※ カテゴリー別アーカイブ:Touching ※

2018年釣行記(56) – TC

2018年 Touching 釣行記

日 時:9月13(木) 17:00~21:00
潮回り:中潮(↑↓)

場 所:UMKZ-P
釣 果:タチウオ × 1、サバ × 1
同行者:単独

前回は完全に空振りに終わってしまった刀狩りだが、先行者から得た方策を試したくて、そのための準備を整えていたにも拘わらず、風や雨など条件が悪く、漸く13日の木曜日は何とか出来そうな予報になり、すっかりその積りになっていた。
所が、前日の12日の夜になって、アジが出ているよAKTさんから、現場中継が入って来た。この所、アジも満足に釣れていない上、冷蔵庫の在庫も切れていたので、大いに心が動いたが、ここは初心貫徹アジの誘惑を振り切ってタチウオを狙うことにした。

15:00頃に自宅を出発。UMKZ-Pの駐車場には16:30頃到着。
車から降りて岸壁を見渡すと、前回よりも多くのアングラーがズラリと並んで長い竿を出しており、とても入る隙間はなさそう。今回はワインドの時間を長く取る積りで早目に来たのに、これでは早目に来た意味がないが仕方がない。
昼間組が引き揚げるのを待つ積りで道具を両手に持って、ブラブラと左手方向に歩を運んでいると、前回、餌釣り師がタチウオを2本、3本と出した場所で、女性が独りキャスティングしているのを見掛けた。所が、その女性の後方にはクーラーやバッカン等が全然見当たらない。どうも、拠点となる釣り座を離れて様子見に来ている雰囲気で、直ぐにでも元の釣り座に戻って行く可能性がある。と云っても、その女性の後方で荷物を置いて待つのは、如何にも催促している様で憚られる。そこで、そのまゝ進んだが、やはり隙間が見付からない。仕方なく戻り掛けた所、キャスティングしている筈の女性の姿が見えない。直ぐにその場所に戻って来て見ると、件の女性は近くの椅子に座って煙草を吸っている所。
その彼女に断わって、漸く釣り座の確保に成功。しかも前回の実績場所だけに、これはラッキー。

今回持ち込んだロッドは、ワインディング用のSephia S809M/Fと餌釣り用のZENAQ ASSAUT Shore S96の2本。S96はエギングを始めた際に購入したもので、手持ちの中では最長であり、10年以上にもなる古いロッドのため、ガイドの径が大きいのでウキ止め糸があってもキャスティングには余り影響がないだろうと考え、久し振りに引っ張り出したもの。

場所探し等に時間が掛かってしまったため、予定よりは遅くなったが、マナティーを使ったワインディングで17:00頃StartFishing

風は、斜め右前方から吹いて来る北東の風だが、強さはそれ程ではないので、余り気にならず、空はどんよりと曇っていて、日没前にも拘わらず周囲は薄暗く、夕間詰めのゴールデンタイムが早く到来しそう。
しかし、タチウオからのコンタクトはない。周囲の浮子にも動きはないので、まだ寄って来ていないのだろう。とは云え、いつ何時ガツンッと来るか分からず、油断はならない。いつ来ても良い様に集中したが、音沙汰がない。
そこでテンヤに変更して、数投した所で、敢え無く根掛かりで殉職。しかも高切れしてしまったので、ラインシステムから組み直す必要がある。しかし、ここでシステムを組み直しても、ワインディングを続けられる時間は余り残っていない。そこで、ワインディングを諦めて餌釣りをすることにした。

