2021年釣行記(57) – TC

2021年 Touching 釣行記

日 時:10月05日(火) 17:00~21:30
潮回り:大潮(↓)
場 所:UMB-FP
釣 果:タチウオ x 6
同行者:単独

A’s Pでは空振り続きの刀狩りだったので、漸く再開されたばかりのUMB-FPでリベンジを目論んだ。

17:00少し前に現地に到着。
岸壁には、大勢のアングラーが長いロッドを振っているが、思った程でもなく、これまでと同じ様な混み具合だった。
実は、コロナ規制が解除されたばかりなので、激混みとなって入れず、已むを得ずMHR-KGNに回ることになる場合もあり得ると、その準備もして来たが、それは杞憂だった。

入れそうなスペースを探しながらブラブラと歩き、小生の好きな最初のスロープの少し先に釣座を構えさせて貰うことが出来た。

予報では南南西の風が4m程とのことだったが、現地では時折強く吹くが、そよ風程度の時間帯も結構ある。快適テンヤSSSSサイズにするか、SSSサイズにするか迷ったが、今回は少し軽めのSSSサイズでスタートすることにした。
Sephia S809M/Fを持ってキャスティングを開始したのは、17:00を回った頃。この頃の日没時刻は、かなり早くなっていて、17:20頃なので、周囲はマダマダ明るい。そこで、ボトム付近を攻めようと少し長めにカウントを取ると、斜め右後ろから吹いて来る風もあって、テンヤはかなり左側から戻って来る。
セオリー通り潮上・風上になる斜め右にキャストしたい所だが、右側の若者は、キャスティングがそれ程得手ではないらしく、小生は正面にキャストしているにも拘らず、短い時間の間に、2度もお祭りになってしまった。

日没時刻を過ぎて、周囲の光量が徐々に減って来た所で、一人置いた左隣のアングラーがタチウオを抜き上げた。まだ明るいのに、こんな時間から来るとは、今日は良さそう!!とキャスティングをする手にも自然と力が入るが、タチウオからのコンタクトはない。

この日最初に来たのは、18:00頃。
風向きと潮の流れが強いので、テンヤSSSサイズからワンサイズ重たいSSサイズに替えた途端のことで、サイズは指3本強。
欲を云えば、もう少し太目が欲しい所だが、久し振りに感じるタチウオの引きが、堪らなかった。

タチウオは群れで回遊しているので、直ぐにでも後続が来るかと思ったが、直後に1度アタリはあっただけで、それっきり音沙汰がなくなってしまった。
周囲でも、タチウオを抜き上げている様子がない。

2匹目を抜き上げたのは、1時間後の19:00頃。
口開けの1匹を獲ってからの1時間程の間、余りのアタリになさに、兎に角、1匹獲れたのだから、A’s Pよりはマシだと自身を慰めていて、ふと時計を見ると、まだ19:00にもなっていない。感覚的には20:00を回っていると感じていたのに、これにはビックリ。実釣開始が、これまでよりも1時間程早かったので、これが錯覚に繋がったらしい。
まだまだ釣りをする時間が残っていることに気を良くして、集中してタチウオのアタリを待っていると、コンとアタッて来たのが、本日の2匹目だった。

その後は、アタリがあっても空振りだったり、掛けても途中でバイバイされたり。釣果には繋がらなくても、タチウオと遊んでいる感満載で愉しい時間だった。

そして19:40頃に3匹目、20:00前に4匹目をゲット。その後、暫くアタリが遠くなっが、20:40頃、5匹目を抜き上げた。
すると、それを見ていたらしい右隣の若者が、釣り方を教えてくれとやって来た。
小生に教えを請うとは、何と殊勝な若者よ!!
と、休憩を兼ねて親切丁寧に説明をして、21:00頃、キャスティングを再開し、21:20頃、この日最後となる6匹目を獲った所で、StopFishingとして、A’s Pのリベンジは見事に果たしたと独りニヤついて帰途に着いた次第。

