※ カテゴリー別アーカイブ:Mebaring ※

2017年釣行記(22) – MB

2017年 Mebaring 釣行記

日 時:4月4日(火)
潮回り:小潮(↑)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル X 1、カサゴ ソイ X 1

同行者:単独

ソロソロ、磯メバルに行きたいと機会を狙っているが、風が強かったり潮が低過ぎたりと条件が整わず、今回もMHR-KGNでのお気軽メバリングをすることに。
しかし、この日の干潮時刻は17:10で潮位が44cmと低過ぎる。水深のないMHR-KGNでは根掛かりのオンパレードになるので、上げ潮が効き始める19:00頃からの実釣開始を想定して、17:15頃自宅を出発。

現地には、18:45頃到着し、ゆっくりと支度をして、岸壁に出て様子を窺うと、強弱はあるものゝフォローの南寄りの風が若干強目に吹いているが、波もなく釣りには影響はなさそう。

今回も、への字カーブの先から実釣開始。時計を見ると丁度19:00。
上げ潮に入って間もない頃なので、潮位はまだ60cm程度と低く、テトラ帯は勿論岸壁との間のテトラも海面から頭を出しており、海が殊更に狭く見える。
今回も、先発メンバーはTenryu改のロッドに水深を考慮して0.3gのJH

日没時刻から1時間程経過しており充分光量も落ちているので、直ぐにでもコンタクトが感じられるかと思ったが、期待に反して気配は全く感じられない。
暫く、同じ場所からテトラの隙間を通す様にキャスティングを続けたが、状況は変わらない。堪らず、蟹の横這い宜しくキャストと3mの横移動を繰り返して凸部までの間を、行ったり来たりして可愛娘ちゃんの着き場を探したが、一度もアタリを感じることがない。
アタリがないのは、潮が低いため。もう少し、潮が高くなれば状況は変わるかも・・・・・・。
根拠のない期待を頼りにキャスティングを繰り返しても、コツリとも来ない。

この日初めてのコンタクトは、実に21:15頃のこと。

最初に入ったポイントより少し戻った所で、重ための0.8gのJHガルプのベビーサーディンにコツ。
やっと来た!!
実釣開始から2時間もアタリがなかったので、嬉しい1匹だったが、抜き揚げてみるとメバルならぬ小さなカサゴソイでガックリ。

それでも、やっと感じた魚の感触に気を取り直してキャスティングを続けたが、完全に交通事故でそれっ切り。

それから1時間余りの間も全くコンタクトがなく、引き揚げる積りで排水口付近まで戻ってキャスティングをしてみると、こちら側は海藻はゴミが多くて、キャストの度に針掛かりして来る。

22:30頃、未練のキャスティングを繰り返して何投目かのこと。掛かった海藻・ゴミをロッドを煽って外した瞬間に吸い込む様なアタリ。
反射的に合わせて抜き揚げたのが、この日最初の本命の可愛娘ちゃん

せめて両目は開けたいと2匹目を狙って、それからも30分程粘ったが、根掛かりで高切れと同時に気持ちも切れて23:00頃StopFishingとした。

それにしても、癒しの場だとばかり思っていたこの釣り場で、これ程までに辛い修業をするとは思いもしなかった
この日も、ボトムばかりではなく表層も試したし、JHを重くして沖目を狙い、プラグも動員して見たが、どうしても可愛娘ちゃんの気を引くことが出来なかった。
魚の数が減ってしまったのだろうか?

2017年釣行記(21) – MB

2017年 Mebaring 釣行記

日 時:3月29日(水)
潮回り:大潮(↓)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル X 6、カサゴ X 1

同行者:単独

最近、何かの拍子に右手首にピリッと痛みが走ることがある。
原因は、シャクルために手首に負担の掛かるエギングを長くやっていたことで、この点は疑いのない所だろう。エギングは2005年頃から2013年頃まで盛んにやっていたが、その後半では、手首に痛みを感じることがあり、以来、サポーターをして出来るだけ負担が掛からない様にして来た。
しかし、2013年の8月、空読さんにアジングの手解きを受けてからは、余りエギングをすることはなくなっていたが、今年の冬には、何年か振りでエギングに通うことになった。その際、油断をして余りサポーターをしなかったのが、ぶり返すことに繋がったのだろう。ただ、痛みは瞬間的なものでその時はウッと来るが、直ぐに何でもなくなるので放ってほっておいた。
所が、最近、そのピリッと痛みが走る頻度が増して来ている様な・・・・。

