2023/04/10
2023年 Ajing 釣行記
日 時:04月10日(月) 18:30~21:40
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:DKK
釣 果:アジ x 7
同行者:単独
今年は、どう云う訳か、天候の巡り合わせが悪くて釣行するチャンスが中々巡って来ない。今週も、月曜日、火曜日と雨の心配はないが、南寄りの風が8~9mと吹き荒れるとのこと。ここまで強いと、幾ら南風に強いMHR-KGNと云えども釣りをするには厳しい。順送りにして水曜日はどうか?、と云うと、南風は4~5mと弱くなるが、一難去ってまた一難で、夜になると雨模様との予報。
結局、今週前半の釣りは諦めざるを得ない状況だったが、釣り仲間のKMIさんが、DKKなら、多少南風が強くても何とか釣りは出来ると云っていたことを思い出し、改めて月曜と火曜の南風の状況を比べてみた。すると、若干だが、月曜日の方が多少弱いとの予報だったので、駄目元で行ってみることにした。
17:30頃、自宅を出発し、現地には18:00頃に到着。
早速、車を降りて道具を出していると、やはり、強めの風が吹いていて釣りが出来るかどうか心配になって来る。とは云え、岸壁に出てみなければ判らないと、道具を両手に持って兎に角岸壁に出てみた。
すると、風は変わらず吹いてはいるが、意外にも車を止めた場所よりも弱めでこれなら何とかなりそうと一安心。
強風を敬遠したと見えて、地元のオッチャン連中の姿は見えず、アングラーは2人しかいない。しかし、残念ながら、その2人は最奥付近で長い竿を出している。仕方がないので中央付近の長テーブルに道具を置いて、様子を訊きに行くと、高校時代からの友達同士で来たと云う若者は、最奥に入るのなら、どうぞ・・・と有難いお言葉。
一旦は遠慮をしたが、結局、その有難い言葉に甘えさせて貰って、最奥に釣り座を構えることが出来た。
18:30頃、8320#1Bのロッドに0.8gのJHを組み合わせて、キャスティングを開始。
風は背後の高い建物や植栽に阻まれて、かなり弱くなっているが、それでも小生にとっては強めに感じる位。しかも、風向きが一定せずにクルクルと変わり、時には、右手方向から吹いて来る筈の南風が、左手の北から吹いて来たりと、やり難い。
潮は、前回と同じ様に左から右にトロトロと流れていて、直ぐにでも反応があっても良いと思えたが、それはアングラーの欲目で、音沙汰がない。
その内、辺りの光量が減って暗くなって来るに連れて、小さなベイトの群れが右に行ったり左に行ったりと賑やかになって来た。その群れの俊敏な動きから見て、恐らく、そのベイトは豆アジだと思うが、中には海面に漂っているプランクトン(?)を獲るためにパシャッと飛沫を立ててライズする奴まで出て来る始末。
しかし、海面付近の賑やかさに反して、コンタクトがない。
この日、最初のアジをゲットしたのは、19:00を少し回った頃。
アジの顔を見たのは、昨年の12月24日以来久し振りことだが、サイズは15cm程度の豆アジ。この時期にDKKで20cmを超える獲物を期待するのは、無理があるが、正直な所、あと一回り二回り大きければ、立派なお土産に出来るのに・・・。
とは云え、前回は完全に抑え込まれたことを考えると、兎に角、ボーズを回避出来ただけでも、良しとしなければならないだろう。
そして、
19:08 2匹目
19:10 3匹目
と立て続けに本命をゲット。
何れも15m程度の豆アジだが、
我慢をして遊んでいれば、中には、お土産サイズのアジも来てくれるだろう。
と豆アジと遊ぶ積りになった途端、ピタリとアタリがなくなり、呆気なく地合いが去って行ってしまった様子にガッカリ。
19:30頃、若者二人組が引き揚げて行き、岸壁は小生の貸し切りになり、誰に遠慮することなく、好きな方向にキャスト出来る様になったので、扇状にチェックしたが、完全に無視されたまゝ。
二人が引き揚げて行って間もなくして、気が付けば、あれ程海面付近を泳ぎ回っていたベイトの姿も見えなくなり、付近から生命感が消えてしまった。風は右から吹いて来たり左に変わったり、時にはピタッと吹き止んだりで相変わらずだったが、思い切ってJHを0.5gに替えてみた。
常識的には、強い風の中では、安定させるためにJHを重くするのが常識だろうと思うが、貸し切りなので、何があっても他人に迷惑を掛けることはない。駄目で元々と試したのだが、これが良かったと見えて、アジからの反応が返って来る様になり、
20:08 4匹目
20:11 5匹目
と立て続けに豆アジをゲット。
JHを軽くして正解だ!!