海での餌釣りは初めての経験なので、システムを組むのも初体験。来る途中の○州屋で購入した電気浮子のパッケージに書かれている説明図を参考に何とか組み上げて、サンマの切り身を縫い刺しして恐る恐るキャスティングを開始。
時刻は18:00を回った頃だと思う。小生が餌釣り用のシステムを組むのに悪戦苦闘している最中に、左隣りのアングラーが本命のタチウオを1匹、2匹と掛け始めた。彼の釣り方は、電気浮子がないので餌釣りとは違うのはハッキリとしているが、そうかと云ってロッドをシャクッている風でもないのでワインディングでもなさそう。今となっては遅いが、どんな釣り方をしているのかもっとじっくり観察をするか、直接尋ねれば良かったと思っても、これは後の祭り

左隣りが掛け始めたので、近くにまで寄って来ていることは確実。しかし、小生の電気浮子はピクリとも動かない。正面方向で駄目なら、少し左寄りなら何とか口を使ってくれるかも知れない。

18:40頃、一寸姑息だとは思ったが、左寄りにキャストして暫く待っていると、小生の赤い電気浮子の灯りがジワジワと海中に沈んで行く。動画で何度も見た光景で、浮子が走るまでジックリと待つとのセリフがあるが、更に深く海中に沈み、スーッと浮かんで来る赤い灯りを実際に目にしていると、何ともタイミングが掴み辛く、胸がドキドキとして来る。
浮子が走るとはどんな状態を云うのか判らないまゝ待ったが、浮子は沈んだり浮いたりを繰り返すだけで、一向にそれらしい動きがない。そこで、浮子が海中に引っ張り込まれたタイミングを見計らって、合わせを入れるとガツンとタチウオが乗った感触。

ルアーではなく保険に持って来た餌での今季初タチウオに、若干後ろめたさはあるものゝ、嬉しい獲物。だが、太さは指3本少々と、この時期としてはマズマズ及第点と云って良いと思うが、残念なことに尻尾が噛み切られていて長さがない。

そうこうする内にも、左隣りのアングラーはポツポツと掛けている。そこで、放っていたSephia S809M/Fのラインシステムを組み直し、遊動浮子釣りを試して見ることにした。同じ餌釣りだが、リフト&フォールのアクションも入れるこの釣り方の方がルアー釣りに似ているので、小生には馴染めそうだと思った次第。

その1投目。
海面に浮かんだ緑色の灯りが、ジワジワと海中に沈んで行ったり浮かんで来たりしている。これがタチウオが餌をついばんでいるためか、浮子が波に揉まれてその様な動きをしているのか、初体験の身では判断が出来ない。しかし、根拠は全くないが、何となく波のせいではない様な気がするので、思い切って合わせを入れると、ガツン。

これは、抜き揚げる直前にバレてしまったが、遊動浮子釣りが成立しそうな雰囲気で、その後は通常の餌釣りを止めて、これに専念。
所が、20:00を回った頃から、雨がポツリポツリと降り出して来ると同時に強くなった東寄りの風が右から左に吹いて来る様になった。しかも、潮も右から左に流れなので、仕掛けはアッと云う間に左に流されてしまって釣り難くて仕方がない。
それでも、小生には珍しく雨の中を頑張って見たものゝ、サバを1匹掛けた所で、この日の釣りは事実上終わり、21:00頃帰路に着いた。

この日は、初めて餌釣りでタチウオを獲ったが、浮子が海中に引っ張り込まれてから、合わせを入れるタイミングを計っている間のドキドキ感は一種独特で病み付きになりそう。
又、今回初めての遊動浮子釣りは、餌の代わりにワームを使っても成立する様な気がする。もう一点。釣り場に入る時間だが、前回も今回も夕間詰めから夜の時間帯を狙った。この時間帯はやはり競争率が高くて、場所を確保するのにどうしても難儀することを避けられない。夕方から夜中までやるか、夜中から朝までやるかの違いだが、夜中過ぎに入って朝方を狙う方が場所の確保の点からは問題が少ない様に思える。
と云う訳で、次回は、夜中過ぎから朝方までを、ワームを使った遊動浮子釣りで狙って見ようと思う