そこで、左手が使える様にしておいた方が良いだろうと考え、今回は、キャスティングやロッド操作を左手で行うことにした。

16:30頃、自宅を出発。
現地到着は18:00頃。丁度、大潮の満潮時刻に当たり潮位は175cmと高いため、テトラ帯は全く見えず、風も殆ど感じられない。

今回もTenryu改のロッドに0.5gのJHで開始。
いつもなら、への字カーブの先から入るのだが、左手でのキャスティングを練習するためには明るい時間帯の方が、着水点も見えるので都合が良い上、釣るのが主目的ではないので、岸壁の上り口付近からスタート。

キャスティングの練習をしながら移動を繰り返し、マイ・ポイントのへの字カーブの先に到着したのは、18:30頃。
丁度暗さが増して来た頃で、これからイヨイヨ本番の実釣モードに切り替えて、左手に可愛娘ちゃんからのコンタクトを感じようと集中。

しかし、キャスティングはある程度出来る様になったが、ロッド操作が何となくギコチナイ。ベイトリールを使う時は左手でロッド操作をしているので慣れていると思ったが、どう云う訳だろう。
更に、ロッドから伝わって来る情報は同じ筈なのに、受信する手が右から左に変わっただけで、こんなにも感じが違うのかとびっくりする位で、JHがテトラに当たったのか、可愛娘ちゃんからの信号なのか判らない。

この日、最初の可愛娘ちゃんが来たのは18:40頃で、サイズは20cm位だったが、この時もテトラなのかメバルなのか判らなかった。と云っても、合わせを入れていたので反射的な判断は出来ていたのだろうが・・・・・。

日没後、比較的早い時間に来たので、今日は良い釣りが出来るのでは・・・・

気を良くして、キャスティングを続けたが、その後はサッパリ音沙汰がない。その内、慣れない左手のキャスティングを続けていたので、左肩に怠さを感じる様になって来てしまった。
そこで、リールのハンドルを付け替えて右手の操作に戻した所、続けて2匹を捕獲。1匹目から丁度1時間後の19:40頃のことで、果たしてアクションの付け方の違いのせいか? 可愛娘ちゃんのご機嫌が良くなかったのか?
この時点では、判断が出来なかったが、その後の展開から、この日も可愛娘ちゃんのご機嫌が良くなかったのだろう。

3匹目を獲った19:40以降、蟹の横這いよろしく少しずつ移動しながら、居場所を探り、ワームを替え、プラグに替え可愛娘ちゃんの気を引こうとしたが、一向にアタッて来る気配がなく、6匹目を拾ったのは21:00頃。
その後、更に1時間半も粘ったが、1度もコンタクトを感じることもなく、22:40頃、遂に諦めてStopFishingとした。

この日のテーマである左手でのメバリングは、余りのアタリのなさに、最初の1匹で終わってしまったが、MHR-KGNでは、当分の間、続けて見ようと思う。

2017年釣行記(20) – MB

2017年 Mebaring 釣行記

日 時:3月23日(木)
潮回り:若潮(↓↑)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル X 9、カサゴ X 1

同行者:単独

これまで、MHR-KGNでのメバリングで使用するタックルは、全てアジング用のものを流用しており、違うのはJHの重さのみ。つまり、アジングでは1gを中心としているのに対して、MHR-KGNでは0.3乃至0.5gを使っているのだが、と云うのも
1)MHR-KGNは水深がないこと、
2)狙うポイントはテトラ周りの根掛かりし易い所であること、
3)メバルの着き場が岸壁に近いこと
がその理由。

しかし、昨年あたりから釣果が思った程伸びない状態が続いていて、何となくメバルの着き場が遠くになった様な気がしていた。
この様な印象は去年もあったし、前々回、7feetのロッドに1.2gのJHで風切り音が聞こえる程のキャスティングをしていたAKWさんが、小生よりも釣果を上げていたことや、前回、遠投したプラグにもアタリがあったことからも当たらずと雖も遠からずだろう。

と云う訳で、今回はプラグでテトラ帯よりも沖目を重点的に攻めることをテーマにMHR-KGNに行く積りになって予報をチェックすると、21:00頃から北寄りの風が3mとなっており、しかも20:15頃には潮位が45cmと低くなりメバリングには極めて条件が悪い。
しかし、明日は更に北風が強く吹く予想が出されているので、兎に角、行ってみることにした。

16:30頃、自宅を出発。現地到着は18:00頃。
岸壁に出てみると、風は殆ど吹いておらず、海も穏やか。しかし、潮位が70cm程度と低いため、テトラ帯が海面から出ており、駐車場所に近い所では海藻が海面に広がっているのがハッキリと判るし、遠くに見えるへの字カーブの先では、テトラ帯と岸壁の間のテトラも点々と顔を出しているのが見える。
今シーズンは潮位の高い時しか来ていなかったので、事前に分かっていたとは云え、久し振りに目の当たりにする光景が懐かしく思えた。