2021年釣行記(56) – AJ&TC

2021年 Ajing Touching 釣行記

日 時:10月02日(土) 17:30~24:20
潮回り:若潮(↓↑)
場 所:A’s P
釣 果:アジ x 5、タチウオ x 0
同行者:KRTさん、(IKD、AKT、INUE各氏)

台風16号の影響で、釣りが出来ない惧れはあったが、土曜日にKRTさんA’s Pに行くことにしていた。普段の良い行いが効いたと見えて、台風は金曜日中に関東地方から遠ざかっていたので、寧ろ台風一過の好天気での釣行になった。

現地到着は17:00頃。

突堤には、海に向かって右から前回会った若者アングラー、7~8m間を置いてIKDさん、その直ぐ隣りにKRTさんがロッドを振っており、小生が車から降りた瞬間に若者がアジを抜き上げた場面を目撃。正に嵐の後の好地合いの様相で、自然と期待に胸が膨らんで来る。

早速、3人に挨拶をしてIKDさんと若者の間に入らせて貰おうとした所、
エッ、そこに入るんですか?
俺は扇状に広くキャストするので、そこに入られると邪魔になるから、嫌なんですけど・・・・。
小生が入ろうとした場所から若者の間には、4~5m程の間隔が空いているので、こんな言葉を掛けられるとは思いもしなかったため、一瞬、何を云われているのか、解らなかった。
この若者は、前回、この釣り場で会った際にも、小生に話し掛けられるのを煩そうにしている雰囲気がアリアリと出ていたので、二言三言話をして直ぐにその場を離れたのだが、どうやら釣りの世界に一人没入したいタイプらしい。人は十人十色。色々な考え方があって然るべきで、この若者をとやかく云う積りはないが、このストレートな物言いには、些か驚いた。
兎に角、遊びに来て不愉快な思いをしたくない
その場所に入ることを諦めて、KRTさんの左隣りに釣り座を構えることにしたが、今後は所沢の2○ナンバーの白い車を見掛けても、声を掛けることは控えようと思う。

今回、持ち込んだロッドは、テンヤの引き釣り用のSephia SSS76ML-Sアジング用のSoare改の2本。
今回は、先ずお土産にするアジを確保して、その後は刀狩りに精を出す算段で準備を整えて、Soare改を持ってキャスティングを開始したのは17:30頃。

その頃にはIKDさんKRTさんも順調にアジを釣り上げていたので、直ぐにでも来るだろうと思っていたが、案に相違してコンタクトがない。

小生のキャスティングに前後して、AKTさんが登場。既に周囲が暗くなっていて然とは判らないが、どうやら最初に小生が入ろうとした辺りに釣り座を構えた様子。あの若者は、何も云わなかったのだろうか・・・・・?

潮の動きがないので、JHを1.0gから0.8gに替えて、何とか最初のアタリでゲットしたのは、17:50頃。
開始して20分後のことなので、良いとは云えないが、まずまずの出足だと思うが、現地では、何となく厳しいアジングになりそうな予感が頭を過ぎっていた。

その頃になって刀狩りを開始したKRTさんを横目に、後続を狙っていたが、アタリが遠いので、小生も見習って始めることにした。この日は、風がそれ程強くは吹いていないので、表層狙いに徹することにして、快適テンヤSSSSSSサイズの軽いものを初めて使ってみた。小生の得た知識に、夕間詰め後は軽いテンヤで表層を狙う方法が良いとあったので、その方法を実践してみようと考えたのだが、なかなか思う様には行かない。

19:00頃、INUEさんが登場し、小生の左側にかなり離れて釣座を構えた。

タチウオの表層狙いも答えが出ず、アジからもコンタクトがないまゝ時が経ち20:00を回った頃になって、北の空に稲妻が走り始めた。家を出る直前にチェックした予報で、20:00台に傘マークが付いていたのは知っていたが、21:00台以降は晴れマークに変わっていたので、それ程気にしていなかった。
しかし、これが大失敗。20:30頃からポツリポツリと降り始めた雨が、徐々に酷くなり、堪らず、背後の建物の軒下に雨宿りをしてやり過ごそうとした。所が、21:00を回る頃には雨は上がる所か、益々、雨脚が強くなり、遠くのクレーンなどの港湾設備が霞んで見える程になり、予報をチェックすると大雨洪水注意報が出されている。こうなると二進も三進も行かず、ただジッと首を竦めて雨雲が通り過ぎるのを待つ以外にない。