2018年釣行記(55) – TC

2018年 Touching 釣行記

日 時:9月6(木) 17:00~20:00
潮回り:中潮(↓)

場 所:UMKZ-P
釣 果:カマス × 1
同行者:単独

当初は、前回の孤島での惨めな結果の憂さを晴らすべく、DKKでのアジングを予定していた。所が、直前になってAKTさんから、昨夜入った知り合いの二人は惨敗だったとの情報が入って来た。こうなると、江戸の敵を長崎でと思っていたのに、返り討ちになる公算が大。
と云う訳で、急遽予定を変更してタチウオを狙うことにした。陸っぱりタチウオは、前回YGWさんと行ったUMB-FPUMKZ-Pで出来るが、どちらにするか? 釣り場としてはUMB-FPの方が好きだが、南南西の風では右斜め後ろから受けることになる。風の強さがそれ程でもなければ、全く問題はないが、この夜は6~7mと強く吹くとのこと。そうなると、斜め後ろからと云えども、やり難そう。と云うことで消去法で残ったUMKZ-Pに行くことにした。

自宅を15:45頃出発。釣り場の駐車場には17:10頃到着。
駐車場から見える岸壁には、等間隔で沢山のアングラーが長いロッドを振っているのが見える。
直ぐに道具を車から降ろして、入れそうな場所を探しながら、左手方向に進んだが、どう云う訳か間隔の広さが微妙で、割って入るには少々勇気が要る。そのまゝ歩を進めて、何とか心持広くなっている場所に入ることにして、左右の先行者に断りを入れると、左側のアングラーは、にっこり笑ってどうぞ。対して右側はダンマリ。
そんな右側のアングラーは無視して釣り支度を始めることにした。

今回は、タチウオ狙いに特化する積りなので、持ち込んだロッドはSephia S809M/Fの1本だけ。
17:20頃、日没時刻前で未だ明るいので、先ずはJigparaの20gをセットして、キャスティングを開始。20gの軽いジグでも、背後からの強い風に乗って遥か彼方にまで飛んで行き、これだけでも、1gの極軽いJHを使うアジングとは違って爽快感がある。

この釣り場も結構根掛かりリスクが高いので、様子見のため10カウント数えた所から、リフト&フォールを始めることにして、半分程回収した所、プルプルとした感触が伝わって来た。反射的に合わせを入れたが、魚が乗ったのか乗っていないのか何とも頼りのない抵抗感。
ゴミでも掛けたか?と思いつつ揚げてみると30cm程のカマスが、ジグのトレブルフックをガッチリと咥えていた。
ノッケから外道とは運が良いのか悪いのか・・・・

このカマスは、気持ちの良い挨拶を返してくれた左側のアングラーにプレゼントして、キャスティングを継続。しかし、本命からのコンタクトはない。そこでボトム付近を狙うことにして20カウントまで沈めた所、警戒をしていた筈の根掛かりをしてしまい、ジグは敢え無く殉職

FGノットでライン・システムを組み直し、ワームを使ったテンヤで再開したが、一向に音沙汰がない。

そうこうする内、陽も沈み周囲が暗くなって来て、いつガツンと来てもおかしくないゴールデンタイムの到来。この頃になると、右にも左にも赤や緑の電気浮子の灯りが一際鮮やかに見えて来る。その浮子の動きでタチウオが回って来たか様子が判るので、浮子の様子を見ながらアクションを加えていると、右側二人先のアウングラーの赤い浮子がユラユラと海中に沈んでいくのが見て取れた。

回って来た!!

