※ カテゴリー別アーカイブ:Mebaring ※

2021年釣行記(9) – MB

2021年 Mebaring 釣行記

日 時:03月01日(月) 17:50~21:30
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 18
同行者:単独

2週間前は、西南西の風が5~6m吹くと云う予報にも拘わらず現地にまで行って泣く泣く引き返したが、この夜は南風が5mとのこと。風の強さは、2週間前とそれ程変わりはないが、向きがこの夜は真南の由。MHR-KGNは真北に向いているため、南風なら7m位でも何とかなるので、問題なくメバリングを楽しめるだろう。

16:30頃、自宅を出発し、17:30頃、現地到着。
駐車場は、高い建物の陰になっているのだが、回り込んだ風が予想よりも強く吹いていて、いつかの二の舞か・・・?と少々心配になる程。しかし、久し振りにNSL-S702UL/BFを手にして、岸壁に出て様子を見た所、風は強いが予報通りの南風で一安心。

17:50頃、58番スポット付近でキャスティングを開始。
今回は、フィネス・ベイトでのプラッギングを中心にしてメバリングをする予定だが、ボーズ回避と可愛い子ちゃんの活性を確認するために、飛ばしウキ+0.5gのJH+ワームのシステムがスターティング・ラインナップ。

所が、2投、3投した所で、明るい内にプラグの飛び具合を確認しておこうと思い立ち、手持ちのプラグの中では最も軽い2gのGigaScrew-A(GS-A)に替えて、キャストしてみた。
NSL-S702UL/BFRevo ALC-BF7の組み合わせで1gのJHを問題なくキャストする人も居るらしいが、右利きの小生が左手でキャストするのは、2gであっても覚束ない。距離を稼ごうとするとバック・ラッシュを起こしてしまうのは必至で、こうなると釣り所ではなくなってしまう。そこで距離よりもライン・トラブルにならないことを優先して、キャスト方法を模索していると、直ぐ足元にまで帰って来たGS-Aにアタリがあった。この時は、キャスティングにしか意を払っていなかったので、当然、空振りだったが、何食わぬ顔をしてキャスティングを繰り返すと、又もや。しかも、2度目などはGS-Aに向かって来る魚体まで見えた程。
今日は、活性が高そうだ!!
期待を胸にGS-Aをキャストし続けたが、こうなるとアタリがなくなってしまうのは、釣りでは良くあること。

そこで、最初の飛ばしウキを使ったシステムに切り替えて、取り敢えずボーズ回避をすることに。
すると、直ぐに答えが出て、17~18cmの可愛い子ちゃんをゲット。

時刻は18:10頃のことなので、実釣を開始してから20分程しか経っていないのだが、何故か嫌に長く感じた。それから程なくして2匹目をゲットしたが、その後は完全に反応が消えてしまった。

ワームが駄目なら、プラグのキャスティングの練習をしよう。
とは云え、2gのGS-Aは少々心許ないので、BEAGLE-SSを結んでみた。するとコンタクトがある。しかし、コツンと小さなショート・バイトばかりで針掛りさせられない。何とか針掛りさせようと色々とやっている内に、反応が消えてしまうので、蟹の横這い釣法で居場所を探りながらのプラッギングにして、ポツポツと拾ったが、もう一つ反応が良くない。

そこで、RealMethodの今は廃盤になってしまったミノーを使ってみることにした。これはNGTBN磯メバルでは良い仕事をしてくれたミノーで、駄目で元々と思ったのだが、このミノーには反応が良く、3匹連続で可愛い子ちゃんを連れて来てくれた。
よし、当りルアーが見付かった!!
所が所が、喜んだのも束の間のことで、海面下に隠れていたテトラに引っ掛かってしまって海の藻屑となってしまい、その後は、又々、鳴かず飛ばずで、たまのアタリを拾う釣り。

この日のツ抜けは、20:15頃。
実釣開始後約2時間半も経っていたが、この日は、初めから数釣りが目的ではなくプラッギングを楽しむつもりだったので、これはこれで満足。

