※ カテゴリー別アーカイブ:Mebaring ※

2019年釣行記(14) – MB

2019年 Mebaring 釣行記

日 時:03月09日(土) 18:00~21:00
潮回り:中潮(↑↓)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 16
同行者:単独

ここ暫くの間、ロッドを通してイカとまともな会話をしておらず、フラストレーションが溜まっていたので、MHR-KGN円らな瞳の可愛娘ちゃんに遊んで貰おうと考えていた。所が、雨や風の条件が整わず中々チャンスが来ずに週末になってしまった。
その週末の土曜日の予報は、5~7mの強風が吹く予報になっているので、半ば諦めていたが、風向きは南寄り。念のため、翌日の日曜日の予報をチェックすると、風は南の2~3mと好条件だが、夜には雨が降るとのこと。
と云う訳で、土曜日に、兎に角、行って見ることにした。元々MHR-KGNは南寄りの風に強い場所であり、予報では強い風が吹くとなっていても、覚悟して行って見ると現地では殆ど吹いていないことが、何度もあった。
今回もひょっとしたら、風は余り影響はないかも知れない。万が一、予報が当たっている様であれば、諦めて戻って来よう。

16:30頃、自宅を出発。
いつもは下道でトロトロと走るのだが、今回は、愛車のAxelaSportレーダークルーズコントロール(MRCC)を試す目的があったため、高速を使用。その甲斐があって、現地到着は日没時刻直前の17:30過ぎ。
高速の走行中にも強い横風を感じていたので、心配をしていたが、今回ばかりは予報が的中した模様で、車から出て見ると、現地でもやはり風が強い。
来てしまった以上、このまゝ引き揚げるのは愚の骨頂。兎に角、ロッドを出してみよう釣り人の性丸出しで、支度に取り掛かった。

ゆっくりと整えて、Tenryu改を手に凸部の先に向かいながら海の様子を見ると、大潮直後の中潮の満潮に近い時刻なので、潮位が高くてテトラ帯が海中に没していおり、海は広く広がりっている。風は斜め左の背後からかなり強く吹き付けて来ていて、ウネリはないものゝ、海面を滑る様に吹く風が起こすさざ波が、サーァッと走りながら広がって行く。

18:00頃、凸部の角に着いた所で、キャスティングを開始。
このポイントは、かつて一度だけ良い釣りをしたことがあるが、最近は殆ど見るべき結果は出ていない。しかし、岸壁が斜めになっているため、風を丁度真後ろから受けることになるので、誠に都合が良い。
システムについては、今回は、風の強さを考えて、ラインはエステルの0.4号をチョイス。JHも重ための0.8gにすることを考えたが、バッグにワームを刺したままになっている0.5gのJHがあったので、無精を決め込んで、取り敢えずそのJHを組み合わせた。

1投目、2投目。
風は背後からだが、時折、強さが増す風にロッドが叩かれて釣り難い。
やはり、南寄りとは云え、ここまで強いと軽いJHでは無理か?
そんなことを考えながら、軽いリフト&フォールを繰り返しながらリーリングをしていると、テトラ帯と岸壁の中間付近で、スッとワームを吸い込む様な違和感が伝わって来た。
手にしたのは、17cm程のサイズながら綺麗な魚体の可愛娘ちゃん

MHR-KGNでは、同じ場所で何匹も続いてアタリがあることは余りない。とは云え、他の場所では強い横風気味になるため、ここ以上に釣り難くなるのは明らかなので、少し粘って見ることに。
すると、思いの外可愛娘ちゃんの活性が高くて、2匹目、3匹目と続けてアタッて来て、一時は入れ掛かり状態。この時は何処にキャストしても、どんなアクションでもワームを咥えてくれた程で、18:40頃には、早くもツ抜け達成。
所が、裂けたワームを取り換えたのが悪かったのか、それまでの絶好調振りが嘘だったと思ってしまう程、ピタリとアタリがなくなってしまった。

そこで、場を休めるために、凸部の先に移動したが、風の影響でキャスト出来る方向が斜め右前方に限られ、思ったコースをトレース出来ず、忘れた頃のまぐれアタリを拾うだけになってしまった。