期待も新たに集中してキャスティングを続けたが、やはりアタリがない。
その内、又々右側二人先のアウングラーの浮子が引っ張り込まれて2匹目を抜き揚げた。それから間もなく3匹目。
不思議なことに、小生の左右のアングラーの浮子に動きはなく、勿論、小生のワームも見向きもされず、どう云う訳か彼の所にアタリが集中している。

左のアングラーが様子を聞いた所、餌はサンマだとのこと。
早速、彼は近くのスーパーにサンマを買いに行き、餌を付け替えた所、直ぐに結果が出で、尻尾を噛み切られて体長は短くなっているが、指3本程をゲット。

19:30頃から降り出した雨は、一向に弱まる気配を見せず、予報を信じて雨具の用意のなかった小生の背中はビッショリと濡れ、餌釣りの浮子にも動きがなくなったので、20:00頃、StopFishingとし、今回もモヤモヤした気持ちを抱いたまゝ帰路に着いた。

所で、左側のアングラーによれば、ワインドなどで出るのは夕方の一時期だけで、暗くなってからは餌にしか来ないとのこと。昨年、UMB-FPで逢ったRED君も同じことを云っていたことを考えると、この界隈では強い傾向として認識されていることなのだろう。

2018年釣行記(53) – TC&AJ

2018年 Ajing Touching 釣行記

日 時:8月28(火) 17:30~24:00
潮回り:中潮(↓)

場 所:UMB-FP、MHR-CH
釣 果:アジ × 2、キジハタ × 1
同行者:YGWさん

9日の自爆事故以来、興味が釣りよりも買い替える車の選定に向いていて、もう一つ釣りに出掛ける気分が盛り上がって来ず、これまで週二のペースだった釣行回数はガクンと落ちて、週一。今回もYGWさんの声掛けがなければ、おそらくPCに向かって車の情報を集めることで一日を終えていただろう。

当初、この日はDKKアジを狙う予定だったが、UMB-FP方面でタチウオが出ている情報を得たYGWさんの発案で、予定を変更してUMB-FPタチウオを狙うことに。

16:00過ぎに拙宅に到着したYGWさんの道具を代車のアクアに積み替えて出発。昨年の10月以来のUMB-FPに到着したのは、ほゞ満潮の潮止まり時刻の18:00頃。

早速、道具を手に岸壁を奥に向かい、岸壁の中央付近に広めに空いたスペースを見付けてこの日の釣り座として、StartFishing

風は追い風になる南寄りであることに加えて、長いロッドのSephia S809M/Fにアジングより遥かに重たい14gのJHなので、軽くキャストするだけでも気持ち良く飛んで行く。
時刻は日没時刻を過ぎたばかりで、昨年ここで出会ったRED君によれば、このUMB-FPでもタチウオの時合は夕間詰めの1時間程とのことなので、絶好のタイミング。しかも、タチウオ好調の情報があるだけに、直ぐにでもガツンとアタリが来るかと思ったが、これは期待外れ。もう来る頃、もう来る頃とキャスティングを続けている内に、周囲はすっかり暗くなり、背後の街灯の灯りが効き出したが、YGWさんには2度程コンタクトがあっただけで、小生には一向に音沙汰がない。

20:00少し前になり、タチウオを諦めてアジに狙いを替えて、先行者が引き揚げて行った2番街灯の直下に移動して、Tenryu改のロッドに1.8gの中通し錘を使ったライト・キャロで出直しのキャスティングを開始。

YGWさんは間もなく人影がなくなった最奥の一番街灯付近に移動して行き、小生独り居残ってキャスティングを続けていると、コンとハッキリとしたアタリがあって、この日初めて手にする獲物。

サイズは20cm程で物足りないが、YGWさんに先駆けて獲ったアジで、嬉しさもひとしお。

その後、アタリがない状態が続いた所で、根掛かりで高切れ。再度FGノットでリーダーを結束しキャロシステムを組み直すのも面倒。YGWさんの助言もあってジグ単にシステムを替えてアジングを続行して、17cm程の豆アジを追加。

