※ カテゴリー別アーカイブ:2021年 ※
2021/04/19
2021年 Ajing 釣行記
日 時:04月19日(月) 18:30~22:40
潮回り:小潮(↑)
場 所:DKK
釣 果:アジ x 1、カサゴ x 3
同行者:AKT、TKZW、IKD、AKT弟各氏
潮位は余り高くはないが、風が南若しくは南々西の2m前後との予報だったので、前回に続いてMHR-KGNに行く積りになって、すっかり準備も終わり出掛けるだけの段階になっていた。そんな所に、AKTさんからグループ・ラインでDKKに出撃する旨の連絡があり、IKDさんも遅れて合流するとのこと。
4月も半ばを過ぎ、ソロソロDKKにもアジが回って来ても良い頃なので、機会を見て調査に行こうと考えていた。そんなタイミングでこの様な連絡を貰ったので、急遽、場合によってはNGTBNからMHR-KGNに回って来ると云っていたYTさんにお断りの連絡を入れ、DKKに行くことにした。
現地到着は、17:45頃。
直ぐにタックルを手に岸壁に出てみると、入り口付近にAKTさん、奥にTKZWさんの二人しかアングラーがいない。小さな釣り場で、いつも地元のオッチャン達がいるので、アブレルことを心配するのが常なのだが、これにはビックリ。昨年の12月21日以来のDKKは、まるで雰囲気が違った印象。
と云う訳で、釣り場は3人の貸し切りだが、好きな最奥が空いていたので、TKZWさんに断って入らせて頂き、準備に掛ったが、久し振りの陸っぱりアジングで要領が悪い。何だかんだと外時間が掛かってしまい、Soare改を手にキャスティングを始めたのは18:20頃。
風はそよ風程度で、海はべったりと凪いでいて、アジングには好条件。しかし、右から左に向けての流れが強くて、手持ちの中では最も重たい2gのJHでも、直ぐに流されてしまってどうにもならない。
潮の流れが緩んだ時を待つしかない・・・・。
しかし、流れの強さは多少弱まることはあっても、中々緩まない。
19:00(?)を回って来た頃、IKDさんが登場。
その頃になっても、一度もアジの反応はないまゝの状態。
この日、最初に魚からの反応を感じたのは20:00頃。
それまでの間、全く違和感がなかったので、寧ろ、極々小さなアタリにも素直に反応出来たと云うべきだろう。
しかし、針掛りした獲物の動きが、アジとは違っている。ひょっとするとアタリの主は・・・・と思った通り、惚けた顔をしたロリ・カサゴ。ようやく、潮の流れが収まって来て、魚も動き出したと次のアタリを期待をしたが、コンタクトがあったのはそれっきりで、又もや、何をしても無しの礫状態。
21:00頃になって、潮がこれまでと逆方向の左から右に流れ出した。強さはそれ程でもなく、寧ろアジの活性が上がって状況が好転するのではと前向きに考えもしたが、それも空振り。
その頃になると、余りにも反応がないので、皆、ロッドを置いて釣り談義を始める始末。そんな最中に、AKT弟さんが登場。
暫くは、5人での雑談に花を咲かせていたが、22:00頃、キャスティングを再開。
潮はトロトロと左から右に流れ、風もなく凪いだ状態で、アジングには絶好の条件になったが、相変わらずアジからのコンタクトはないまゝ。こうなると、集中力を維持するのは至難の業で、引き揚げるタイミングを考えながらのアジングになるのは、致し方がない所。
そんな惰性のキャスティングを続けていると、ムズとした違和感が伝わって来た。
今考えると、集中力が切れ掛かっていたのに、良く合わせられたものだと思うが、兎に角、合わせが決まってやり取りを始めた。
掛けた直後に感じた引きが直ぐに弱くなったので、これもカサゴだろうと思ったが、リーリングを始めると少し動きが違う。ひょっとして・・・と期待をしながら海面に浮かせると銀色の魚体が目に入って来た。
抜き上げたのは、20cm近い(?)立派な本命アジ。時計を見ると時刻は22:15で、実釣開始後約4時間の間で最初にして最後のアジのアタリ。
その後は、又、何もない状態に戻り、22:40頃、遂に気持ちも切れてしまったので、仲間の4人を置いて一足先にStopFishingとして帰路に着いた。
兎に角、この日はやっとの思いでボーズを逃れたが、まだまだアジの寄りは良くない印象。近くの釣り施設の釣果をチェックしても、二桁乃至精々多くても100台の三桁なので、回って来るにはもう少し時間が掛かるのかも知れない。
とは云え、この日1回の結果で判断するのは早計かも知れない。機会を見て出来る限り通ってみようと思う。
2021/04/16
2021年 Mebaring 釣行記
日 時:04月16日(金) 17:30~22:15
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 26、カサゴ x 2
同行者:YTさん(ISBSさん、SGYMさん)
気になっていた夕方の傘マークがなくなったので、すっかりその気になっている所に、YTさんからMHR-KGNかNGTBNに出撃する積りだが、迷っているとの連絡が入った。
NGTBNは、何年か前に、YTさんと良く通っていた磯なので、久し振りに訪れたい気持ちになった。しかし、バランス感覚が衰えて来ている後期高齢者の身を考えれば、君子危うきに近寄らずで、MHR-KGNに行く旨を伝えた所、小生に合わせて呉れてMHR-KGNで会うことになった。
16:40頃、自宅を出たのだが、空はどんよりと曇っている上、霧の様な雨粒が顔に当たって来る。先行しているYTさんに連絡を入れると、全くその気配はないとのことなので、そのまゝ車を走らせ、高速に乗った所で本降りに代なって、アリャー!!
