※ カテゴリー別アーカイブ:Mebaring ※

2021年釣行記(20) – MB

2021年 Mebaring 釣行記

日 時:04月25日(日) 01:00~03:30
潮回り:大潮(↑)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 18
同行者:単独

この時期は、夕方から夜中に掛けて下げ潮の潮周りで、悪いことに干潮時刻が22:00前後となり、水深のないMHR-KGNでのメバリングにとっては、如何にも具合が悪い。
今回は、それを避けるために、夜中から明け方に掛けての出撃とした。

現地到着は24:40頃。
週末の土曜日とは云え、流石に真夜中なので、駐車している車は2~3台と極めて少なく、岸壁に出てみても、目の届く範囲にはアングラーの姿は全く見えない。

風は時折強めに吹いて来るが、背後からの南寄りの風なので、釣りには影響はなさそう。海はノタリノタリと上下しているだけで、波っ気はないが、やはり海藻やゴミが広く漂っており、キャストは難しそう。

01:00頃、60番スポット付近で、Falcon改のロッドに0.5gのJHを組み合わせてキャスティングを開始。
何時の場合もそうで、立ち上がりは、期待と不安が綯い交ぜになって曰く云い難いものがあるが、この時は特に敢えて夕間詰を外して夜中にやって来たことが、凶と出るか吉と出るか・・・・

正面にキャストすると海藻の餌食になってしまう惧れが強いので、海藻の比較的少ないテトラ帯と岸壁の間を狙って、斜め右前方にキャストした後、小さくリフト&フォールを繰り返していると、岸壁とテトラ帯の中間に入れられたテトラ付近で、コンとアタリがあった。
反射的に合わせを入れて抜き上げたのは、15cmにも満たないネンブツダイサイズのロリ・メバル
型は今一だが、兎に角、反応があったので、ホッと一安心。

その後は、入れ掛りとまでは行かないが、まぁまぁのテンポで反応があり、直ぐにカウンターの数は4になった。

この調子で行けば、直ぐにでもツ抜け・・・・・。
所が、その後はピタリとコンタクトがなくなってしまった。
今シーズンのMHR-KGNは、どうやら潮位が低い方がコンタクトが多い様な印象を持っているのだが、やはり潮位が1mを超える時間帯に入って、活性が落ちたと見える。となると、敢えて潮位の低い夕間詰を外したのは間違えだったことになるのだが・・・・。

そこで蟹の横這い釣法に切り替え、可愛い子ちゃんを探したが、なかなか見付からない。ようやく70番スポット付近に来た所で反応が出始めて、約1時間後の02:10頃、何とかツ抜けを達成。
取り敢えずジグ単でノルマを達成した所で、前回良かったスプーンに替えたが、これには見抜きもしない。しからばと、実績のあるプラグを色々と取り換えてキャストしても、殆ど無視される始末。
但し、Finluck Minnow 30SKosuke-35Sには反応があった。と云っても、偶々直ぐ近くをプラグが通過した時に口を使う程度で、積極的に追掛けて来ている様子ではなさそう。
試しに、スプーンの針にワームを刺してハイブリッド化してみたが、これには1匹来ただけで、殆ど効果なく終わってしまい、カウンターの数が、切りの良い20になったら引き揚げようと思ったが、完全に水没したテトラ帯に喰われて、敢え無く高切れ。

ラインを結び直す気力もなかったので、03:30頃、StopFishingとしたのだが、この時期、繁茂している海藻が煩いので、少しでも影響が少ない潮位の高い時間帯を狙ってみた。しかし、結果はもう一つ。だからと云って、潮位が低ければ、それこそ海藻を釣りに来ている様なもので、悪くするとJHやプラグを奉納することにもなり兼ねない。
もう少し気温が高くなると、海藻もなくなるので、それまでは我慢をするしかないか・・・・・。

2021年釣行記(18) – MB

2021年 Mebaring 釣行記

日 時:04月16日(金) 17:30~22:15
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 26、カサゴ x 2
同行者:YTさん(ISBSさん、SGYMさん)

気になっていた夕方の傘マークがなくなったので、すっかりその気になっている所に、YTさんからMHR-KGNかNGTBNに出撃する積りだが、迷っているとの連絡が入った。
NGTBNは、何年か前に、YTさんと良く通っていた磯なので、久し振りに訪れたい気持ちになった。しかし、バランス感覚が衰えて来ている後期高齢者の身を考えれば、君子危うきに近寄らずで、MHR-KGNに行く旨を伝えた所、小生に合わせて呉れてMHR-KGNで会うことになった。