21:00頃、ソロソロ回収しようとリールを巻き始めた所、何の前触れもなくジワーッと重たくなってしまった。海中を漂っていたビニール袋を掛けた様な感触に舌打ちをしながらリーリングを続けていると、グイグイと明らかに魚が着いている様子が伝わって来た。しかも、結構力強く、カサゴなら良型に間違いない。しかし、残念ながら二人共玉網を持って来ていない。幸いラインは0.25号とは云えPEなので、思い切って抜き揚げた。
すると、小生はカサゴだとばかり思っていたが、YGWさんからハタだとの指摘。そこで、ライトを照らして良くよく見ると、立派なキジハタで、小生に取っては初めて目にする魚。

このキジハタを最後にUMB-FPからMHR-CHに場所を移動。MHR-CHは足場が高いのでこれまで小生は入ることはなかったが、YGWさんは何度か良い釣りをしたとのこと。
しかし、残念ながら、ここではYGWさん豆アジを獲っただけで、24:00頃StopFishingとした。

結局、この日は本命のタチウオには会えず仕舞い。
例年ならばタチウオが出るのはもう少し季節が進んでからになる筈だが、今年は7月頃からポツポツと出ている情報があった。今シーズンは、アジも早くから良型が数釣れたが、やはりこれも温暖化の影響なのだろうか?
海の中の季節感も狂って来ている様に思えて仕方がない。

2017年釣行記(79) – AJ&TC

2017年 Ajing Touching 釣行記

日 時:12月09(土)~10日(日)
潮回り:小潮(↑↓↑)

場 所:孤島
釣 果:アジ x 12、タチウオ x 3
同行者:MZOさん、YGWさん、ICHRさん

12月08日の金曜日に、昨年の12月以来1年振りにMZOさん孤島に行く約束で楽しみにしていた。所が、木曜日に発表された予報では、生憎、金曜日は雨と風とのこと。雨は夕方には上がりそうなので、この点は何とかなりそうだが、夜には爆風となるとあっては、已む無く中止せざるを得ず、土曜日に順延することにした。
そんな所に、YGWさんから遠慮がちに土曜日の孤島行きのお誘い連絡があって、これには反射的に即バイト。

孤島にはMZOさんと彼の友人のICHRさんより一足早く、14:00少し前に到着。週末の土曜日なので、釣り座の確保が難しいことを予想していたが、思いの外先行者は少ない。ざっと見渡してみた所、岸壁の航路側先端の繋ぎ目付近に餌釣り師、足場が狭くなる繋ぎ目付近でメタルジグをキャストしている若者、暖かい日差しを浴びながら建物に寄り掛かって昼寝を決め込んでいる若者くらい。
YGWさんは航路側の餌釣り師の隣りに、小生はその餌釣り師が引き揚げた跡に釣り座を構えることにして準備に入ったが、向かい風になる東寄りの風がかなり強く吹いて、少々やり難そうな感じ。
そうこうする内に遅れていたMZOさんICHRさんが登場。MZOさんは街灯真下、ICHRさんは足場の細くなった付近に入って、この夜の釣り座を確保。

時刻は14:00を過ぎたばかりで、アジにしろタチウオ狙いにしろ、まだまだ早過ぎる時間帯なので、時間潰しを兼ねて、MZOさんICHRさんとお喋りを楽しみながら殊更にゆっくりと支度をしたのだが、ここで事故が・・・・。
持ち込んだEarly+81Mにラインを通しRANGE VIB 70ESを結んでSoare改の準備に掛かった時のこと、何かの拍子にRANGE VIBの針が左手の人差指にチクリ。
危ない!!
反射的に針から逃れようと身体を捻ったのが良くなかった。針が外れるどころか、逆に、ブスリと深く突き刺さってしまった。直ぐに針を抜こうとしたが、簡単に抜けてくれない。そこで、良くよく針が刺さっている個所を見ると、針のバーブは完全に入ってしまっていて、これでは簡単に抜ける筈はない。
こうなると針を抜くには、
イ)針を貫通させた上でバーブを潰すか、
ロ)傷口が広くなるのを覚悟で、無理やり針を抜くか
しかない。しかし、針を押し込んで敢えて指を貫通させる程の勇気は、残念ながら、持ち合わせていない。となると、無理にでも抜くしかない。
そこで、フィッシング・プライヤーを右手に持って、目を瞑り覚悟を決めて、
エイヤーッ!!
針を抜くことには成功したが、血がポタポタ・・・・・・。
ICHRさんにティッシュペーパーを頂いて、傷口を抑え、こんな時のために常備しているバンドエイドを巻いたが、直ぐにガーゼに血が滲んで来て真っ赤。