引き返そうかと思ったが、進行方向の遥か先の空は明るく高いので、局所的な雨だと考え、兎に角MHR-KGNに向うことにした。
現地到着は17:30頃。
現地付近には、雨が降った形跡は全くなく、空は高いので、何とか釣りは出来そう。直ぐに車を降りて、久し振りに会うYTさんの元気そうな顔を見ながら、ゆっくりと支度を整えて、岸壁に出た。
時刻は満潮の2時間程前だが、潮位は思いの外高くて、テトラ帯の殆どが海中に没していて、海が大きく広がっている。しかし、前回と同じ様に、海藻が広範囲に広がっていて、キャスト出来る範囲が極端に狭い。
いつもなら60番スポット付近に直行するところだが、今回はYTさんの意見を容れて、への字カーブの手前から、17:50頃、キャスティングを開始。
今回の先発メンバーは、Falcon改のロッドに0.4号のエステルライン、0.8gのJHの組み合わせ。実は、プラッギングをしたいのだが、前回のこともあるので、取り敢えずワームで様子を見てから切り替えようとの算段。
への字カーブの手前は、MHR-KGNに通い始めた当初には入っていたが、余り釣れないこともあって、いつの頃からか、全く入ることはなかった。しかし、実際にキャストしてみると、思いの外コツコツと反応がある。反応はあるのだが、針掛りしない。
この日、最初にロッドを曲げてくれたのは、やけに色の黒いこの可愛い子ちゃん。
サイズも15~16cm程しかないが、これまではパスしていた場所で来てくれたので、嬉しい1匹で、時刻は18:10頃。
これでボーズの回避は成ったが、場所が違うためか、何となく落ち着かない。そこでYTさんを置いて一人先に行くことにして、いつもの60番スポット付近に移動。
暫くして遅れて来たISBSさんとYTさんは、小生を追い越して先に進んで行ったが、続いて反応があったので、小生は粘ることに。今回は、これが大正解で、入れ掛りまでは行かなかったが、コンスタントに反応があって、19:00前にはツ抜けを達成。
そこで、当初の予定通りジグ単をやめてプラグに切り替えたが、プラグには興味を示さない。釣りをしていてターゲットの反応が感じられないのは、寂しい。ジグ単に戻ろうかと考えたが、思い付いてスプーンを試してみることにした。
このスプーンはアジング用として売られていたのだが、MHR-KGNでのメバリングにも使えそうだったので、2個だけ買ってタックル・ボックスに放り込んでいたもの。しかし、これまで1度も出番がなかったのに、この時は何を考えたのか、兎に角使ってみることにした。
1投目、2投目とコンタクトはなかったが、3投目のこと。ジグ単と同じ様に軽くリフト&フォールを繰り返していると、いきなりコンと明確な反応がある。抜き上げてみると、このスプーンを丸呑みしている。ジグ単でもなかったことなので、些かビックリ。
スプーンに対する反応が良かったので、プラグにも反応して来るのではないかと思ったが、やはりプラグには興味がない様子。そこでスプーンに戻して、ポツリポツリと退屈しない程度の頻度で来るアタリを楽しんで、20:15頃に20匹をゲット。
この頃になると、予報と違って風もなくなりメバリング日和になったが、潮が止まると反応も極端になくなってしまって、忘れた頃のアタリを拾うメバリングになってしまった。
そこで74番スポット付近のYTさんに合流して可愛い子ちゃんを探したが、コツとルアーを啄む様な小さなアタリはあるものゝ、針掛りさせられない。続けて同じコースにフォローを入れても、その時は音沙汰がなくなってしまう。
ジグ単のYTさんに様子を聞いても、同じ状況とのことで、アーッとかクソーと云った声を交互に発するだけ。
凸部方面から戻って来たISBSさんに訊いても状況は変わらず、どうやらこの日のピークは満潮の潮止まりまでだった様子。