16:40頃、自宅を出たのだが、空はどんよりと曇っている上、霧の様な雨粒が顔に当たって来る。先行しているYTさんに連絡を入れると、全くその気配はないとのことなので、そのまゝ車を走らせ、高速に乗った所で本降りに代なって、アリャー!!
引き返そうかと思ったが、進行方向の遥か先の空は明るく高いので、局所的な雨だと考え、兎に角MHR-KGNに向うことにした。

現地到着は17:30頃。
現地付近には、雨が降った形跡は全くなく、空は高いので、何とか釣りは出来そう。直ぐに車を降りて、久し振りに会うYTさんの元気そうな顔を見ながら、ゆっくりと支度を整えて、岸壁に出た。

時刻は満潮の2時間程前だが、潮位は思いの外高くて、テトラ帯の殆どが海中に没していて、海が大きく広がっている。しかし、前回と同じ様に、海藻が広範囲に広がっていて、キャスト出来る範囲が極端に狭い。

いつもなら60番スポット付近に直行するところだが、今回はYTさんの意見を容れて、への字カーブの手前から、17:50頃、キャスティングを開始。
今回の先発メンバーは、Falcon改のロッドに0.4号のエステルライン0.8gのJHの組み合わせ。実は、プラッギングをしたいのだが、前回のこともあるので、取り敢えずワームで様子を見てから切り替えようとの算段。

への字カーブの手前は、MHR-KGNに通い始めた当初には入っていたが、余り釣れないこともあって、いつの頃からか、全く入ることはなかった。しかし、実際にキャストしてみると、思いの外コツコツと反応がある。反応はあるのだが、針掛りしない。

この日、最初にロッドを曲げてくれたのは、やけに色の黒いこの可愛い子ちゃん
サイズも15~16cm程しかないが、これまではパスしていた場所で来てくれたので、嬉しい1匹で、時刻は18:10頃。

これでボーズの回避は成ったが、場所が違うためか、何となく落ち着かない。そこでYTさんを置いて一人先に行くことにして、いつもの60番スポット付近に移動。

暫くして遅れて来たISBSさんYTさんは、小生を追い越して先に進んで行ったが、続いて反応があったので、小生は粘ることに。今回は、これが大正解で、入れ掛りまでは行かなかったが、コンスタントに反応があって、19:00前にはツ抜けを達成。

そこで、当初の予定通りジグ単をやめてプラグに切り替えたが、プラグには興味を示さない。釣りをしていてターゲットの反応が感じられないのは、寂しい。ジグ単に戻ろうかと考えたが、思い付いてスプーンを試してみることにした。
このスプーンアジング用として売られていたのだが、MHR-KGNでのメバリングにも使えそうだったので、2個だけ買ってタックル・ボックスに放り込んでいたもの。しかし、これまで1度も出番がなかったのに、この時は何を考えたのか、兎に角使ってみることにした。
1投目、2投目とコンタクトはなかったが、3投目のこと。ジグ単と同じ様に軽くリフト&フォールを繰り返していると、いきなりコンと明確な反応がある。抜き上げてみると、このスプーンを丸呑みしている。ジグ単でもなかったことなので、些かビックリ。

スプーンに対する反応が良かったので、プラグにも反応して来るのではないかと思ったが、やはりプラグには興味がない様子。そこでスプーンに戻して、ポツリポツリと退屈しない程度の頻度で来るアタリを楽しんで、20:15頃に20匹をゲット。

この頃になると、予報と違って風もなくなりメバリング日和になったが、潮が止まると反応も極端になくなってしまって、忘れた頃のアタリを拾うメバリングになってしまった。

そこで74番スポット付近のYTさんに合流して可愛い子ちゃんを探したが、コツとルアーを啄む様な小さなアタリはあるものゝ、針掛りさせられない。続けて同じコースにフォローを入れても、その時は音沙汰がなくなってしまう。
ジグ単YTさんに様子を聞いても、同じ状況とのことで、アーッとかクソーと云った声を交互に発するだけ。
凸部方面から戻って来たISBSさんに訊いても状況は変わらず、どうやらこの日のピークは満潮の潮止まりまでだった様子。

21:00頃(?)、一足早くISBSさんが引き揚げ、YTさんと二人で居残りをしたが、状況が好転することなく、未練のキャスティングをしながら引き返していると、への字カーブ付近でYTさんの知人に遭遇。SGYMさんと仰るその御仁と3人で釣り談義をしながらキャスティングを続けたが、この頃には、この日のMHR-KGNメバリングは、事実上の終了。