実釣を開始する前にこんなお粗末があって、どうにも気持ちが湧いてこない。新作のロッドの調子を見るためにキャスティングをしているYGWさんの横に座り込んだり、MZOさんICHRさんと釣り談義をしたり・・・・・。

この日の実釣開始は、16:00頃。
先発にSoare改1.0gのJHの組み合わせを選んで、キャスティングを始めたが、アジからのコンタクトは感じられない。日没時刻の16:30を回り、周囲の光量が減って、何らかの変化があってもおかしくはない頃になっても、梨の礫。早々に、元の釣り座を離れて前回座った付近を探査しても、アジの居所は判らず仕舞いで、何となく、前回と同じ様に釣れそうにもない雰囲気が色濃く漂っている。

この日の口開けの1匹は、18:20頃の23cm。
陸ッパリでは良型と云っても良いサイズで嬉しいには違いがないが、実釣開始後2時間半も経っての1匹なので、前途多難な孤島アジングの幕開けと云った所か・・・・・。

その後は、ポツリポツリと忘れた頃のアタリを待っての持久戦で、この夜の圧巻は21:00頃に移動して入った裏側。
正面から吹き付けて来る冷たい北風を我慢してキャスティングを繰り返して、風で吹かれているロッドの揺れの中に感じる微かな違和感で4連続ゲット出来た30~40分がピーク。

22:00頃にツ抜けとなる1匹を獲ってからは、全くアタリもなくなってしまったので、タチウオに狙いを変更。
前回のHGEさんによれば、ワインディングよりもただ巻きが良いとのことだったので、ただ巻きに徹してやったが、全くアタリがない。これまでに9回になるタチウオ狙いを通して、アタリを何回か感じるだけに終わっていたので、10回目になるこの夜も駄目なら、今シーズンのタチウオは諦めるかと思いながらリーリングをしていると、隣りでアジングをしているYGWさんがやりたそうな表情をしてこちらを見ている。
やって見る?
すると、小生のタックルを手にしたYGWさんは、何と1投目か2投目で、指4本程のタチウオを掛けてニコニコしているではないか。
直ぐに結果を出す所などは流石としか云い様がないが、今シーズンのタチウオのために新調したEarly+81M鱗付けをされてしまった悔しさ、もう少し続けていれば小生に来たのかも知れないと後悔したり・・・。
すると、タチウオには鱗はないから、鱗付けは合わないと神経を逆なでするYGWさんの憎まれ口。タチウオを見事に掛けたのはYGWさんなのは確かなので、その言葉に返す言葉もなく切歯扼腕

そして、その後、小生がタチウオを諦めてアジングをしていると、入れ替わりにワインディングを始めたMZOさんが、来た~ッ!!

釣りを始める前に自分の指を釣ったことと云い、YGWさんMZOさんタチウオを先に釣られてしまったことと云い、やること為すことが後手後手に回ってしまっている様な印象。

2:00を回っても、アジからのコンタクトは相変わらずないので、2:30頃に仮眠を取ることにして、風裏になる物陰に入った。しかし、回り込んで来る風が冷たくて、到底眠ることが出来ず、結局3:00頃には仮眠を諦めて起き出して、釣りを再開することに。