23:00頃、それまでの篠突く降りが嘘の様にピタリと止んだので、引き揚げ様かとも思ったが、お土産にするアジはまだ2匹しか獲れていない。これでは、例え老夫婦二人分の食卓を飾るにしても、少々物足りない。と云う訳で、改めて釣り支度を整えて、キャスティングを再開。

すると、直ぐに答えが出て3匹を追加。
こうなると助平心がムクムクと頭をもたげて来て、更なる追加を目論んで延長を試みたが、これは完全な悪足掻きに終わってしまい、24:20頃、StopFishingとして、皆を残して帰路に着いた。

所で、今回のタチウオの表層狙いだが、コンタクトがあったのは2回だけ。一度目は、一旦、掛ける所まで行ったが寄せる最中にバレてしまい、2度目は空振り。これまで何度かA’s Pでの刀狩りを試みたが、コンタクトを感じたのみで姿を見るまでに至らず仕舞の結果に終わってしまった。
こうなると、何とか姿を拝みたいので、コロナ規制の解除に伴って再開になったUMB-FPで、週明けにでも試してみようと思っている。UMB-FPであっても空振りに終わる惧れは強いが、小生にとっては実績のある場所なので、A’s Pよりも可能性があるのでは・・・・・・と妄想している。

2021年釣行記(55) – TC

2021年 Touching 釣行記

日 時:09月28日(火) 17:50~21:00
潮回り:小潮(↑↓)
場 所:A’s P
釣 果:タチウオ x 0
同行者:単独

前回はアジングだったので、今回は刀狩りA’s Pに行くことにした。

現地到着は17:30頃。
予報では北東ないし東風が4m程とのことだったが、突堤に出た所、それ以上は確実にありそうな程の強い風が吹き付けて来ている。そのせいか、アングラーの姿は一人しか見えず、突堤の角には人影が見えない。

と云う訳で、迷わず突堤の角を確保したが、風が強く斜め右から吹いて来てこのまゝキャスティングを始めるには躊躇してしまう程。

キャスティングを始めたのは17:50頃。
タックルは、Sephia S809M/Fのロッドに、風の強さを考えて快適テンヤSSSサイズの組み合わせ。ラインは、風の抵抗を少しでも減らすために、いつもの1号から少し細めの0.8号にしているので、若干効果はある様に思えるが、やはり風に戻されて飛距離が出ない。タチウオの活性が高い時は、直ぐ足元でアタッて来ることが多いので、余り飛距離を気にしなくても良いのかも知れない。しかし、タチウオの居場所を探れる面積が小さくなるので、やはり飛ばないのは不利になりストレスになる。

出来るだけ風を正面から受ける様にしてキャスティングを続けたが、コンタクトはない。
気分転換のために、少し早目だが夕食の握り飯を頬張りながら、闇を透かして黒いシルエットにしか見えない先行者の様子を窺うと、ケミホタルの緑の光が目に入って来た。と云うことは、小生と同じ様にテンヤでタチウオを狙っているに違いない。この日はアングラーが居なかったので、何となく不安な気持ちがあったが、これに意を強くして様子を訊きに行った。すると、航路に向かってキャスティングをしていたこの御仁は、初めて来た場所なので、様子が良く判らないとのこと。これには少しがっかりとしたが、暫く話し込んでから釣り座に戻って、キャスティングを再開。
すると、間もなくしてもう一人のアングラーが登場。彼もテンヤタチウオを狙っている様子。

相変わらずタチウオの気配はないので、テンヤを少し軽いSSサイズにしてみたが、答えは出ないまゝ。過去に実績のある場所であれば、ジッと我慢をしてその時を待つことも出来るが、全く、実績がなく、タチウオ狙いのアングラーもたった3人しか居ない現場では、タチウオの回遊があるかどうかの確信が持てず、他の場所の様子が気になって来る。