結局、26匹の可愛い子ちゃんと遊ぶことは出来たが、この日のトピックはあのスプーンで、この日の結果で1軍昇格としても良いと思うが、1個はテトラの餌食になってしまったので、手持ちは1個だけ。補充するかどうか迷う所。

尚、写真の魚について釣り場では色の黒いメバルだとばかり思っていたが、ひょっとするとソイかも知れない。写真では尾鰭が写っていない上、口も閉じていないので、判断が付かないが、取り敢えずメバルだと云うことにさせて頂きたいと思う。

2021年釣行記(17) – MB

2021年 Mebaring 釣行記

日 時:04月12日(月) 18:00~22:30
潮回り:大潮(↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 14
同行者:単独

天気予報では、夕方頃には3m程の稍々強めだった風が、時間の経過と共に徐々に弱くなるとのことなので、この点については問題はないだろう。しかし、風向きが気になる所。と云うのは、一応が入ってはいるものゝ、の要素が強くて、どちらかと云うと南寄りの東風と云うべきで、MHR-KGNでは横風になってしまう。
しかし、翌日の火曜日の夜は雨模様なので、火曜の出撃はしたくない。と云う訳で、風の影響が少ないことを期待しつゝ、3月23日以来のMHR-KGNに行くことにした。

17:50頃、現地に到着。
岸壁に出て様子を見ると、大潮の満潮時刻を過ぎたばかりで、テトラ帯の殆どが水没する程潮位は高いにも拘わらず、テトラ帯付近は云うに及ばず、テトラ帯と岸壁までの中間付近にまで、海藻が頭を出して漂っていて、キャストする場所が非常に限られている。加えて、東風が右手方向から稍々強めに吹いて来ていて、難儀しそうな予感がして来る。

18:10頃、60番スポット付近でTenryu改でキャスティングを開始。
この日は、プラッギングで遊ぶ予定なので、先発ルアーはTOTO-42S

沖に向かっては海藻の餌食になるのは解っているので、斜め右前方の海藻が見えないポイントを狙ったが、着水点が思いの外左側にズレている。因みに、斜め左前方を狙ってみると、今度は右側にズレている。強い東風に気を取られていたが、どうやら南も入っている様で、この点は予報がピタリと当たっていた。

2投、3投・・・とキャスティングを繰り返したが、コンタクトはない。
日没時刻を過ぎたばかりで、周囲はまだまだ明るさが残っているので、この点は織り込み済み。とは云え、海藻を避けてキャストしなければならないため、円らな瞳の可愛い子ちゃんの居場所を探すのも儘ならない。

20分ほど、TOTO-42Sを投げ続けたが、コツリとも来なかったので、試しにジグ単に切り替えてみた。JHは、いつもなら0.3g0.5gを使うのだが、風の影響を考えて0.8gと少々重めをチョイス。
すると、直ぐに答えが出て、18:30を回った頃、15cm程の小振りな可愛い子ちゃんをゲット。

1匹目を掛けてから、10分程経った18:45頃、コツとごく小さなアタリ。
合わせも決まってリーリングに入ったが、これまでにない強い引きに、アジング用に作ったTenryu改が満月の様に曲がり、ひょっとすると黒鯛でも掛けてしまったかと思う程。
何回かやり取りをした後、抜き上げたのは、25cm程の良型可愛い子ちゃん

この1匹を皮切りに、入れ掛り状態に入り、4匹連続。しかも、その全部が20cmを超える良型ばかり。

この日は、プラグをメインにと考えながら、場合によってはジグ単になるかも知れないと思って、どちらにも使えるTenryu改を持って来たのが、正解だった。

ツ抜けを達成したら、プラグに替えよう!
所が、6匹目を掛けた所で、ワームを待ち構える様に口を使っていたのが夢だった様に、ピタリと反応が消えてしまい、ワームを替えJHの重さを変えてみたが、悉く無視。
であれば、プラグはどうだ?
とプラッギングに切り替えてもみたが、音沙汰無し。

その後は、蟹の横這い釣法で、可愛い子ちゃんを探したが、忘れた頃にコツンと来るだけで、なかなか釣果が伸びず、何とかツ抜けを達成したのは、実釣開始後2時間も経った20:30頃のこと。

この頃には、予報通り風は弱くなり釣り易くはなったが、満潮時刻の17:24から3時間も経過しており潮位はかなり低くなってしまい、キャスト出来る隙間が益々狭くなって、状況は悪くなるばかり。

念のため、凸部の向こうの角の109番スポット付近にまで足を延ばしてみたが、これも空振りにおわり、21:45頃、諦めてStopFishingとして帰路に着いた。

2021年釣行記(14) – MB

2021年 Mebaring 釣行記

日 時:03月23日(火) 18:00~22:30
潮回り:若潮(↓↑)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 28
同行者:単独