この日のもう一つのアタリ・プラグはTETRA WORKSFURAFURAで、このプラグに対する反応も良かった。

21:30頃、腰の痛みも強くなって来たので、階段に腰を掛けて夕食のパンを齧って休んでいると、何やら飛沫が襟元に当たる様な感じがしたと思ったら、直ぐにパラパラと雨が降り出して来た。
しかし、試してみたいプラグがあったので、キャスティングを続けている内に、ザーッと本降り。直ぐには止みそうにもないので諦めて引き上げることにしたが、車に着くまでの10分足らずの間でびしょ濡れの濡れネズミ

結局、この日は凸部の先にまでは行くことはせず、数もそれ程ではなかったが、当初の予定通りプラグ・メインの楽しいメバリングだった。

所で、この日使ったプラグの内、GS-Aは2gしか重さがなくて、もう一つ距離も出なかったが、BEAGLE-SSはソコソコだった。帰宅後、重量をチェックしてみると2.2gとのことで、GS-Aよりも0.2gしか重くはない。ルアーの形状は、BEAGLE-SSがズングリとしているのに対して、GS-Aは細身なので、空気抵抗はBEAGLE-SSの方が多い筈。となると、飛距離に関しては、重量の点ではBEAGLE-SSが有利だが、形状の点からは不利であり、大雑把に云えば、相殺されるのではないか・・・。
しかし、実際にはBEAGLE-SSの方が遥かにキャストし易く感じるのは、どうしてだろうか?

そして、もう一つ。
今日は、降雨のために試すことが出来なかったのだが、次回はメバペンを使ってみようと思う。と云うのは、1匹だけだったが、アクションを加えた後海面にジーッと浮かべておいたFAT BEAGLE SFで獲れたので、トップ・プラッギングも出来そうな気がしたのが理由。と云う訳で、メバペンの他にもRED PEPPER microもキャストしてみたい。
メバルメッキの様に海面を割って出て来るかどうか知らないが、チョンチョンとドッグ・ウォークしているRED PEPPERに向かって、メバルが飛び出してくる場面を想像するだけでも、ワクワクしてくる。

2021年釣行記(7) – MB

2021年 Mebaring 釣行記

日 時:02月19日(金) 17:20~22:00
潮回り:小潮(↑)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 17
同行者:単独

今週は、一週間を通じて風が強い日が吹き続ける予報が出ていて、場合によっては、釣行出来ない一週間になるかも知れないと半ば覚悟をしていた。
と云っても、完全に諦められる筈もなく、釣行出来るチャンスを窺っていると、16日(火)のMHR-KGN方面の夜は、他の日よりは若干弱めの5~6mの西南西の風の予報。西風では完全に横風になるので釣りにならないが、南寄りなので、何とかなるかも知れない兎に角、行ってみよう。
所が、現地に到着して岸壁に出てみると、真横から吹き付けてくる西風。しかも、身体をぐらりと揺らす程強く吹き抜けていて、とても釣りが出来る状況ではない。と云う訳で、泣く泣く引き返して来た。

そして、19日の金曜日。予報の風向きは南南西、風力は夕方頃は5mだが、夜になると3mと文句のない状況にチャンス到来と喜び勇んで出撃することにした。

現地到着は17:30頃。直ぐに支度を整えて岸壁に出て風向きをチェックすると、南風だが若干東に寄っている印象。風力はそれ程強くはないが、少し邪魔になりそうな感じ。と云っても、予報通りであれば、夜には収まって来る筈なので、少しの間我慢をすれば良いだろう。

今回のロッドはTenryu改。潮位が低いので軽めの0.5gのJHを結び、いつもは60番スポット付近から始めるのだが、今回は何となく気になった58番スポット付近に立って、17:45頃、キャスティングを開始。