今回はプラグ縛りのため、ロッドは、出番がないのでアジングロッドに改造する予定のSoareBB S704LT、ラインはピンキーではなく0.3号のPEにプラグはnadaのBeagle改の組み合わせで、への字カーブの先からキャスティングを開始。
日没時刻を廻ったとは云え、残照があって周囲はまだ明るいので、アタッて来ることはない。テトラ帯とテトラ帯の切れ目の沖を狙って見たが、案の定、音沙汰がない。これは想定内のことで驚くに当たらないが、海全体に生命感が感じられず、30分も経たない内に釣りに来たのに1匹も釣れないのは面白くないプラグ縛りの気持ちは胡散霧消。

そこでプラグは一旦諦めてJH+ワームに替えることにした。しかし、ロッドには一応LureWeight0.5-10gと記載があるので許容範囲の筈だが、操作性は殆ど感じられない。こんなことならTenryu改も持って来れば良かったと思ったものゝ、わざわざ車に戻るのも面倒。そのまゝキャスティングを続けることにした。
しかし、周囲が暗くなっても、一向にアタッて来る気配がない。

18:40頃、最後の手段とばかりにJHを更に軽い0.3gにした所、コツとしたアタリで漸くこの日の口開けの1匹。
サイズは18cm程ながらプロポーションの良いグラマーなこの娘。

それから間を置かず同サイズを追加したが、それっきり。
時間の経過と共に、更に潮位が下がってJHを通すルートも限られて来た上、コンタクトもないので、滅多にないことだが、凸部を越えて更に遠方まで足を伸ばすことに・・・・・。

こちら側でもなかなかアタリを感じることはなかったが、何とか3匹を拾うことが出来た。
しかし、0.3gのJHを使っているにも拘らず、潮位が極端に下がっているため根掛かりが激しく、アタリの回数よりも遥かに根掛かりの回数が多かった。所が、幸いにもJHをロストすることなく全て回収することが出来た。と云うのも、この日はPEラインを使っていたので、少々強くロッドを煽ってもラインが切れることなかったのが理由で、従来のピンキーであったら幾つ無くしたことか・・・・。

21:00を過ぎた頃、元の場所に戻ったが、干潮時刻を1時間程過ぎているので潮が効き始めている筈だが、相変わらず可愛娘ちゃんからのコンタクトは忘れた頃にあるだけ。

結局、この日は23:00頃になり北風がやゝ強く吹き出し、それと共に寒くなって来たのでStopFishingとしたが、カサゴの1匹を加えて何とかツ抜けを達成するのがやっと。

この日の本来目的である、プラグでの沖目の調査だが・・・・・・。
折りを見て何度もプラグに替え、テトラ帯の向こう側やテトラ帯と岸壁の間を流してみたが、プラグには一度もアタリがなかった。
やはり、潮位が高い時を選んで、調査し直す必要があるだろう。

所で、天気予報があてに出来ないと、毎回の様にぼやいているが、今回も、又、外れ!!
ただし、今回は、小生に取っては良い方に外れてくれた。
と云うのも、予報では21:00頃からは北寄りの風が3mとなる筈だったが、現場では風があっても終始そよ風程度だった。そのためPEラインに0.3gのJHでも何とか釣りになった訳で、少しでも風が吹くと、PEラインが風に吹かれ、それに伴ってJHも流されてとても釣りにはならなかっただろう。
と云う訳で、今回は良い方に外れたのでボヤキにはならないが、それでも外れは外れ。
何故、ピンポイント予報がこんなにも当たらないのか・・・。

2017年釣行記(19) – MB

2017年 Mebaring 釣行記

日 時:3月20日(月)春分の日
潮回り:小潮(↑)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル X 12、カサゴ X 1

同行者:単独

連休明けの火曜日に釣行する積りでいたが、生憎、予報では雨。しかし、祝日の春分の日であるこの日は、南東の風が3mとのことだが、MHR-KGNではフォローの風になるので、全く問題はない。

自宅を16:30頃に出発し、現地到着は17:45頃。

例によって、手前側は捨ててへの字カーブの先にからスタート。
潮位が80cm程度と低いので、テトラ帯と岸壁の間に入れられているテトラが気になるが、風は予報通り背中からの南寄りで、波もなくMebaringの条件としては悪くない。
この日も、先発はTenryu改のロッドに0.5gのJHの組み合わせで、キャスティングを始めたのは18:00頃。

最近の傾向として、まだ明るさが残っている時間にはアタッて来ることがないのは学習済みなので、暗くなるのを待ちながら様子見のキャスティングをしていたが、周囲が暗くなってもコンタクトの気配がない。

そこで、18:20頃、前々回、AKWさんGulpのワームを使っていたことを思い出し、ワームをBabySardineに替えてみた。

すると、直ぐに答えが出て、ムズーッと吸い込む様なアタリで17cm位の元気な娘が来てくれ、これでボーズはなくなったと一安心。

その後、同じ場所で続けて2匹を掛けることが出来たので、今日は良い釣りが出来そうだと内心ニタリとしたが、3匹目を最後にピタリとアタリがなくなってしまった。
BabySardineが効いたと思ったのだが、これはどうしたことか?