17:40頃、現地に到着。
干潮時刻の1時間半前なので潮位はかなり低く、テトラ帯が連なって海面上に出ているので、海が狭く見える。今年になって、こんなに潮位が低い時間帯に入ることがなかったので、何故か懐かしさを感じてしまう。
風は、予報通りの弱い南風で、メバリングには好都合だが、テトラ帯とテトラ帯の切れ目には海藻がびっしりと漂っており、更に悪いことには、テトラ帯と岸壁の間には海藻とゴミが大きな塊になって浮かんでいて、満足にキャスト出来るかどうか・・・・。

海面を覗き込みながらへの字カーブの先に向かい、ようやく、55番スポット付近にキャスト出来そうな場所を見付けたので、ここから始めることにした。
今回のMHR-KGNでは、45cmと水深のない干潮時を挟んでの釣りになるので、Tenryu改0.3gのJHの組み合わせがスターティング・ラインナップ。本当の所は、プラッギングをしたいのだが、こんなにも水深がない状況では、根掛りラッシュになってしまう上、例え、根掛りが回避出来ても、海面を漂っている海藻やゴミの餌食になってしまうこと必至で、それでは釣りにならい。

キャスティングを開始したのは、18:00頃。
2投、3投・・・・・。日没時刻を過ぎたばかりのため、周囲はまだ明るいせいかコンタクトはない。
何投かしたが気配がないので、テトラ帯と岸壁の中間に配置されているテトラぎりぎりを狙った所、コツンと反応があって、円らな瞳の可愛い子ちゃんをゲット。
サイズは15cm内外のロリ・サイズだが、兎に角、その日の最初の獲物は嬉しいもの。
時刻は18:10頃のことで、良い出足と云えるだろう。

これに気を良くして2匹目、3匹目を狙ったが、反応はあるものゝ、針掛りさせられない。そこで、テトラの奥向こうにキャストしてテトラを掠める様に引っ張って来るために、JHを0.5gに替えた所、これが良かった。連続ヒットはなかったが、良いテンポで反応があって、直ぐにカウンターの数値が5、6と増えた。

そうこうする内、折角のポイントに海藻やゴミが流れて来て塞いでしまったので、キャスト出来そうな場所を探しながらの蟹の横這い釣法にして、早くも19:00過ぎにはツ抜けを達成。実釣開始後約1時間で、10匹ゲットなので、かなりのハイペースに、この分で行けば・・・・と甘い考えが頭に浮かんで来た途端にアタリが遠くなってしまった。

そこで、20:00頃、109番スポット付近にワープ。
今年は、この109番スポット付近も含めて凸部より先では、余り釣果が出ていないので、出来れば足を延ばさないでいたかった。しかし、凸部の手前ではキャスト出来るポイントが限られている。実際、75番スポット付近から凸部に掛けての場所は、それこそ海藻が一面にびっしりと繁茂していて、とてもロッドを振る気にもならない程だった。時間的にも、引き揚げるには早過ぎたので、駄目元で移動して来たのだが、この日は、結果的にそれが良かったと云える。

109番スポット付近では、何度かアタリはあったが、2連続バラシで場を潰してしまった。それからは、蟹の横這い釣法で、先に進みながらポツリポツリと拾うメバリングになり、21:00頃、やっと20匹目に到達。

21:00を回り、時間的にも良い頃であり、潮位も入釣した頃よりも高くなっている筈と云うことで、127番スポット付近から折り返しに入った。
所が、潮汐表では高くなっている潮位は、潮の動きがそれほど大きくない若潮と云うこともあってか、見た目では殆ど変わらず、相変わらず繁茂した海藻が煩くて、結局、この日はプラグの出番はなし。

その後も、キャスト出来そうな場所を探しながら続けたが、目ぼしい結果も得られず、22:30頃、根掛りで高切れしてしまったのを機にStopFishingとした。

2021年釣行記(12) – MB

2021年 Mebaring 釣行記

日 時:03月15日(月) 17:30~21:45
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 5
同行者:単独 (Dr.TJさん、ISBSさん)

17:15頃、現地に到着。
支度をしようと車を降りた所で、見覚えのある黒のレガシーが目に入って来た。登録番号は正しくDr.TJさんの車の番号で、テール・ゲートが上がっている所を見ると、準備中なのだろう。そこで、その車の後ろに回り込んで、釣り支度真っ最中のDr.TJさんに声を掛け、小生も直ぐに支度に取り掛かった。