21:00頃(?)、一足早くISBSさんが引き揚げ、YTさんと二人で居残りをしたが、状況が好転することなく、未練のキャスティングをしながら引き返していると、への字カーブ付近でYTさんの知人に遭遇。SGYMさんと仰るその御仁と3人で釣り談義をしながらキャスティングを続けたが、この頃には、この日のMHR-KGNメバリングは、事実上の終了。
結局、26匹の可愛い子ちゃんと遊ぶことは出来たが、この日のトピックはあのスプーンで、この日の結果で1軍昇格としても良いと思うが、1個はテトラの餌食になってしまったので、手持ちは1個だけ。補充するかどうか迷う所。
尚、写真の魚について釣り場では色の黒いメバルだとばかり思っていたが、ひょっとするとソイかも知れない。写真では尾鰭が写っていない上、口も閉じていないので、判断が付かないが、取り敢えずメバルだと云うことにさせて頂きたいと思う。
2021/04/12
2021年 Mebaring 釣行記
日 時:04月12日(月) 18:00~22:30
潮回り:大潮(↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 14
同行者:単独
天気予報では、夕方頃には3m程の稍々強めだった風が、時間の経過と共に徐々に弱くなるとのことなので、この点については問題はないだろう。しかし、風向きが気になる所。と云うのは、一応南が入ってはいるものゝ、東の要素が強くて、どちらかと云うと南寄りの東風と云うべきで、MHR-KGNでは横風になってしまう。
しかし、翌日の火曜日の夜は雨模様なので、火曜の出撃はしたくない。と云う訳で、風の影響が少ないことを期待しつゝ、3月23日以来のMHR-KGNに行くことにした。
17:50頃、現地に到着。
岸壁に出て様子を見ると、大潮の満潮時刻を過ぎたばかりで、テトラ帯の殆どが水没する程潮位は高いにも拘わらず、テトラ帯付近は云うに及ばず、テトラ帯と岸壁までの中間付近にまで、海藻が頭を出して漂っていて、キャストする場所が非常に限られている。加えて、東風が右手方向から稍々強めに吹いて来ていて、難儀しそうな予感がして来る。
18:10頃、60番スポット付近でTenryu改でキャスティングを開始。
この日は、プラッギングで遊ぶ予定なので、先発ルアーはTOTO-42S。
沖に向かっては海藻の餌食になるのは解っているので、斜め右前方の海藻が見えないポイントを狙ったが、着水点が思いの外左側にズレている。因みに、斜め左前方を狙ってみると、今度は右側にズレている。強い東風に気を取られていたが、どうやら南も入っている様で、この点は予報がピタリと当たっていた。
2投、3投・・・とキャスティングを繰り返したが、コンタクトはない。
日没時刻を過ぎたばかりで、周囲はまだまだ明るさが残っているので、この点は織り込み済み。とは云え、海藻を避けてキャストしなければならないため、円らな瞳の可愛い子ちゃんの居場所を探すのも儘ならない。
20分ほど、TOTO-42Sを投げ続けたが、コツリとも来なかったので、試しにジグ単に切り替えてみた。JHは、いつもなら0.3gか0.5gを使うのだが、風の影響を考えて0.8gと少々重めをチョイス。
すると、直ぐに答えが出て、18:30を回った頃、15cm程の小振りな可愛い子ちゃんをゲット。
1匹目を掛けてから、10分程経った18:45頃、コツとごく小さなアタリ。
合わせも決まってリーリングに入ったが、これまでにない強い引きに、アジング用に作ったTenryu改が満月の様に曲がり、ひょっとすると黒鯛でも掛けてしまったかと思う程。
何回かやり取りをした後、抜き上げたのは、25cm程の良型可愛い子ちゃん。
この1匹を皮切りに、入れ掛り状態に入り、4匹連続。しかも、その全部が20cmを超える良型ばかり。
この日は、プラグをメインにと考えながら、場合によってはジグ単になるかも知れないと思って、どちらにも使えるTenryu改を持って来たのが、正解だった。
ツ抜けを達成したら、プラグに替えよう!