そこで、20:00を回った頃、元の凸部の角に戻ることにした。MHR-KGNでは夕間詰めに良くても、中弛みになって音沙汰がなくなり、1~2時間経った頃から、ポツリポツリながらアタリが戻って来ることが多い。そんな状況を期待していたのだが、入れ掛かりどころかコツンの一つも感じることなく、思惑は完全な空振り。

その頃になると、気温は一時ほど低くなくなり防寒にも余り気を使わなくて済む時期になったが、強い風に終始吹かれていると、徐々に寒さを感じる様になって来て、ベストの1枚でも重ねたくなる程。

それでも、我慢が出来ない程ではないので粘ってキャスティングを続けたものゝ、風は、一向に弱くなる気配を見せない。それどころか、強まる気配が出て来て、アタリのなさと寒さに気持ちも切れてしまい、20:30頃、MHR-KGNに通い始めた頃に入ったポイントを辿りながら戻ることにした。

しかし、帰り道で拾えたのは2匹だけで、岸壁の終点に到達して仕舞い、少し早目だが21:00頃、StopFishingとした。

この日は、実釣開始40分程で、ツ抜けを達成する程の絶好調振りに対して、残りの2時間20分で追加出来たのは6匹だけ。
2時間強で6匹の釣果は、決して悪いものではないが、始めが頗る良かっただけに、どうしても見劣りするし、フラストレーションも残ってしまう。これが逆のパターンであれば、同じ釣果でああっても、ルンルン気分に浸ってハンドルを握れるのだが・・・・・。

2019年釣行記(09) – MB

2019年 Mebaring 釣行記

日 時:02月02日(土) 17:00~20:30
潮回り:中潮(↓)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 19
同行者:単独

この所結果の伴わない釣行が続いていたので、MHR-KGN円らな瞳の可愛娘ちゃんに遊んで貰おうと考え、予報をチェックすると、南寄りの風が21:00頃には西風に変わるとのこと。MHR-KGNは北向きなので、南寄りの風であれば、多少強くても何とかなる。しかし、西寄りになると左手からの真横になって甚だ具合が悪い。更には、22:00過ぎには干潮となり潮位が19cmまで下がってしまい、釣りにならなくなる。
と云う訳で、21:00頃までであれば出来るだろうと、15:30頃自宅を出発。

現地には17:00少し前に到着。
直ぐに支度を整えて岸壁に出てみると、風は殆どないが、ウネリが少し入っていて、海面から頭を出しているテトラ付近がザワザワとしている。

階段下はパスして、への字カーブの先60番ポスト付近から始めようと歩いて行くと、流石に週末の土曜日なので、アングラーの数はいつもより多目で、60番ポスト付近には、先行者の姿が見える。

そこで凸部の角に直接入り、17:10頃、Falcon改のロッドにPEラインの0.25号0.5gのJHの組み合わせで、キャスティングを開始。
昨年だったか一昨年だったか、この角で良い釣りをした記憶があるので、凸部より先に入る場合は、必ずチェックしているのだが、良い釣りをしたのは後のも先にもこの時だけ。
今回も色々と方向を替えて可愛娘ちゃんの居場所を探したが、全く気配がないので、数投して隣りのテトラ帯とテトラ帯の切れ目に移動。

そして、同じ様に扇状に探っていると、突然、コツンと反応が伝わって来て、この日最初の可愛娘ちゃんをゲット。
サイズはこのMHR-KGNではアベレージ・サイズの17cm程度と余り大きくはないが、久し振りに手にした獲物なので、ホッと一息付けた格好。

時間的には、暗さが増して来た17:30頃のことで、イヨイヨ、ゴールデン・タイムの始まりか・・・・・。
いつものことながら、こんな甘い考えは裏切られてしまうのが常で、次の1匹を手にするのに四苦八苦することが多い。しかし、この日は可愛娘ちゃんのご機嫌が良いと見えて、2匹、3匹と連続ではないが、それでもテンポ良く反応を示してくれた。