すると、2投目か3投目で答えが出て、17cm位の可愛い子ちゃんをゲット。

潮位の低い時間帯に入釣した前回も、開始早々に反応があったことを考えると、どうやら潮位が高くない方が良いのかも知れない

そんなことを考えながら、後続を狙うと、素直にコン。
開始して30分も経たない内に、カウンターの数は5になり、今日は数釣りが楽しめそうだ
こんな甘い考えが頭を過ると、逆目になるのはよくあることで、この日も6匹目をバラした途端に、ピタリと反応が消えてしまった。それでも、出足が良かったので、ポイントを替えれば直ぐにコンタクトがある筈蟹の横這い釣法に切り替えたが、忘れた頃に反応があるだけ。

この辺りまでは、前回と同じパターンの竜頭蛇尾の状況だが、前回はプラグに切り替えたのが正解だった。今回は、元々、潮位が低い時間帯はジグ単、潮位が高くなって来たらプラグに切り替える予定だったので、直ぐにプラッギングに変更。

最初は、前回良かったGracy SFGS-Aをキャストしてみたが、無反応。
そして、10匹目となる可愛い子ちゃんを連れて来たのはBEAGLE-SSで、19:20頃のこと。
このBEAGLE-SSは、10匹目を含めて4匹連続で引っ張って来てくれたので、今日の当りプラグを見付けたと思ったのも束の間、その後は音無し。
そこで滅多に出番のないTETRA WORKSEBIKKOを結んで、テトラ帯より沖目を狙った所、思い掛けなく反応がある。所が全てコンと感じるショート・バイトばかりで、中々針掛りさせられない。こうなると何とかしようと熱くなり、プラグを色々取り換えてみたが無駄な作業で、その内、反応が全く無くなってしまった。

ようやくプラッギングを諦めてジグ単で数を稼ごうと、凸部の先に移動したのは20:30頃。
この頃になって増えて来た週末の釣りを楽しもうとするアングラーを避けて129番スポット付近にまで足を延ばしたが、コンタクトがない。

21:00を回った頃、それまで予報通りに弱くなっていた風が、いきなり強く吹いて来る様になった。しかも、最悪の西風。
これに気持ちも切れて、直ぐに折り返しに入ったが、風は益々強くなって0.2号のPEラインに軽いジグ単ではどうしようもなくなって来たので、22:00頃、StopFishingとした。

所で、右腕のテニス肘だが・・・・。
一時よりは随分と良くなって来た。
と云っても、朝、床から出る際にはウッと思わず声を出して仕舞う位の痛みがあるのだが、日中は違和感程度の痛みは感じるものゝ、テニス肘であることを殆ど意識することのない位の状態にまで回復して来ている。
だからと云って、右手でのキャスティングには、やはり怖さがあるので、左手でキャストする様にし、今ではベイトでもスピニングでも、左手で何とかキャスト出来るようになった。とは云え飛距離や正確性の面では、まだまだ不充分なので、更なる訓練が必要なのは云うまでもない。特に、この夜の様に横風がある場合には、その必要性を痛感させられるのだが、今回は止むを得ず右手でのキャスティングを暫くの間、やってみた。
その結果、このブログを書いている今(釣行の翌日)でも痛みの具合には、変化がない。
とは云え、年寄りの場合は、筋肉痛の様に原因の運動から痛みを感じるまでかなりの時間差があるので、今、痛みを感じないからと云って油断は出来ない。少なくとも、2~3日、様子を見る必要はあるのだが・・・。
余り無理をしない程度に右腕を使っても良くなったのかもと思いたい。

2021年釣行記(5) – MB

2021年 Mebaring 釣行記

日 時:02月05日(金) 17:20~23:00
潮回り:小潮(↑)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 33
同行者:単独