所が、6匹目を掛けた所で、ワームを待ち構える様に口を使っていたのが夢だった様に、ピタリと反応が消えてしまい、ワームを替えJHの重さを変えてみたが、悉く無視。
であれば、プラグはどうだ?
とプラッギングに切り替えてもみたが、音沙汰無し。
その後は、蟹の横這い釣法で、可愛い子ちゃんを探したが、忘れた頃にコツンと来るだけで、なかなか釣果が伸びず、何とかツ抜けを達成したのは、実釣開始後2時間も経った20:30頃のこと。
この頃には、予報通り風は弱くなり釣り易くはなったが、満潮時刻の17:24から3時間も経過しており潮位はかなり低くなってしまい、キャスト出来る隙間が益々狭くなって、状況は悪くなるばかり。
念のため、凸部の向こうの角の109番スポット付近にまで足を延ばしてみたが、これも空振りにおわり、21:45頃、諦めてStopFishingとして帰路に着いた。
2021/04/01
2021年 Eging 釣行記
日 時:04月01日(木) 18:00~21:30
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:JGSM-NGTR-WN
釣 果:ヤリイカ x 1
同行者:単独
予報では、北or東の風が3m前後と微妙な強さだが、少なくとも南or西ではないので、何とかなりそうと自分に都合の良い判断をして、JGSMに行くことにした。
現地駐車場には、17:45頃、到着。
前回、敢えて入ることを見送ったNGTR-WNを第一候補に決めて、ロッド・ケースとバッカンを両手に下げて磯の入り口に立ち、NGTR-WN方面を遠望すると、幸いにもアングラーの姿が見えない。
起伏の激しい磯道を歩き、ポイントのNGTR-WNに到着したのは18:00少し前。
海は時々大き目のウネリはあるものゝ穏やかで、風は少々強めだがフォローになるので、釣りには支障はなさそう。時間的にも丁度日没時刻に当り、タイミングもバッチリ。
釣り座付近にはコマセも落ちておらず、どうやら、この日はアングラーが入っていなかった様子。であれば、魚もイカもスレていない筈。
と云う訳で、期待に胸を膨らませて、Sephia S806ML-Sに3.5号のエギの組み合わせで、18:00頃、キャスティングを開始。
しかし、期待に反してコンタクトがない。
2投、3投・・・・。
近隣の観測所のデータを見ても、海水温は16℃まで上がって来ているので、ソロソロ良いだろうと思ったのだが、扇状にキャスト方向を変え、根掛り覚悟で左手の離れ磯の根元を狙ったりもしたが、全て空振り。
こうなると、回遊して来るのを待つしかないが、このポイントが回遊ルートに当たっているかどうかさえ、心許ない。
20:00頃の満潮時刻を過ぎ、潮は下げに入ったので、状況が変わるかと期待をしたが、一向に変化がない。周囲にはアングラーがいる気配もなく、薄明るい磯に唯一人でキャスティングをしていると何となく寂しくさえなって来る。
21:00頃、気持ちも切り掛けた状態で、半ば惰性でキャスティングを続けていると、リールのハンドルを持つ手に微かな重さが伝わって来た。
アーァ、また海藻を掛けてしまった!!