偶然とは云え、出来過ぎの感があるが、前回Dr.TJさんと会ったのは、3日違いの去年の3月18日のことで、しかも、釣り場は同じMHR-KGN
実は、今回、ALC BF7の投げ心地を確認する目的があったので、まだ明るい時間に到着するように来たのだが、いつもの様に日没時刻前後に来ていると、恐らくDr.TJさんとは擦れ違っていただろう。

いつもは一人で歩く遊歩道を、近況を伝えあいながら歩いたので、ポイントまではアッと云う間で、Dr.TJさんへの字カーブの手前からキャスティングを始め、小生は55番スポット付近で開始。

今回、目的をALC BF7の投げ心地の確認としたのは、前回、2gのGS-Aがキャストし難く感じたので、何とか上手くキャストする方法はないかと調べた結果、スプール・ベアリングの交換が良いらしいことが解った。そこで、近くのキャ〇ティングに車を走らせ、IXA M.B.S. マイクロベアリングシステムを購入して来た。そして、直ぐにベアリングを交換したのだが、交換した後、指でスプールを回してみても動画にある様な劇的な変化はなく、折角、交換したのにとがっかり。それでも、実際にロッドに装着して振ってみると違うかも知れない・・・・・。

風は予報通り微風。大潮の翌日の中潮の満潮時刻なので、潮位が高くテトラ帯は海面下に沈んでいるため海が広く見える。しかし、テトラ帯が入っている付近を中心に海藻が海面に出ており、邪魔になりそう。

先ず、先発のプラグは、目的から当然GS-A
しかし、予想通り上手くキャスト出来ない。メカニカルマグネット・ブレーキを調整して何とかならないかと試してみたが、それ程効果がない。キャストの仕方に問題があるのかも知れないが、余り無理をすると、それこそライン・トラブルに繋がってしまう。
そこで、GS-Aを諦めて、プラグを替えてつぶらな瞳の可愛い子ちゃんからのコンタクトを待ったが、日没時刻を過ぎ、周囲が徐々に暗くなって来ても、何の音沙汰もない。

こんな筈では・・・。
前回、良かったTETRA WORKSFURAFURAに替えてようやくコンタクトがあったのは、18:15頃。そして、その直後に連続してヒット。
やっと可愛い子ちゃん達が動き出した。さぁ、これからだ!!
とキャストする左腕にも力が入ったが、可愛い子ちゃんからのコンタクトはそれっきり。

これから後のことは、ブログに書くのも嫌になる程アタリのない状態が続き、ひょっとするとワームなら来るかもと思ったが、ワームにも興味を示さない。
可愛い子ちゃんからのコンタクトはないのに、キャストの度に切れ藻やゴミが掛かって来て、煩いことこの上ない。アタリがあれば未だ我慢も出来るが、掛かって来るのが切れ藻やゴミばかりでは、精神状態も悪くなって来る。

念のため、凸部の先にも行ってみたが、こちらも海藻が煩い。であればとテトラ帯と岸壁の間を通しても、1度アタリがあっただけ。

MHR-KGNは、型物は出なくても数で癒して貰える釣り場と思っているだけに、ここまで反応がないのは面白くない。
結局、21:45頃、一足早く引き上げることにして小生一人StopFishingとした。

所で、この日のMHR-KGNは、弱い南風の予報が出ていたためか、コロナ禍で野外の遊びにブームが来ているせいなのか、これまでになくアングラーの姿が多かった。しかも、これまで余りアングラーを見なかった70番スポット付近から凸部の手前には、長いロッドを振っているアングラーが等間隔に入っている。そのために、Dr.TJさんや小生は狙っていたポイントには入れず仕舞。これとは逆に、凸部にはアングラーの姿が見えない。いつもであれば、エサ釣りのオッチャン達が入っているのに、これはどうしたことだろう。
小生が引き揚げる際には、長いロッドのオッチャン達はいなくなっていたが、代わりにルアーマンが増えていた様な印象で、最近になくアングラーで賑わっていた釣り場だった。

この日は、また、思い掛けずISBSさんが、途中で合流して来た。
ISBSさんと岸壁で出会った頃には、嫌気も差していたので凸部の先に行くと云う彼には付き合えなかったが、どうだったのだろう。
小生が引き揚げる際、言葉を交わせなかったが、あの状況ではいくら葉山の達人と雖も苦労したのではないだろうか?あるいは、釣りでは良くあることだが、小生が引き揚げた後に状況の変化があり、美味しい思いをしたかも知れない。気になる所だ。

« 古い記事 新しい記事 »