しかし、喜んだのは束の間で
20:26 6匹目
と5匹目をゲットしてから15分後に、漸く6匹目を獲り、更に、7匹目をゲットするのに40分も要してしまった所で、気持ちが切れてしまって、21:40頃、StopFishingとした。
2023/04/04
2023年 Ajing 釣行記
日 時:04月04日(火) 18:10~21:40
潮回り:大潮(↓)
場 所:DKK
釣 果:アジ x 0、カサゴ x 9
同行者:(SMTさん)
アジがオフ・シーズンに入ってからは、喜寿になった小生が安心して楽しめる釣りは、MHR-KGNでのメバリングの一択だったので、雨や風などの条件によっては釣りに出掛けられず、道楽部屋で燻っていることが多くなった。しかも、2~3年程前から、異常と思える程繁茂する様になった海藻に反比例して、肝心要のメバルが釣れずツ抜けすることさえ難しくなってしまい、多少の条件の悪さを押してでも行こうとする気持ちも徐々に薄れて来てしまった。
そんな所に、アジが出始めたとの情報が入って来た。まだ4月に入ったばかりなので、時期的に少し早い気はしたが、今シーズンのアジングの開幕戦をDKKですることにした。
17:15頃、自宅を出発し、現地到着は18:00少し前。
直ぐに道具を両手に持ち、細い獣道を通って岸壁に出てみると、最奥から中央付近にかけて3~4人のアングラーの姿がある。そこで、取り敢えず、道具を入口付近に置いて様子を見るために奥に向かった。すると、中央付近でロッドを振っているアングラーは、アジが出始めたとの第一報を入れてくれたSMTさんご本人。訊けばまだ、ロリ・カサゴが1匹だけとのこと。SMTさんから奥には餌釣りの2人のアングラーが長い竿を出しており、釣り座を構えるスペースがない。出来れば最奥に入りたかったが仕方がない、この夜は、入口付近で頑張ることにして、準備に入った。
18:10頃、Soare改に0.8gのJHを組み合わせて、今シーズンのアジングを開幕。
風は微風で、潮は左から右に少し流れており、状況は悪くない。
これで、アジがロッドを曲げてくれるのを待つだけ・・・・。
待つだけ・・・・・。
待つだけ・・・・・。
水深のないDKKなので、アジが居着いていることはなく、回遊して来るのを待つ以外にないのだが・・・・。
果たして、回遊して来るのだろうか?
回遊して来るとして、それは何時になるのか?
餌釣り師が引き揚げて行った後の最奥に移動していたSMTさんに様子を尋ねると、豆アジだが7匹獲れたとのこと。しかも、沖目よりも岸壁に平行に流す方が反応が多いと釣り方まで教授頂き、自分の釣り座に戻り倣ってやってみたが、ロッドを曲げてくれるのはカサゴばかりで肝心のアジからの音沙汰はないまゝ。
20:30頃、残っていた餌釣り師も引き揚げて行ったので、SMTさんの隣りに移動。
気持ちを新たにしてキャスティングを繰り返したが、隣りのSMTさんは本命のアジをポツリポツリと掛けているのに、小生に来るのはカサゴ。
21:00を回った頃、明日の仕事に差し支えるからとSMTさんは引き揚げて行き、小生は一人残って残業をしたのだが、その努力も空振りに終わってしまい、結局、21:40頃、精も根も尽き果てた所でStopFishingとした。
2023/03/30
2023年 Mebaring 釣行記
日 時:03月30日(金) 21:10~25:00
潮回り:小潮(↑)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 4、ソイ x 1
同行者:YTさん、(ISBSさん)
時期的に菜種梅雨と云うには少し早過ぎる気もするが、兎に角、梅雨の様な雨模様の日が続き、毎日、悶々としていた。そんな所にYTさんから電話が・・・・。