タチウオを諦めるにしてもやるだけやって見ようEarly+81Mをてにして、又々ただ巻きを始めた所、3:20頃にグンと引っ張り込むアタリ。
何と呆気なく答が出て、今シーズン初のギラギラと銀色に輝くタチウオを手にすることが出来た。

それまでは、出ることはないだろうと半ば以上に思いながらリーリングを繰り返していたのに、1匹を獲ってからは出るだろうと思っていることが真逆になっているのに、我ながらげんきんな奴と笑ってしまった。

結局、この夜のアジは12匹しか獲れなかったが、サイズは23cmが最低、25cmが中心となる良型ばかり。MZOさんICHRさんは尺物や泣き尺をものにしていたので、量より質と云った所か。どちらにしても、シーズンの終わりに近付いた様相だった。

これまで空振り続きだったタチウオは都合3匹も獲ること出来、嘘の様な結果だった。
アタリは何れも直ぐ足許でグンと引っ張り込む様なもので、遠投する必要もなく軽くアンダーキャストすれば良く、又、ロッドを煽る必要もなかったので、身体は楽だったが、ワインディングの様にガツンとアタッた直後にギューンとロッドを絞り込む強烈な引きを楽しめなかったのが、残念と云えば残念。
とは云え、空振り続きだったタチウオを獲ることが出来たので、満足出来る一夜だったし、小生と同じ様に念願のタチウオをお土産に出来たMZOさんも喜んでくれたことだろう。

2017年釣行記(78) – AJ&TC

2017年 Ajing Touching 釣行記

日 時:12月04(月)~05日(火)
潮回り:大潮(↓↑)

場 所:孤島
釣 果:アジ x 7、カサゴ x 3
同行者:単独、(TDさん、HGEさん、SGMRさん他)

日曜日に行くか月曜日にするか、迷ったが、予報では、風の具合は月曜日の方が良さそう。
と云う訳で、予報が当たることを祈りつゝ、月曜日に孤島に行くことにした。

いつも通り15:30頃に最寄りの駐車場に到着すると、見覚えのあるナンバーの車が泊まっていて、その主が釣り支度の真っ最中。実は、今年の夏、小生が事情により釣行パターンを変更したため、釣行日がずれてしまい、以来、会うことがなくなったSGMRさんで、3ヶ月振り。但し、SGMRさん孤島’に行くとのことで、彼とは離れてのコラボ・アジングとなった。

16:00少し前に孤島に到着したが、驚いたことに街灯下のベスポジには6~7人のアジンガーがずらりと並んで満員御礼状態。小生は、年齢も70を超えていて認知症があっても何らおかしくはないので、イヨイヨ症状が出て曜日を間違えたのかと、一瞬、自身の脳の状態を疑ってしまう程の混雑振り。冬場になると防寒着など持ち込んで来る荷物が増えるので、荷物の置き場が窮屈になるのだが、これだけの人数になると、殆ど空いた場所がない。
何処かにスペースはないかとウロウロと探していると、TDさんの友人で以前にもお会いしたことのあるHGEさんが、荷物を寄せてスペースを作ってくれたので、有難くそこに置かせて貰った。

荷物の置き場は何とか確保出来たが、釣り座となると、前回、前々回に入った街灯の灯りが薄くなった付近から先にしか、構える場所がない。
ここは足場が細いので、余り入ることはなかったのだが、前回、前々回とも何とか釣果を出すことは出来ている場所なので、特に問題にすることもなく、その場所に釣り座を構えることにした。

釣り座の確保が出来た所で、持ち込んだEarly+81MSoare改8320#1Bの3本のロッドにラインを通す等の準備を始めたが、予報よりも遥かに強い風が冷たく吹いている。
と云っても、向きはフォローになる西寄りなので、JHは重くする必要はないだろうと、先発はSoare改1.0gのJHの組み合わせ。