とは云っても、同じテトラ帯とテトラ帯の切れ目で続けていると直ぐに反応がなくなってしまうので、蟹の横這い釣法で切れ目を渡り歩く釣りで、1時間程経った18:30頃にはでツ抜け寸前。
この分で行けば、今年のMHR-KGN最高記録が達成出来そうだ。
と思った途端、根掛かりでライン・ブレイク。
そこで、ライン・システムを組み直して、キャスティングを再開したのだが、切れ目を替えればあったコンタクトが、どう云う訳か、全く無くなってしまった。
下げ潮に乗って岸から離れて行ってしまったのだろうか?
念のため、JHを重めの0.8gに替えて沖目を狙って見たが、2~3投目で敢え無く根掛かりでライン・ブレイク。

この日のツ抜けを達成したのは19:50頃のことで、約1時間程の間は可愛娘ちゃんの居場所を求めて、行ったり来たりと彷徨していたことになる。
この頃になると、潮位は40cm内外とかなり下がってしまい0.5gのJHでも、根掛かりのオンパレードになってしまったので、手持ちの中では最も軽い0.3gにJHを変更。これで、根掛かりは軽減することは出来たが、油断は出来ない。可愛娘ちゃんを掛けても、根に潜られることが何度かあった。

そうこうして、20:30頃には何とか19匹まで釣果を伸ばすことが出来、こうなると欲が出て来て、切りの良い20匹を・・・・
しかし、敢え無く根掛かりでこの日何度目かのライン・ブレイクに、気持ちも切れてしまい、小生には珍しいことだが、予定より30程早い20:30頃にStopFishingとした。

2019年釣行記(04) – MB

2019年 Mebaring 釣行記

日 時:01月15日(火) 17:00~22:10
潮回り:長潮(↓↑)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 30α
同行者:単独

この日は、フライ・フィッシングの師匠であるtommyさんMHR-KGNで遊ぶことになっていたが、tommyさんの体調不良のため、已む無く単独釣行に。

自宅を15:15頃に出発し、現地到着は16:50頃。
昼間に降った雨の影響に加えてウィーク・デイでもあるためか、駐車している車の数が3台と予想外に少ない。

直ぐに支度を整えて岸壁に出て見ると、予報では4~5mと予想されていた南西の風が殆ど吹いていない。風の面では予報が外れた格好だが、22:00以降の時間帯に付いている傘マークはどうか? こちらも外れてくれれば良いが、南の空には黒い雲が広がっているので、ひょっとすると当たるかも知れない。
と云う訳で、雨の降り出しが早くなれば、実釣時間が更に限られる惧れがあるので、凸部の先に急行した。

キャスティングを始めたのは17:10頃。ロッドは、久しく出番のなかったFalcon改。干潮間際の時刻で潮位が低いので、JHは0.3gをチョイスし、凸部の角からのスタート。
2投、3投しても反応がない。
直ぐに見切りを付けて、隣りのテトラ帯の切れ目に移動。

この日、最初に円らな瞳の可愛娘ちゃんが来てくれたのは、17:30頃。
どう云う訳か、0.3gのJHでは操作感をあまり感じられなかったので、根掛かりのリスクは高くなるが0.5gに替えた所、直ぐに答が出たもの。
サイズは17cm程度で決して大きくはないが、ボーズ逃れの嬉しい獲物。
この1匹を皮切りに、この日は可愛娘ちゃんのご機嫌が良く、19:00前には早くもツ抜け達成
この調子で行けば、今日は爆釣か・・・・・?

所が、19:00を回った頃から風が強く吹き出して来た。しかも、悪いことに横風になる西からの風で、状況は一変。思う様にワームを通すことが難しくなってしまった。それでも、上手くワームを通すことが出来た時には、コンとコンタクトがあって、ポツリポツリと退屈しない程度の間隔で楽しませてくれた。
こんな状況だったから粘れた様なもので、ピタリとコンタクトがなくなってしまっていたら、ツ抜けも出来ていた上に、雨が降る予報も出ていたので、早目に諦めて引き揚げていたことだろう。

すると、我慢の甲斐あって20:00を回った頃から、少しづつ風が弱くなって来て、徐々に状況が好転。
こうなると、微かなアタリも取れる様になり、釣果も順調に伸びて21:00頃には30匹を超えていた。

所が、21:00を回った頃から、又々西風が強くなって来て、時折身体をグラリと揺らす程。磯ではないので危険を感じることはないが、とてもMebaringを続ける状況ではなくなってしまった。しかも、腰に鈍痛を感じる様にもなって来たので、取り敢えず、車を止めている場所方向に戻ることにした。