予報では、SOFKZK方面は木曜日(4日)の夜中から金曜日(5日)の明け方に掛けて、風は西南西の1m程度とのこと。出来ることなら北寄りを望みたい所だが、1mであれば問題はなかろう。と云う訳で、夜半過ぎから明け方に掛けてヤリイカを狙う予定で準備万端整えて、夕食後、改めて天気予報をチェックしてみると、何と、風力が3mと強くなっている。風向きが北寄りなら、3~4mでも迷うことなく出掛ける所だが、向かい風になる南寄りでは、過去に何度も苦い思いをさせられているSOFKZKなので、片道100kmのドライブだけで終わることにはしたくない。
幸い、この時期のホームにしているMHR-KGN方面の金曜日の夜は、南西の風が2m程度と、これまでになく条件は良さそうなので、急遽予定を変更。

17:00頃、現地に到着。
久し振りにFalcon改を手に岸壁に出てみると、風は殆どなく海も静かでメバリングには絶好の条件。
丁度、干潮時刻に当たっているため潮位は52cmとかなり低く、テトラ帯が点々と連なって見える。これがMHR-KGNの通常の姿なのだが、これまで潮位が高い時間帯にばかり入っていたので、いつになく新鮮な気持ちになった。

キャスティングを開始したのは17:20頃。
いつものスタート地点は60番スポット付近だが、先行者らしい姿が見えるので、今回は、その手前の50番スポット付近から始めることにして、17:20頃、キャスティングを開始。
JHは、潮位がないことを考えて軽い0.5gを選択。

1投目、日没時刻が過ぎたばかりのまだ明るい時間帯なので、当然(?)、異常なし。
2投目もないだろうと思っていると、思い掛けずコツンとコンタクトがあった。少々泡を喰った感はあるが、合わせも決まって、顔を見せてくれたのはアベレージ・サイズの可愛い子ちゃん

これまでの様に風に悩まされることもなく、釣りに集中出来そうと後続を狙い、ポツリポツリと拾ったが、もう一つ調子が出ない。
72~73番スポット付近に到達した時点で、カウンターの数はやっと5。
出足こそ良かったが、このまゝじゃ前回の20匹に届かないだろう・・・。
そこで、駄目で元々とプラグを投げてみることにした。

潮位が低く、根掛りが怖かったので、最初に結んだのはスロー・フローティングのGracy SF。すると直ぐに答えが出て、2匹、連続してゲット。これに気を良くしたが、その後は反応がなくなってしまった。
そこで、2番手にSmokyGigaScrew-A(GS-A)を引っ張り出して来た。この日は、このプラグが良い仕事をしてくれた。と云っても、何年か前の様に、何処に投げても追掛けて来て引っ手繰って行く様なものでなかったが、それでも退屈しない程度にコンタクトがあった。
このGS-Aの次に良い仕事をしてくれたのはBREADEN13-NUT 40SP
その他にもBEAGLE-SSFAT BEAGLE SFTOTO 42SFinluck Minnow 30S等々色々なプラグを試したが、何れも撃沈。特にMHR-KGNでのメバルプラッキングでは最強と思っていたFinluck Minnow 30Sに全くアタリがなかったのが、意外。

この日は、19:00過ぎにツ抜けを達成したが、その後は、徐々にアタリが遠くなってしまい、アタリがあってもコンと感じるショート・バイトばかりで針掛りさせられなくなってしまった。
調子がそこそこ良かった時間帯では、同じ様にコンと感じるアタリでも針掛りしていたのに、どうしたことだろう。プラグを色々と替えてみたがアタリがない。そこでSG-Aに替えてみるとアタリはあるが乗らない。乗っても途中でバレてしまってモノに出来ない。
こうなると、何とか、針掛りさせようと熱くなるのは、アングラーの性。
躍起になっている内に、ふと時計を見ると、時刻はもう21:00少し前のいつもなら折り返しに入っている頃。

そこで、プラグを諦めて、凸部の先に移動してジグ単の釣りにして、21:30頃、20匹目をゲット。しかし、もう一つ調子が上がらず、時間が押していることもあって、粘ることなく折り返しに入って、拾いながら戻り、22:20頃、30匹目を数えて、事実上のStopFishingとした。