この日何回か目の海藻を回収しようと抜き上げてみると、何やら白っぽい。ありゃ、ビニール袋か・・・・・。
と思ったが、エギと同じ位の大きさのヤリイカ(?)が掛かっていた。
この娘は写真撮影の後、直ぐに海に帰って貰ったが、この日エギに掛った最初で最後の生命体で、事実上、この日のエギングは終わったのも同然。
その後は、引き揚げる切っ掛けを探しながらキャスティングを続けていたが、21:30頃になって、北風が強く吹き出して来ると同時に、腰の痛みも強くなったのを幸いに、NGTR-WNを後にした。
10年以上も前、今と同じ様に緑のアイシャドウの可愛い子ちゃんを追い掛けていた頃、近場では余り良い釣りが出来ず、釣果を求めて西伊豆や南伊豆方面まで足を延ばしていた。
今年になって、何故かグイーン・グイーンの強い引きが懐かしなって、SOFKZKやJGSMに釣行しているが、はやり思った様な結果が出ていない。年齢も年齢なので、年々遠征する体力・気力がなくなって来るのが目に見えている。西や南伊豆にまで出掛けるのは、今年辺りが最後のチャンスかも知れない。
近々、行ってみようか・・・・・との考えが頭の中をグルグルと回っている。
2021/03/29
2021年 Ajing 釣行記
日 時:03月29日(月) 18:00~22:00
潮回り:大潮(↓)
場 所:釣福丸
釣 果:アジ x 15、イシモチ x 2
同行者:AKT、AKT弟、AKT弟友人、IKD、KRT、SK、YGW(敬称略)
2021年になって初めてのアジングを仲間達8人と楽しむことになった。
集合時刻は18:30だが、早めの16:00過ぎにYGWさんの車に便乗して集合場所に向かっていると、16:40頃、AKTさんより着信があり、
船長の話では『夕間詰が良い』とのことなので、出船時刻を1時間程早くしたい。
IKDさんを除き、全員が揃っている。IKDさんも間もなく到着する筈。
とのこと。
1時間半も早く到着する積りでいたにも拘らず、もう、殆ど全員が揃っていると聞いて、呆れる程の出足の良さにYGWさんと顔を見合わせて苦笑い。
集合場所には17:00前に到着。
先着していた仲間達と久し振りに会う挨拶をし、釣り談義をしている内にIKDさんも到着して、全員が揃った所で乗船。小生は空いていた左舷のおおともに釣り座を構えて、予定より1時間早い18:00頃、岸払い。
ポイントには10分も走らない内に到着し、船長の掛け声でこの夜の釣り会を開始。
今回はバチコン主体のアジングをする積りにしていたので、SSQC-6112ULS-BF-KRのロッドを手に、2021年のアジングの幕開けをした。
因みに仕掛けは5号のナス型錘を使った逆ダン仕掛け。
開始早々船首方向から当たった・・・と声が聞こえて来るが、小生には全く感じられない。小生の出足の悪さはいつものことなので、暫く我慢をしていれば、当たって来る筈と思いキャスティングを続けたが、どうしたことか全く気配が感じられない。
隣のYGWさんのアタリは小さいよとの言葉に、殊更以上に集中して違和感を感じ取ろうとしたが、コツリとも感じない。
当たった・・・! あっ、バレた・・・!
と賑やかな歓声が聞こえて来るのに、小生の釣り座付近だけは取り残されてしまった様に、静かな時間が流れ・・・・・。
何とかアタリを出したいとワームを替え、JHの重さを替えたりしたが、一向に埒が明かない。そうこうする内、エンジンの排気ガスがまともに当たる様になり、その臭いに辟易すると同時に、アジングに対するモチベーションが急降下。
見かねたYGWさんの提案で、ロッドを取り換えてみると、YGWさんのロッドでははっきりとアタリが判る。所が、小生のロッドを振ったYGWさんによると、アタリが判り難い。これでは向こう合わせでなければ駄目だろうとのこと。どうやら小生の肩から先の問題ではなく、ロッドに原因がありそうだ。
実は、当初はSoare30 S610LS30でバチコンをする積りで準備万端整えていたのだが、自宅を出る直前になって、何を思ったか、ベイト・ロッドが振りたくなって、急遽入れ替えたもの。SSQC-6112をアジングで使うのは初めてだが、メバリングでは使ったこともあるので、問題はないだろうと考えた。しかし、こんなにもアタリが判らないのであれば、ロッドを替えたのが裏目に出たとしか考えられない。
と云っても、このロッドの他にはジグ単用の8320#1Bしか持ち込んでいないので、バチコンであればSSQC-6112を使い続けるしかない。
一旦はジグ単に切り替えて8320#1Bを持ち出したが、1~2度程アタリを感じたものゝ掛けられず、釣れなくても良いからと再度SSQC-6112を引っ張り出してバチコンを続けることにした。
これまでバチコンで使ったJHの重さは、0.3g、0.5g、1.0gと重たくして来たのだが、結果が伴わなかったので、手持ちの中では最も軽い0.2gにしてみた。すると、ようやくチクと感じる小さなアタリが判るようになり、それからはポツリポツリと釣れる様になって来たが、0.3gと0.2gの違いは一体何だろう。
兎に角、取り敢えずの答えを見付けるのに、既に2時間程も経過していた。
出足が悪いのは承知の上とは云え、少々時間が掛かり過ぎで、ようやく人様に付いて行けそうになった頃には、沖上がり時刻の22:00になり、何とも後ろ髪を引かれる思いでStopFishingとした。
« 古い記事
新しい記事 »