実は、この日は久し振りに雨の心配もなく南寄りの風の予報だったので、潮の状況さえ良ければ釣行する積りだった。しかし、残念ながら、潮位が1mを超えるのは夜半過ぎの潮回りだったので、諦めていた。そんなタイミングでYTさんの電話があった訳だが、YTさん曰く21:00頃からなら、釣りは出来るでしょうとのこと。電話で話をしながら、改めて潮汐表をチェックすると、21:00の潮位は70cm前後。これなら何とかなるかも知れないとその気になり、久し振りに釣りに行くことにした。
20:00頃、自宅を出発。途中、PAに先着していたYTさんと落ち合って釣り場に向かい、現地には21:00頃に到着。
早速、二人連れ立って岸壁に出てみると、風は背後からの微風、海は波もなく穏やかで、メバリングには持って来い。しかし、テトラ帯と岸壁の間は云うに及ばずテオラ帯の沖側にも海藻がびっしりと絨毯の様に広がっていて、とても釣りが出来る状況ではない。
少しでも海藻が薄そうな場所を探しながら、岸壁を進んで行くと、70番スポット付近(?)で黒い影となっているISBSさんと遭遇。20:30頃に入釣したと云うISBSさんによれば、先週の10日(金)は良い釣りが出来て楽しめたとのことだが、今日は全然良くないとのこと。
夢を打ち砕く無情な情報だが、来た以上、このまゝ何もせずに引き揚げる訳には行かない。暫く、ISBSさんと四方山話をしながらSoareXRに1.0gのJHの組み合わせでキャスティングをしてみたが、はやりキャストの度に海藻が掛かって釣りにならない。そこで、YTさんを追い掛けて凸部に急行。
最近のMHR-KGNは、釣り場全体に海藻が繁茂していて竿を出せるポイントを探し出すのが第一の関門だが、どう云う訳か凸部付近だけは海藻が薄くなっているので、釣りの邪魔になる心配はかなり低くなる。だが、それでもフル・キャストすると沖の海藻が掛かって来るので、油断は出来ない。
ようやく、釣りに集中出来る様になりキャスティングを繰り返したが、海藻が掛かって来なければ、可愛娘ちゃんからのコンタクトもない。
隣りのYTさんには、ロリ・メバルだがアタリはあるとのこと。ロリでも良い。兎に角、何かしら反応が欲しいとキャスティングを続けたが、小生には何もコンタクトがない。
今シーズンに入ってMHR-KGNでのメバリングは、プラグ縛りで通すことにしていた。しかし、余りにも釣果がない日が続いていたので、少しでも釣果を伸ばしたいと、この日は方針を替えてジグ単で臨むことにして来た。しかし、入釣して1時間以上も経っても、コツリとも来ないことに、早くも嫌気が差して来た。とは云え、スゴスゴと引き揚げて帰る訳にはいかない。そこで、気分転換も兼ねて、ShallowMagic50やFinluckMinnow30Sなどを試してみたが、これも空振り。
余りにもコンタクトがないので、海藻の繁茂状態のチェックを兼ねて凸部を超えて岸壁の反対側の端にまで足を伸ばしてみたが、何処も2週間前の前回よりも酷くなっており、竿を出すポイントさえ見付からず仕舞い。
結局、凸部付近にしか掛かれるポイントがないことを確認しただけに終わり、仕方がないので、戻って凸部付近で粘ることにした。
この日、小生が初めて可愛娘ちゃんをゲットしたのは、23:15頃の104番スポット付近でのこと。
それまで、全くコンタクトがなく集中力も切れる寸前だったが、ワームが着水するのと同時にコンと反応があったので、何とか獲れたと云う訳。
こうなると現金なもので、集中力が戻って来て、2匹目を狙う腕にも力が入ろうというもの。
そして、23:30頃、98番スポット付近で待望の2匹目をゲット。すると、その直後に隣りのYTさんから来たよ!!と声が上がり、どうやら可愛娘ちゃんの活性が上がって来た様子。
そこで可愛娘ちゃんのご機嫌が変わらぬ内にと集中力を込めてキャスティングを繰り返したが、なかなか反応が返って来ない。とは云え、これまでと違って釣れそうな雰囲気はある。何とか釣れてくれないかと思っていると、23:45頃に、コツッ。そして、その感触が消え去ってしまった30分後の24:15頃に何とか追加に成功。