そして、階段下のポイント付近にまで戻った所で、何故か急に風が収まって来た。こうなると、そのまゝ黙って引き揚げるのも気が利かない。改めてキャスティングを始めることにしたが、凸部の先に戻るのも億劫
と云う訳で階段下Mebaringを再開することにした。
この階段下は何年か前は良い思いをさせて貰ったポイントで、良く入っていたのだが、余り釣れなくなったので、ここ3~4年は通り過ぎていた。実績があるので、ひょっとするとと期待をしてのことだったが、今回は何とか1匹獲れただけで、22:00を過ぎにStopFishingとした。

2019年釣行記(01) – MB

2019年 Mebaring 釣行記

日 時:01月04日(金) 17:00~21:00
潮回り:大潮(↓)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 21
同行者:単独

明けましておめでとうございます。
昨年中は色々とお世話になりました。本年も宜しくお願い致します。

と云う訳で、本年の釣運を占うべくMHR-KGN円らな瞳の可愛娘ちゃんに遊んで貰おうと出掛けて来た。

15:15頃自宅を出発し、現地到着は日没時刻の16:40頃。
直ぐに支度を整えて岸壁に出て見ると、風は殆どなく海も穏やかでメバリングの条件としては最高。潮位も満潮時刻を過ぎ下げに入ったばかりでまだまだ高くて、テトラが点々と海面から顔を出しており、海が広く見える。

17:00頃、への字カーブの先から8326#1Bのロッドに0.5gのJHで実釣開始。
ここは好きで通っていたポイントだが、この2~3年は余り出ることがなくなったので、殆ど見送ってしまうことが多かったが、潮位が高いこともあって一寸試して見ようと云う気になった。

しかし、居れば直ぐにでもコンタクトがある筈なのに、2投、3投、4投とキャスティングを繰り返しても反応がない。
そこで蟹の横這い釣法で少しづつ移動しながら、可愛娘ちゃんの居場所を探すことにした。すると、入釣ポイントから10m程移動した所で、2019年初めてのアタリがあって、ロッドを曲げて呉れたのは17cm位のこの娘で、時刻は17:30頃。
年の初めからボーズを喰らう悲劇にはならなかったので、一安心!!

その後、同じ様に横這い釣法で3匹を追加出来たものゝ、何故かもう一つシックリ来ない。いつもMHR-KGNではFalcon改Tenryu改のロッドを使っていたが、今回初めて8326#1Bを起用したのが理由かも知れない。JHを軽めの0.3gに替えようかとも思ったが、凸部の先に大きく場所を変えることにして移動。

先ず、手始めに凸部の根元。ここも何年か前に良い思いをしたことがあるので、期待をしたが、全く音沙汰がない。
暫く粘ったが、出る気配がないので、隣りのテトラ帯とテトラ帯の切れ目に移動。そして、その隣りの切れ目。
場所の移動が裏目に出たかも知れない。
弱気の虫が顔を出し掛けたが、への字カーブ付近に戻るのも面白くない
しかし、更にその先は暗くてアングラーの姿は見えないものゝ、電気浮子の赤い灯りが点々と見えるので、入る場所がない。
已むを得ずその隣りでキャスティングをすると、突然、コン。
このMHR-KGNでは同じポイントで可愛娘ちゃんが複数出ることは、最近少なくなったが、この日はワームを通すコースを変えるとコンタクトがある。それでも、同じポイントで何匹か掛けるとスレて来るので、隣りの切れ目に戻って何匹か拾い、18:20頃にはツ抜けを達成。
その後、少しペースが落ちたので、何個かの切れ目を行ったり来たりし、潮位が更に下がったのでJHを0.3gに替えて、20:00頃には何とか20匹に到達。

所が、20:00を回った頃、このまゝ行けば30匹に届くかもと欲を出した途端に、そんな甘い考えを見透かした様に西風が吹き出して来てアタリがピタリとなくなって・・・・。

20:30頃、凸部の先付近を諦めてへの字カーブに戻ったが、その頃には潮位がかなり下がっていて、テトラ帯と岸壁の間に置かれているテトラが海面から頭を出しており、ワームを通すコースが限られてしまう。それでも、出る時はそのテトラの陰から飛び出して来るのだが、この日は、これは皆無。