19:30頃、思い切ってアジングで釣り座を構えた付近をチェックすることにして、ロッド1本だけを持って移動した。この場所は少し奥まっているせいか、突堤の角よりも風の当たりは弱い様に感じられる。とは云え、横風になるので、どっちもどっちと云った所。
そして、移動後の2投目。ジワーッとした重さが伝わって来たので、少しロッドのティップを上げてラインを張ってみると、何やら生命体が掛かった気配がある。そこで、リーリングを初めて抜き上げようとした所、フッと軽くなってしまった。追い合わせを入れれば良かったと思ったが、後の祭り。
それでも、タチウオの居場所が判った・・・・A’s Pで初めて感じたタチウオのコンタクトに、気を良くして付近を流してみたが、それっきり何の反応がない。

近くに居る筈だ。
何とか反応を得ようとキャスティングを続けていて、岸壁に座り込んでいる人影を見付けた。その人影の頭上にはケミホタルの光が見えるが動きはない。ひょっとするとアジング・・・・?
確かめるために近付いて声を掛けると、そのアングラーはKRTさんの友人。

19:45頃、元の場所に戻って、キャスティングを再開。
すると、暫くして、コンとハッキリとしたアタリが伝わって来た。合わせも決まったと思ったが、ドラグがジッと鳴った瞬間に無念のバラシ。続いて付近にテンヤを通してみたが、それっきり梨の礫

20:00頃、風が弱くなったのでテンヤを更に軽いSSSサイズに交換。しかし、それでもコンタクトがない状態は変わらず仕舞い。

21:00頃になって、風が又々強く吹き出して来て、それと共に気持ちも切れてしまいStopFishingとした。

今回のタチウオ調査も不調に終わってしまったが、前回と違ってアタリが2回あったと云うのが救い。しかし、群れが小さいのか数が少ないのか、アタリは単発で、そのアタリを逃すと次のチャンスがないと云うのが印象。
これが季節的な理由によるものであれば、まだまだ期待しても良さそうだが、場所的要因によるものだとすると、余程、恵まれた場合でなければ、タチウオに巡り合うことは難しいなものと云えるだろう。

週が明ければ、UMB-FPが再開されることになっているので、小生の刀狩りのメインの場はそちらに移り、A’s Pアジングの場になるのだろうと思う。

追)
帰宅後、SSSサイズのテンヤのドジョウに、スパッと切れ目が入っているのを見付けた。今、思えば???と感じた瞬間があった。その時は海面に貼り付いているラインが、波の動きでプンと剥がれた瞬間の感触かと思っていたが、ひょっとするとタチウオのアタリだったのかも知れない。
だとすれば、今回のアタリは都合3回。そして、この3回とも空振りをせずモノに出来ていたとすれば、良く釣れると云う評価になり、全く正反対の印象になった筈で、この先も刀狩りポイントになったのだろう。
こう考えると、人間の評価なんて好い加減なものだ(笑)

2021年釣行記(54) – AJ

2021年 Ajing 釣行記

日 時:09月24日(金) 18:00~22:30
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:A’s P
釣 果:アジ x 8
同行者:単独

前回は久し振りに仲間とのコラボ・アジングで愉しい一時だったが、状況としては厳しく、獲物は6匹と貧果に終わってしまった。それでも、その内の3匹をお持ち帰りしたので、アジの在庫補充は取り敢えず出来たので、暫くはお土産の心配はしなくても良くなった。
と云うことで、今回は刀狩りをする積りで準備をしていた所に、KRTさんから前日の23日にアジの良型を爆釣した。タチウオは駄目との連絡が入った。

アジにするかタチウオにするか迷ったが、KRTさんに肖ってアジと遊ぶことにしてA’s Pに向かった。

17:30頃、現地に到着。
突堤では、南寄りの風が右から左に吹いているが、予報通りそれ程強くはなく、海も穏やかで、状況は良さそう。その上、KRTさんの情報もあっただけに自然と期待が膨らんで来る。