しかし、その後は腰の痛みが強くなって来たこともあって、戻ることにしたが、2~3年前の好調時に比べると、足元にも及ばない成績とは云え、釣果が後半に集中したことが幸いして、終わり良ければ、全て良し。貧果ながらも楽しかった想いを胸に25:00頃、StopFishingとした。
2023/03/15
2023年 Mebaring 釣行記
日 時:03月15日(水) 22:00~25:00
潮回り:小潮(↑)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 2
同行者:YTさん、(ISBSさん、Dr.TJさん)
南風が2m程度の予報なので、いつもの様にMHR-KGNに行こうと思ったが、生憎、夕方から21:00過ぎまでは、釣りにならない程低い潮位の時間帯に当たる。2~3年前までは、潮汐表での潮位が60cmもあれば、0.3~0.5gのJHを使った極めて軽いジグ単で充分遊べていたことを考えると様変わりだが、これも自然の成り行きなので仕方がない。
と云う訳で、今週の釣りは諦めていたのだが、夜中に行けば、問題ないと悪魔の囁きが聞こえて来て、すっかりその積りになっていた所にYTさんから電話が入り、21:00頃に現場で落ち合うことになった。
21:00頃に、現場到着するためには、自宅を20:00頃に出る必要があるが、色々と家事が終わらず、結局、1時間遅れの21:00頃に自宅を出発。途中の高速道路では、少しアクセルを踏み加減にして急ぎ、現地到着は、約束から40分遅れの21:40頃。
駐車スペースには、YTさんのバイク以外にも、赤い高級車と黒のスバルが停められており、ISBSさんやDr.TJさんも来ていることが分かったが、お二人さんは釣り終わって引き揚げる所とのことで、結局、ISBSさんとは電話で、Dr.TJさんとは岸壁の途中で挨拶をしただけの擦れ違いだった。
手練れのISBSさんやDr.TJさんが先行していたとなると、目ぼしいポイントは悉く叩かれ可愛娘ちゃんも抜かれた筈。となると、お二人のおコボレを頂くしかないが、取り敢えず、22:00頃、71番スポット付近でSoareXRを振ることにした。
風は、予報通りの微風が背後から吹いて来ており、海は多少うねりが入っているが、メバリングには願ってもない状況。この時刻の潮位は、潮汐表によれば1m程なのだが、予想よりも高くテトラ帯が海面から身体を出しているので、テトラ帯とテトラ帯の切れ目を狙うしかない。と云っても、潮位がそれ程高くないためか、あるいは、海藻が更に育って来たからなのか、これまでよりも、海藻が濃くなった様な印象があって、とてもプラグを投入する気にはなれない。
しかし、この71番スポット付近から先は、比較的海藻が少ないことが解っていたので、開始ポイントとした。所が、予想に反してキャストの度に海藻が掛かって来る。その海藻は、これまでとは違って千切れたアマモが多く、プラグを紛失する心配がないのは救いだったとは云え、プラグが本来の泳ぎをしなくなるので、これはこれで始末が悪い。
キャストする方向を替えて、アマモが掛かって来ないルートを探し可愛娘ちゃんからのコンタクトを待ったが、全く気配がない。
そこで、蟹の横ばい釣法に切り替えたが、少し沖目にキャストするとゴソゴソと海藻が邪魔をする感触がある。悪くすると、その時点で海藻と格闘することになるが、格闘にならなくても、そこを抜けると、ジワーッとした重さが伝わって来て、回収してみればアマモの切れ端が針掛かりしている始末。海藻の邪魔さえなければ、集中して反応を探ることが出来るが、入釣して間もないにも拘わらず、早くも嫌気が差して来た程。
そこで、仕方がないので、海藻の少ない凸部に移動することにした。
凸部では、海藻が掛かって来る心配をする必要はなくなったが、肝心要の可愛娘ちゃんからの音沙汰もない。
暫くの間95番スポット付近でキャスティングをしていたが、余りにも反応がないのに嫌になり、YTさんに連絡を入れると、110番スポット付近で、ライン・トラブルと格闘している最中とのこと。