そこで、蟹の横這い釣法に切り替えて、3m程移動してはキャスティングをし、コンタクトがなければ又3m移動しを繰り返して、ポツリポツリと拾う釣り。
一昨年のことだったと思うが、1回の釣行で30、40匹と大変楽しい思いをさせて貰ったことがある。その時は、至る所に可愛娘ちゃんが群れている印象だったが、昨年、今年と数が少なくなっている様な気がしてならない。
特にテトラ帯の切れ目の手前側は、極端に減ってしまった様に感じる。

ひょっとすると沖目に着く様になったのかも知れない。
テトラ帯の沖側を狙うために、NadaのBeagleに替えて、フォローの風に乗せて遠投して見た結果、アタリはある。しかし、後続がなく単発に終わってしまう。

手前は駄目、沖目も駄目となっては、どうしようもない。
最後の手段とばかりに、手前側だが、テトラ帯の切れ目ではなくテトラ帯と岸壁の間を狙うことに・・・・・。ここは、テトラ帯までは10m程しかない上にフォローの風なので、下手をするとテトラを釣ってしまうことになりかねないので、余り攻められてはいないのではと思った次第。
結果的には、このテトラ帯の手前が比較的良かった。と云っても、アタリがないことが多く、やはり魚影が薄くなった様に思える。

結局、この日は22:30頃まで粘った所でStopFishingとしたが、前回とは違って自分から積極的に仕掛けた結果だったので、前回よりは満足感のあるMebaringだった。

2017年釣行記(18) – MB

2017年 Mebaring 釣行記

日 時:3月18日(土)
潮回り:中潮(↑↓)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル X 10

同行者:単独

当てにならない天気予報では、土曜日の夜に限って20:00頃まで弱い南寄りの風だが、他の日は押し並べて北寄りの風とのこと。北風に弱いMHR-KGNに行くとすれば、土曜日しかないことになる。
当てにならないと云っても他に天気の具合をチェックする手段がない以上、頼りにせざるを得ない。天気予報が当たってくれることを願いつつ、前回のモヤモヤした気分を晴らすためのリベンジでMHR-KGNに出撃することにした。

現地には17:30少し前には到着したいと考えて、自宅を16:00頃出発したが、3連休の初日と云うこともあってか交通量が多く、思いの外時間が掛かってしまって到着は日没時刻の17:45頃。
早速、支度を整えて岸壁に出てみると、風は殆どなく穏やかな海が広がっていて雰囲気は非常に良い。問題は、円らな瞳の可愛娘ちゃんのご機嫌が良いかどうかだが・・・。

今回は、Tenryu改のロッドに0.5gのJHで、への字カーブの先からスタート。

このMHR-KGNは暗くなってからしかアタリがないのが最近の傾向で、この日もその例に漏れず、残照がある内はコンタクトがない。

最初のコンタクトは、日没時刻から30分程を過ぎた18:20頃で、ワームを吸い込む様なアタリでロッドを絞ってくれたのは、21cm位の元気なこの娘。
これでボーズを逃れることが出来て一安心と云った所だが、最初の1匹を手にするまで、
今日は釣れないかも知れない
と、いつも、不安を覚えてしまい、この日もキャスティングを始めてから半時間しか経過していないのに、1時間も2時間も経ってしまった様な・・・。
その後、2~3投目で、同じ様なサイズを追加した所で、
今日は良いかも知れない
と、ついさっきとは180度違う思いを描くのだから、我ながらそのいい加減さには呆れてしまう。
所が、3匹目、4匹目が来ない。
MHR-KGNでは同じ場所で3匹、4匹と続いて来ることは余りないので、当たり前のことゝ思うべきだが、1日に来た時の入れ掛かりの印象がまだ鮮明に残っていて、
やっぱり、今日は駄目か・・・・・
とまるで振り子が振れる様に、行ったり来たり。

そこで、カニの横這い釣法に切り替えたが、もう一つ調子が出ない。
ワームを替え、JHを一段軽い0.3gに替え、プラグに替えして、忘れた頃の拾い釣りで、21:00頃にツ抜け達成した所で、この日のメバリングは事実上の終わり。
実際には、22:00頃まで粘ったが、これは無駄な足掻きでしかなかった。

« 古い記事 新しい記事 »