17:50頃、Soare改のロッドに1.0gのJHを組み合わせて、キャスティングを開始。少し前まで、目の前に溜まっていた沢山のゴミがなくなっていたので、潮の流れがあるものと思っていたが、どうやらゴミは風に流されて行った様で、潮は殆ど動いていない。
そのせいか、アジからのコンタクトがない。
アジの居場所を探して向きを変え、棚を変えたりしたが、コンタクトがなく、釣りでは良くある昨日は良かったヨ~が頭を過ぎり始めた。

この日、最初のアタリがあったのは、18:00頃。
今、考えれば、開始後10分を経過しただけなので、良いとは云えないが悪くはない状況だと云える。しかし、実際に現場で釣っている時は、期待が大き過ぎたためか、この10分が殊更に長く感じた。
サイズは24cm程度の良型だったが、写真を撮影後直ぐに海にお帰り願い、後続を待ったが、音沙汰がなく、何となく前回の二の舞になりそうな予感がして来た。

この日の2匹目は、口開けの1匹を獲ってから約30分後の18:30頃。そして、3匹目は1時間半程も経った19:50頃で、実釣開始後約2時間程の間で、アタリがあったのは、この3回だけ。と云う訳で、打率は10割だが、如何にも寂しい状況に早くも嫌気が差して来た程。

それでも、
回って来れば・・・・。
回って来るだろう・・・・。
回って来る筈。
と自身を鼓舞しながら、キャスティングを続けたが、一向に反応を示してくれない。

4匹目を獲ったのは、何と21:30を回った頃。
音沙汰がない上に、時間的にも引き揚げる頃になったので、ソロソロ、止めようかと考え始めた頃、それまでは全く動いていなかった潮が、僅かに動き出した。ひょっとすると、アタリがあるかも知れないと、集中していると期待した通りコン。
これを皮切りに、22:00頃までに5匹を追加。
出来るなら、つ抜けを達成したいと延長したが、潮の動きが止まり、またもや音沙汰なし状態に戻ってしまったので、22:30頃、StopFishingとした。

この日の潮回りは、大潮の翌日の中潮なので、干満差は大きく潮の動きも強い筈だが、小生が釣り座に着いている時間帯では、殆ど動きがなかった。これだけが原因ではないだろうが、兎にも角にも、アタリがない時間が、この上なく長い一晩だった。勿論、肩から先の問題はあるが、KRT情報に期待をして出掛けて来たにも拘わらず、正に返り討ちと云った所で、自然相手の遊びの難しさ・奥深さを思い知らされた。

所で、この所、コロナ感染者数が激減して来ており、緊急事態宣言の解除が話題になって来ている。現在は閉鎖されているUMB-FPも、これに伴って再開されることになった由。
これで、漸く、来週もしくは再来週には、UMB-FPでの刀狩りが愉しめることになった\(^o^)/

2021年釣行記(53) – AJ&TC

2021年 Ajing 釣行記

日 時:09月19日(日) 18:00~23:00
潮回り:中潮(↓↑)
場 所:A’s P
釣 果:アジ x 6、タチウオ x 0、サバ x 2
同行者:YGW、AKT、IKD、KRT、INUE各氏

17:20頃、IKDさんKRTさんに迎えられて現地に到着。

現地では、予報通り東寄りの風が斜め左り前方から強く吹き付け、その強い風に煽られて海はバシャバシャと波立ち、時折、飛沫が降って来る程の状況。
この様な状況では、流石のIKDさんKRTさんでも竿を出すのを躊躇ったのか、それともアジングをするにも刀狩りをするにも、時間が少し早いと考えたからなのか、二人共釣りの準備もせず、釣り談義をしている。小生も二人に加わって暫くの間釣り談義をしてから、準備に取り掛かった。