この日は、SOFKZKでのヤリイカの代替案としてのMHR-KGNでのメバリングだったが、これまでの3回の様に風には全く悩まされることもなく、可愛い子ちゃんと楽しく遊べた。しかも釣果の半分はプラグで得られたもので、その点でも大満足。

2021年釣行記(4) – MB

2021年 Mebaring 釣行記

日 時:02月01日(月) 17:20~21:20
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 20、カサゴ x 1
同行者:単独

ヤリイカを狙って遠征するチャンスを窺って毎日の様に天気予報をチェックしているのだが、風向きが良くない。そこで、ホームにしているMHR-KGNに目を転じると、風向きは南寄りの西風で良いのだが、風速が6~9mもあって強風注意報まで出ている。しかも、新型コロナ対策で外出自粛要請も出されており、加えて、右腕のテニス肘の状況もまだまだ万全ではない。これだけネガティブな条件が重なっているのだから、当然、釣行を控えるべき所だろうが、年が明けてから余り釣りに行っていないので、兎に角、竿を振りたくて仕方がない。
と云う訳で、多少の強風であっても南寄りであれば、何とかなりそうなMHR-KGNに行くことにした。

17:00頃、現地に到着し、60番スポット付近でキャスティングを始めたのは17:20頃。今回のタックルは、8326#1Bのロッド、0.4号のエステル・ライン0.8gのJHの組み合わせ。

車から出た瞬間は、車のドアが煽られる程の強い風で心配したが、岸壁に出てみると背後の壁に遮られ、幾分弱められている様子で何とかなりそう。

日没時刻の17:09を回ったばかりで、まだまだ明るさが残っているとは云え、可愛い子ちゃんからのコンタクトがあってもおかしくはない。しかし、それは希望的観測の最たるもので、今回も、何も変化はない。

そこで、例によって蟹の横這い釣法で少しずつ立ち位置を替えて、可愛い子ちゃんを探すことにしたが、キャスティングを始めて間もなく、海面を扇状に広がっていくさざ波が、次から次に現れては消えて行く程強く風が吹いて来た。風向きが、多少南寄りになっているので、斜め右に向かってキャストすれば、幾分影響を削ぐことが出来るのが救いとは云え、今年のMHR-KGNは風に悩まされるなぁと思わず知らず溜息が出てしまう。

この日、初めてコンタクトがあったのは17:50頃のこと。
アタリは、ワームを引っ手繰って行く様な強いものではなく、感じるか感じないかの極々小さなもので、あれだけ風が強くて雑音ばかりの中で良く反応出来たと我ながら感心するものだった。

サイズは15cm程で、顔付もまだ幼さが残っているロリ・メバルながら、取り敢えずボーズを逃れたことに一安心。

付近に屯している可愛い子ちゃんはいないかと探したが、後続はないので、少しづつ移動しながら、たまに来るアタリを拾う釣りに徹する以外にない。しかし、もう一つ数が伸びない。そこで、18:35頃、109番スポット付近にワープ。このポイントは風を背後から受けるため釣りはし易いが、来てくれたのは1匹だけで、やはり後が続かない。と云う訳で、蟹の横這い釣法をしようとしたが、生憎、3~4人の若者グループが広く展開しているので、彼らを迂回して123番スポット付近に移動。

波の出方でテトラ帯が海面直下に潜んでいる場所の見当を付けてキャスティングを繰り返し、19:10頃、ツ抜けを達成。前回、前々回共4匹の貧果で終わっていたため、ツ抜けをノルマと考えていたので、これで一息付けた格好。
しかも、その頃には幾分風が弱くなって、それまでとは比べ物にならない程、釣りもし易くなったので、気合を入れ直したが、満潮の潮止まりと共にコンタクトもぴたりとなくなってしまって、空振り。

今回は133番スポット付近にまで足を延ばして、拾い歩いたが20:00を回った頃になって、またまた風が強くなり、時折、身体をぐらりと揺らす程になってしまった。こなうなると、何とか辛うじて繋がっていた気持ちも切れてしまって、折り返しに入った。

