折角のアジの好地合いを逃してしまう事になりかねず、それこそ一石二鳥どころかない虻蜂取らずになってしまう。

21:00頃、時刻は、AKT弟さんの云うアジが回って来る頃合い。
これまでは前哨戦で、これからがイヨイヨDKKアジングの本番に突入する筈。と云う訳で、タチウオUMB-FPで改めて狙うことにして、アジングに専念することにした。しかし、タチウオ用のタックルが出ているとどうしても気になってしまう。そこで、気持ちに踏ん切りをつけるためにSephia S809M/Fの片付けに入った。
そして、アジングを再開したのだが、専念することにしたアジからのコンタクトが、時間の経過と共に徐々に遠くなってしまった。

風は相変わらずソヨリともせず、蒸し暑さが身体中に纏わり付いて息苦しさを感じる程。
このまゝ釣りを続けていると、熱中症になってしまうかも知れない
ポツリポツリと忘れかけた時に来るアタリを拾いながら、半ば惰性でアジングを続けていると、22:30頃になり、ようやく風が吹き出して来た。小生は釣り場での風は好まない。特に軽いJHを使うアジングでは、風は弱い程好ましいと思っているのだが、この時程、有り難く思ったことはなかった。

この風で、蒸し暑さもなくなって一息付けたのだが、風と共に潮の流れが右から左に早くなってどうしようもなくなってしまった。しかも、表層の潮はは右から左に流れているのに、JHは殆ど流れておらず、寧ろ、着水点より右から帰って来る始末で、所謂、二枚潮の様相。

23:00頃、アタリもないので、諦めて引き上げようとした時、チクッとアジ独特の小さなアタリ。ようやく帰って来てくれたかと少し残業することにして、2匹追加出来たが、直ぐに何処かに去って行ったと見えて、コンタクトがなくなった所で、23:30頃、StopFishingとした。

当初は、アジタチウオもと大変欲張った思いで臨んだDKKだが、結果としてタチウオは今回も空振りで、4回連続のボーズを喰らってしまった。しかし、久し振りにアジの小気味の良い引きを堪能する事が出来、何とか格好を付けることが出来た。
これも、AKT弟さんから頂いた貴重な情報のお陰で、この場を借りて、お礼を申し上げたいと思う。

« 古い記事 新しい記事 »