今回は、欲張ってタチウオアジの両方を狙う積りなので、テンヤの引き釣り用のSephia S809M/Fアジング用の8320#1Bの2本のロッドを持ち込んだ。
単独釣行の場合では、今回の様に二兎を追おうとすると、タチウオを狙っているとアジの様子が気になり、アジを狙っているとタチウオの様子が気になってしまう。獲物の活性が高い場合は、それでも、充分以上に愉しむ事は出来る。しかし、その様な場合には、余程、運が良くなければ巡り会えるものではなく、殆どの場合、文字通り二兎を追う者一兎も得ずになってしまう。しかし、今回は仲間が居るので、アジが来ているのかタチウオが来ているのか、彼らの様子を見ていれば判る。

と云う訳で、先ずはアジングStartFishing
2週間程前にも、今回と同じ様に強く東寄りの風が吹く状況下でも結果の良かった1.8gのJHを、夢よ再びとばかりに結んで、18:00頃、キャスティングを開始。

小生の左隣りでは、一足二足早くキャスティングを始めたKRTさんが、早くも1匹目をゲット。
小生の口開けは18:20頃。この時は早くも1.8gから1.0gのJHに替えていたと思うが、モゾモゾとした違和感で獲った22cm程の本命。

実釣開始後20分なので、状況としてはまぁまぁと云った所で、後続を狙ったが、来たのは残念ながらサバ

19:00頃、遅れていたYGWさんAKTさんが登場し、二人はIKDさんの向こう側に釣り座を構え、一人離れて釣座を構えているINUEさんを入れて予定の仲間全員が揃った。

風や波は相変わらずで、釣り難くて仕方がない。前回はこの様な状況でもボトムを狙えば、ほゞ確実にコンタクトがあったが、今回は、中々反応を見せない。

それでも、隣りのIKDさんサバに悩まされながらも、ポツリポツリと本命を抜き上げている。反対側のKRTさん波しぶきがラインに当たる感触とアジのアタリが区別出来ないと、盛んにボヤいていて、苦労している様子。

今回の釣果目標はアジを、ご近所分を含めて最低6匹、出来れば8匹としていたが、中々数が伸びない。
何とか苦労して3匹を確保し、取り敢えず自宅への土産ができた所で、タチウオにターゲットを替えたが、それらしいアタリは全くない。
KRTさんが現地で仕入れて来た情報では、昨夜(18日)は航路側で好調に釣れたとのこと。昨日は良かったよと云うのは釣りの世界では良く聞く話だが、誇張されているきらいはあるが、少なくとも何匹かは釣れていた筈で、とすれば可能性はある。

アジタチウオを交互に狙ったが、どちらも絶不調で、アジが飽き始めた頃に来るだけで、タチウオからのコンタクトは皆無の状況のまゝ変化がない。21:00頃になって、ようやく風が収まり始め、海も穏やかになって来て、釣りはし易くはなったが、残念ながらアジタチウオの活性が高くなる気配はない。それでもIKDさん他の皆さんは、ジッと集中してアタリを待っておられる。しかし、若い皆さんと違って後期高齢者ともなると、集中力は直ぐにズタズタに切れてしまい、肩から先の問題は別にしても、この集中力のなさが貧果の原因の一つなのだろう。

コンタクトがないまゝ時間ばかりが経過してソロソロ道楽部屋が恋しくなる21:30を回った頃、幕閉めのアジを釣ってからにすれば・・・・IKDさんから有り難い(?)提案があり、小生も好きな世界の提案とあっては無下に断ることも出来ず、寧ろ、喜んでこの提案を受け入れアジングを続けた。
そして、22:30を回った頃、モゾとしたアタリに合わせが決まって、やり取りを始めた途端、プツンとライン・ブレイク。ラインに疵が入っていたとしか考えられないが、これがこの日の最後に感じた獲物の感触で、リーダーを結び直してキャスティングを再開してはみたものゝ、これは悪足掻きと云うべきもの。

結局、23:00頃、皆さんに別れを告げて、StopFishingとした。

この日もタチウオは空振りに終わってしまったが、運良く回遊に巡り会えれば、あの強い引きを愉しめるだろう。自宅からそれ程遠い釣り場ではないので、巡り会いの確率を高めるためも、もう少し通って見ようかと思う。

« 古い記事 新しい記事 »