結局、21:00頃、StopFishingとして順調な初釣りの結果に気を良くして帰路に着いた次第。

2018年釣行記(33) – MB

2018年 Mebaring 釣行記

日 時:6月7(木) 18:30~22:40
潮回り:小潮(↑)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル × 24
同行者:単独

江戸の敵を長崎でではないが、貧果に終わった孤島アジングのリベンジ・マッチにMHR-KGNでのメバリングに行くことにした。

自宅出発は16:50頃。
途中、渋滞もなく順調だったので、釣り場に到着するのは早過ぎる。そこで、釣り場近くの上〇屋での買い物で時間調整をして、現地到着は18:30頃。この日の日没時刻は18:54なので、丁度良い時刻。

直ぐに支度をして、岸壁に出て見ると風は殆どなく、海も穏やか。
今回は、Falcon改に前回の使い差しの0.8gのJHで、先ずはへの字カーブの先をチェックすることにして、18:40頃、キャスティングを開始。このポイントは、前回凸部の角角から先に比べて良かったので、ここで出るなら、何も遠くの凸部の角にまで行く必要はないと、少々怠惰な考えによるもの。
しかし、時間が早くて未だ未だ明るいせいなのか、前回と違って潮位が低いせいなのか、理由は判らないが、全く、気配が感じられない。

暫く、粘って見たが、一向にアタッて来る様子がないので、凸部の角に移動。
所が、期待に反して何の音沙汰もない。
こんな筈ではない!!
ワームを通す角度を変えたり、立ち位置をずらしたりしてみたりしたが、効果がない。

そこで、凸部の角を諦めてその先に蟹の横這い釣法で、移動しながら可愛娘ちゃん達の居場所を探すことにした。

それでも、中々答えが出ず、孤島アジングの返り討ちに会うかも知れない等と考えながらキャスティングを繰り返し、19:10頃、やっと当たって来てくれたのが、この娘。サイズは15cm足らずで物足りなさは残るが、取り敢えずはボーズ逃れを達成。

キャスティングを始めて30分程しか経っていなかったが、感覚的には1時間以上にも感じる程、待ち遠しい最初の1匹だった。

イヨイヨ可愛娘ちゃんが動き出した!!
と思ったが、2匹目が来たのは、それから20分程経ち、周囲が暗くなってからのこと。しかも、この娘も15cm程度と小振り。

しかし、暗くなってからは、一ヶ所で4匹、5匹と出るポイントもあり比較的順調に釣果が延び、20:15頃にツ抜け達成。サイズは12~13cmのロリ・サイズもあれば20cm以上の良型もありバラバラだが、兎に角ロッドを曲げてくれるのは嬉しい所。

20:30頃、アタリが遠くなった所で、JHの沈みを遅くして可愛娘ちゃんの目に留まる時間を長くしようと、JHを軽めの0.5gに変更し、蟹の横這い釣法で止めた車の方に戻りながらチェックし、5~6匹を追加。そして、往路では空振りに終わった凸部の角に到達。潮もかなり高くなっているので期待したが、アタリがあったのは一度だけ。しかも、この1匹は根に潜られてしまい獲れず仕舞いだった。

21:15頃、への字カーブの先に移動。ここも往路では答えが出なかったが、潮位が高くなっており、条件は前回とほゞほゞ同じになっている筈。
所が案に相違して、アタリが殆どない。とは云え、かつてはお気に入りのポイントであり、前回も出たので粘ったが、その甲斐もなく追加出来たのは1匹だけ。

22:00を過ぎてUMB-FPの街灯の灯りも消えたので、更に戻りながら目ぼしいポイントを叩いて数匹追加出来た所で、22:40頃StopFishingとした。

キャスティングを始めた頃は、全く気配がなく、一時はどうなるかとヒヤヒヤしたが、暗くなってからは比較的順調で、最終的には前回より1匹多い24匹の釣果だった。とは云え、孤島アジングのリベンジがなったかどうかについては、中弛みもあり爆釣感に乏しく微妙な所。

« 古い記事 新しい記事 »