そこで、110番スポット付近に急行し、トラブル解消に手を貸し、釣り談義で気分を変えたのだが、YTさん曰く何度もアタリがあったが、どうしても針掛かりさせられないとのこと。
又、111番スポット付近のテトラ帯と岸壁の間で、数回アタリがあったとのことだったので、試しにShallowMagic50をキャストしてみた。すると、1投目で思い掛けず反応が返って来て、この日最初の獲物をゲット。
サイズは17cm位のMHR-KGNでのアベレージで、時刻は入釣後丁度1時間経った23:00頃のことだった。
その後は、全く反応がなく、連れ立って凸部の先まで足を伸ばしたが、悉く空振りに終わり、折り返しに入った復路の95番スポット付近で、やっとの思いで追加がなって、両目を開けることが出来た。
この時は、余りにもの反応のなさに嫌気が差して来ていたので、極めてゆっくりとスロー・フローティングのプラグを泳がせる方法を採ってみた。この動かし方はDr.TJさんが多用している釣り方だが、小生は苦手にしているので、最後の手段、溺れる者藁をも掴むの心境だった。
そして、キャストした後ジリジリとしながらゆっくりとリールのハンドルを回してみたが、何も反応がない。何度か試してみたが、やはり反応が返って来ないので、半ば諦めてハンドルを回す手を休め隣りのYTさんと会話をしていると、突然、ガガーンとロッドを引っ手繰る様なアタリで、完全に向こう合わせだった。
やっぱり、Dr.TJ釣法で放置気味にするのが良いのか・・・・?
その後も何度か試してみたが、気が付くといつの間にかハンドルを回している始末で、結局、再現ならずその後はさっぱり。
こうなると切れ掛かった気持ちを立て直すのは至難の業で、YTさんを置いて、小生は70番スポット付近にワープして、この日最後の運試しをすることにしたが、これは悪足掻きと云うべきもの。全く反応がなく、完全に打ちのめされて、25:00頃、StopFishingとした。
2023/03/11
2023年 Mebaring 釣行記
日 時:03月11日(土) 18:30~21:45
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 3
同行者:単独
南東の風が1~2mとのことで、しかも、潮位が高い時間帯での釣りになるので、土曜日だったが、出来ればMHR-KGNに行きたいと考えていた。
所が、その土曜の朝、いつもの様に道楽部屋に来て、そして、いつもの様にパソコンの電源を入れてから台所に行き、熱いコーヒーを淹れて戻って来て画面を見てビックリ。何と、画面にはインターネットに繋がらない旨のエラーメッセージが表示されている。昨日は何事もなかったのにと思いつゝパソコンをリセットして再起動したのだが、画面の表示は変わらないまゝ。
何があったのだろう?
これ以降の状況については、パソコンの部屋にアップするが、兎にも角にも夕方になっても復旧せず、このまゝ作業を続けても一晩で解決出来る見通しもなく、長期戦になるのは必定。
と云う訳で、この日の内の復旧は諦めて、気分転換を兼ねてMHR-KGNに行くことにした。
パソコン事故対応のため、いつもよりも遅い17:15頃、自宅を出発し、18:20頃に現地に到着。
直ぐにSoareXRを手に岸壁に出てみると、流石に土曜日だけのことはあってアングラーの姿が点々と見える。MHR-KGNは2kmもある長い釣り場だが、海藻が繁茂しているので入れるポイントは限られる。少し心配になりつゝ歩を進めたが、幸いなことに60番スポット付近から先のアングラーは、疎らになっているので、67番スポット付近からメバリングを開始することにして、18:30頃、キャスティングを開始。
この日の満潮時刻は19:23のため、入釣時の潮位は最高に近く、テトラ帯は背の高い一部を残して殆どが海に沈んでいるので、テトラ帯の沖を狙うには都合が良い。とは云え、海藻の状況が心配なのでTOTO42Sをパイロット・プラグに選んだが、音沙汰がない。
はやり、今日も駄目か・・・・?