戻りながら気になったポイントでキャストをして、何匹か拾った所でカウンターの数は19。こうなると何とか20にしたいと思うのは自然の成り行き。
改めて気持ちを入れ直したが、こう云う時に限って途中でばらしたり、折角のアタリに反応出来なかったりの繰り返し。

最後の1匹が獲れないまゝ諦めて、普段はキャストすることもないポイントで未練のキャストをしてラインを張ると、
あ痛!テトラに掛けてしまったか・・・・・。
最後なので、ラインを切ろうとしたが、何やら生命体の動きが伝わって来た。どうやら着水と同時にワームに喰らいついた様子で、向こう合わせと云いながら、20匹達成が成り出来満足して帰路に着いた。

2021年釣行記(2) – MB

2021年 Mebaring 釣行記

日 時:01月18日(月) 17:30~19:30
潮回り:中潮(↑)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 4
同行者:単独

そろそろヤリイカを狙える時期になって来た。
事実、東伊豆で釣果が出始めたとの情報も耳にする様になって来たので直ぐにでも出掛けたい所だが、世の中は二度目の非常事態宣言が出されたばかり。前回は他府県への移動も自粛する様に云われていたが、今回はそこまでは云われてはいないので、臨機応変に対応しても良さそうだが・・・。

と云う訳で、小生がヤリイカ狙いで良く行く方面の雨風の様子をチェックすると、幸か不幸か、強い風が吹く予報が出ているので、今回は見送り。そこでMHR-KGN可愛い子ちゃんと遊ぼうかと思ったが、西南西の風が5~6mの予報で、少々厳しそう。しかし、その先の火曜も水曜も風向きが悪かったり、強かったりで、行くなら月曜の18日しかない。
と云う訳で、MHR-KGNに行くことにした。

17:00過ぎに現地に到着し、17:30頃、60番スポット付近でキャスティングを開始。
風はほゞ真横からになる西風だが、それほど強くはないので、釣りに支障はなさそう。

一投目、二投目・・・・。
やはりコンタクトがない。

そこで、いつもより速いテンポで蟹の横這い釣法で居場所を探して、17:50頃、ようやくこの日最初の可愛い子ちゃんをゲット。サイズは15cm程で不満はあるが、何とかボーズ逃れが出来てヤレヤレと云った所。

だが、後続がない。
しかも悪いことに、18:00を回ったころから、風が強く吹き出していてしまった。南西からであれば、多少強い風でも殆ど影響はないのだが、生憎、左から右への完全な横風になるので、やり難くて仕方がない。
幸い満潮時刻に近くてテトラ帯の殆どが海中に沈んでいるので、ラインを引っ掛ける心配は余りなかったが、狙ったコースを通すのが難しい。そこで岸壁に平行になる様にコースを取ってみたが、近くに寄って来ていないのか、全くコンタクトがない。

仕方がないので、凸部の先にまで足を延ばしたが、益々強くなった横風に竿が風に煽られてしまってキャストすることも儘ならない。加えて、風に吹かれ続けて指先がジンジンとして来て、サミングする感覚もなくなってしまった。

改めて、現場で予報をチェックしてみると、5~6mだった風力が8~9mと一段と強くなり、しかも強風注意報まで出ている。風が弱まる傾向にあるなら粘ろうかと思っていたが、これでは釣りを続けるのは辛い。早くも18:30過ぎに折り返しに入り、所々、気になったポイントでキャストしながら、アングラーの姿が消えて寂しくなった岸壁を戻ったが、完全に空振りに終わり、19:30頃、諦めてStopFishingとした。

小生にとっては癒しの場であるMHR-KGNであったにも拘らず、2021年に年が改まって2回連続で、風に阻まれてスゴスゴと尻尾を巻いて退散させられる結果になってしまい、前途多難を思わせる幕開けになってしまった。
次回は、狙いを魚から軟体動物に変えて気分転換を図ろうかと思うが・・・。

« 古い記事 新しい記事 »