キャスティングの開始は16:20頃。
大潮の満潮時刻直前に当たるので、潮位はいつもより遥かに高く、また、フォローとは云え強い風の影響もある筈なので、ジックリとボトムを攻めるために先ずは50カウントからスタート。
すると、その2~3投目のこと。いきなりムズと感じるアタリが伝わって来た。合わせも決まりこれは幸先が良いとほくそ笑みながら、リーリングを開始した途端、ジーッとドラグを鳴らす強い引きにロッドを立てて抵抗を躱そうとしたが、ひとノシされた途端、敢え無くライン・ブレイク。
正体が分からないまゝ、キャスティングを再開すると、直ぐに23cmの良型をゲット。しかし、トングで挟むのにモタモタしている内に、細い足場を跳ね回ってポチャンとお帰りになってしまった。

ライン・ブレイクに続いてのオート・リリースは、残念だが、釣りは始まったばかりで、時間は未だ未だ充分ある
と、この時点では、余裕綽々だったが後続のアタリがない。
ウン?
5カウント刻みで層を替えてアジを探したが、コンタクトは全くない。
これは変だぞ・・・・・・。
日没時刻を過ぎ周囲が暗くなっても状況は変わらず、街灯下の明るい場所を陣取っている連中の様子を窺っても、余りロッドを曲げている様子もない。

この日、最初のアジを手にしたのは19:00頃のことで、実釣開始後約2時間半も経った頃のことだった。
やっと回って来た!!
と喜んだのも束の間のことで、コンタクトはそれっ切り。

こんな状況になると、裏に移動するのが常だが、考えることは皆同じと見えて、逆風にも拘わらず裏側のお気に入りの場所には、既にアングラーの姿がある。
仕方なく、その内、回って来る筈と自分に云い聞かせて同じ場所で粘ることにしたが、状況は一向に変わる気配を見せず、21:00を回った時刻になっても、バケツの中には3匹しか入っていない。

休憩がてらカップラーメンを喰いながら、街灯下の様子を見ているとHGEさんと、17:00に登場してHGEさん隣りに入ったTDさんの二人は、好調とは云えないまでもポツリポツリとロッドを曲げている。しかし、それ以外のアジンガーがロッドを曲げている場面は、その二人よりも遥かに少ない。
どうも、この夜のアジは広く回遊するのではなく、一ヶ所に偏在している様子。と云っても、二人が掛ける頻度から見ると、群れは小さいとしか思えない。

結局、この夜は一睡もすることなくアジの回遊を待ったが、その努力にも拘わらず事態の好転はみられず、ツ抜けにも遠く及ばない7匹の貧果。と云っても、釣れたのは23cm以上の良型ばかりで、老人二人の世帯には充分過ぎる数と自分を慰めて、5:00頃未だ暗い中、StopFishingとして帰路に着いた。

その途中で得た情報では、日曜日に複数のスナメリが付近を泳いでいたとの目撃情報があり、その影響でアジが散ってしまったのではないかとのこと。近くの釣り施設のアジの釣果が極端に減ったことに繋がるのではないかと思う。
とすれば、早くスナメリが去って行ってくれることを願うしかないが・・・。

さて、今シーズンは未だ1匹もモノに出来ていないタチウオは・・・。
この日はアジのアタリが殆どなかったので、これまで以上に力を入れて探って見たが、この夜もアタリすら感じることはなかった。所が、HGEさんTDさんはアジングの合間に狙って夫々3匹、1匹、そして一晩中プラグを投げていたシ-バス狙いのアングラーに至っては5~6匹もモノにしており、全体では10匹も出ていた計算。
とすると、まだ付近をウロウロしていることは確実。
とは云え、10匹の殆どが指3本程度の小振りで、この時期にしては物足りないサイズと云えるし、数も少なくアジと同じ様に偏在していた様子で、釣果を得られるのは運が大きく左右するだろう。
しかし、あの強烈な引きは忘れられない。
何としてでも、1匹だけでもモノにしたいと心から思う次第。

« 古い記事 新しい記事 »