沖目なら何とか来てくれるかも知れないと密かに期待をしていただけに、少し気落ちしながら蟹の横這い釣法で可愛い娘ちゃんの居場所を探すことにして71番スポット付近に到達。
実は、この付近からは凸部の手前までを重点的にチェックする積りだったが、74番スポット付近には先行者の影が黒く見えるので仕方がない。71番スポット付近をジックリと狙うことにした。
この付近は、海藻の繁茂状態がそれ程でもないことが分かっていたので、プラグを前々回良かったShallowMagic60に替えてみた。
すると、突然、コンタクトがあって、20cm程の可愛い娘ちゃんをゲット。
18:50頃のことだったので、実釣開始後20分程しか経っておらず、最近になく幸先の良いスタートが切れたと内心ホクホクしながら、後続を狙うと、直ぐに答えが出てコン。
合わせも決まって、今日は調子が良さそうだと思いつゝ寄せに入ったが、その瞬間強烈な引きが伝わって来てドラグがジーッ。テトラ帯に逃げ込まれまいとドラグを締めた所で、フッと軽くなって敢え無くライン・ブレイク。回収したラインを見ると、リーダーが10cm程残っているだけで、ShallowMagic60は海の藻屑になってしまった。
釣りは始まったばかり。
しかも、この日の可愛い娘ちゃんのご機嫌は、これまでになく良さそう。
焦る気持ちを抑えながら、暗い中、ヘッド・ランプの明かりを頼りに何とかライン・システムを組み直してキャスティングを再開。
しかし、バラシた影響なのかコンタクトがなくなってしまった。そこで、手に入れたばかりのMegabassのHydroUpper55Sを使ってみることにした。すると、それまでが嘘だった様にコツンと反応が返って来る。が、なかなか針掛かりさせられない。
レンジが違うのかも知れないと思いRigge60SSやS.P.M55に替えたが反応はなく、更に海面を漂うZoea Lipple45Fも投入してみたが、これも空振り。しかし、HydroUpper55Sに戻すとコツとコンタクトがある。こんなにも反応が返って来ることが珍しくなっている状況が続いているので、キャストの度に何らかの反応が返って来るのは楽しい。
と云う訳で、HydroUpper55Sを使い続けて、2度程バラした後に、19:20頃、やっとの思いで20cm強をゲット。
所が、好事魔多しで、これはテトラに掛けてしまった。掛けた相手が海藻なら、ラインをジワーッと引っ張るとズルズルと抜けて来て、事なきを得ることが多いのだが、この時は相手が悪かった。ラインをジワーッと引っ張ったが、びくともしない。弱ったなぁと思いつゝ、グイと力を入れるとプチン。先程結んだFGノットの締め込みが弱かったのか、リーダーがすっぽ抜けてしまって、この日2個目のプラグ・ロスト。
と云う訳で、これまでに経験がないことだが、この日2度目の現場でのライン・システムの組み直しをせざるを得ない羽目に・・・。
何とか体制を立て直して、キャスティングを再開したが、地合いが去ってしまったのか、さっぱり音沙汰がなくなり、最近のMHR-KGNに戻ってしまった。
そこで、入る場所がなければ諦めて引き揚げる積りで凸部に移動してみた。すると、中央付近に空きがある。背後にはクーラーやバッグが置かれているので先行者が居る筈だが、竿を振っているアングラーの姿は見えない。どうやら道具を置いて、別の場所で釣りをしているのだろう。
主が戻って来たら譲ることにしてキャスティングを開始。
ここでも、半ば諦め気味にプラグを色々と替えてみたが、さっぱり答えが見付からない。
まだ20:00を回った頃だったが、引き揚げることを意識し始めた所で、何の前触れもなくいきなりブルブルとしたアタリがあり、やっと、この日の3匹目をゲット。
この時のプラグはRigge60SS、時刻は20:45頃のことで、サイズはやはり20cm内外と云った所。
その後は、居場所を探しながら戻ったが、1度抜き上げに失敗しただけで、21:45頃、StopFishingとした。
この日も3匹の貧果に終わったが、いつもよりもアタリの回数が多く、その点では楽しめた。しかも、3匹とも20cm内外のMHR-KGNとしては良型に属するサイズだったのは良かった。しかし、写真を見る限り3匹ともリアではなくフロント・フックに掛かっており、小生の知識では、活性の高い時の掛かり方。であるとすれば、もう少し数が伸びても良かったのでは・・・・。
« 古い記事
新しい記事 »