※ カテゴリー別アーカイブ:Mebaring ※

2018年釣行記(15) – MB

2018年 Mebaring 釣行記

日 時:3月19(月)
潮回り:大潮(↓)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル X 30、カサゴ X 1
同行者:単独

前々回のSOFKZKでのヤリイカも、前回のNGS-WNでの温泉メッキも不本意な結果でもう一つ納得出来ないまゝに終わってしまい、モヤモヤした気持ちが澱の様に残っていた。そこで、何とか憂さを晴らしたいと思い、天気予報をチェックすると、今週は月曜日の夜から木曜日まで雨模様が続くらしい。週末の金曜日には雨も上がる様だが、生憎その日は墓参りの予定が入っていて、釣りに行けるかどうか目下のところ不明。となると、下手をすると、今週の釣行はないかも知れず、モヤモヤした気持ちのまゝ一週間を過ごすことになってしまう。
そこで、土曜日のNGS-WNから中一日しか置いておらず、まだ疲れが残っている上、夜から雨になるとすれば実釣時間は僅かしかないが、月曜日の今日、MHR-KGNに行くことにした。

16:20頃、自宅を出発。最近、MHR-KGNに行くにも高速を使うことを覚えてしまったので、下道をエッチラオッチラ走るのが億劫になってしまい、今回もコストを掛けてしまった。その甲斐があって、MHR-KGNには1時間後の17:20頃、到着。

今回は、雨が降り出すまでの短時間の釣りになるので、階段下への字カーブの先には目もくれず凸部の先に急行。速足で15分程歩いたので、少し汗ばむ位で、南西から少し強めに吹いて来る風が心地良い。

17:50頃、久し振りに持ち出したTenryu改のロッドに0.5gのJHでキャスティングを開始。丁度、大潮の満潮の時刻に当たり、目の前にある筈のテトラ帯が見えず、海が広く感じる。0.5gのJHにしたのは、潮位が高いことと風が強めなのを考えてのことだったが、2投目で、敢え無く海面下に沈んだテトラに掛けてしまって、高切れ
テトラ帯とテトラ帯の間に上手くキャスト出来れば良いが、テトラ帯が見えないので、どうしても根掛かりのリスクが高くなってしまう。そこで、JHを手持ちの中では最も軽い0.3gに替え、風がフォローになる様に斜め右方向にキャストすることにし、ワームもMHR-KGNでの実績が高いクリオネに変更。

すると、これが大正解。
18:10頃、フォール中のワームを吸い込む様なアタリで、この日最初の可愛娘ちゃんが来てくれた。

サイズは20cm程度だが、体高もあってなかなかグッドなプロポーションをしている。
しかし、写真を撮っている時に気が付いたのだが、針を飲み込んでもおらず上顎にキッチリと掛かっているのにも関わらず、血が滲んでいる。この状態でリリースしても生き延びられるか、定かではないが、今回は持ち帰る用意をしていないので、急いでお帰り願ったのだが・・・・。

キャスティングを開始して間もなく本命の顔を見ることが出来たので、これに気を良くして後続を期待するのだが、裏切られて苦しいメバリングになることが常で、この日もこんなことが頭に浮かん出来た。所が、この日の可愛娘ちゃんのご機嫌は頗る良くて、直ぐに2匹目、3匹目と続いてロッドを曲げてくれ、18:45頃には、早くもツ抜けを達成してしまった。

20:00を回った頃、ちょっとした中弛みはあったが、終始、活性の高い状態が続き20:30頃には25匹。丁度その頃からシトシト降っていた雨粒が大きくなって来たので、後ろ髪を引かれる思いで引き揚げに掛かった。

戻る途中、最近は殆ど釣れなくなったへの字カーブのポイントが気になったので、釣れなくて元々と、様子見のキャスティングをした所、意外なことにコンとアタリがある。思いもしなかっただけに些かビックリしたが、抜き揚げてみると本日最大の23cm程。
そして、この1匹を皮切りに、このポイントで5匹の釣果を得た所で、アタリがなくなったのでStopFishingとした。

時刻を確認すると21:00を回った頃。
つまり、18:00頃から21:00頃までの3時間で30匹で、逆算すれば6分に1匹の割合で、爆釣と云って良いだろう。しかも、MHR-KGNでは良型に属する21cm位が中心で、久し振りに質も量も満足出来る結果だった

2018年釣行記(14) – MK,AJ&MB

2018年 Ajing Mebaring Mekking 釣行記

日 時:3月17(土)
潮回り:大潮(↑↓)

場 所:NGS-WN(BOAT)
釣 果:アジ X 3、メバル X 11
同行者:YSKWさん、HSGWさん、UENYMさん

死滅回遊漁と云われているメッキでも、海水温の高い場所では越冬しており、真冬でも釣れていることは知っていた。そんな場所では40~50cmにもなり、20cmもあれば良型だと喜んでいる身からすると夢の様な世界。いつかは行ってみたいと思いながらも、特殊な場所なので行く機会はないだろうと思っていた。
所が、ある日YSKWさんから温泉メッキをやりたいと云う人が居るのでボートを出すが、行きませんか?と思いも掛けないお誘い。これには一も二もなく、即リアクション・バイト。

そして、約束の当日。
予報では、東を向いて口を開けているNGS-WNには、余り嬉しく無い東風風だが、3m程度なので問題はないだろう。
13:45頃、自宅を出発し、集合場所には約束時刻の20分程前に到着。
車から道具を降ろし準備をしていると、HSGWさんが、そして、間もなくしてUENYMさんも到着して全員が揃って、15:40頃、岸払い。

10~15分程走って、温泉メッキの居るポイントに到着したが、残念なことに既に別のボートが入っていて、3人のアングラーがキャスティングをしているのが見える。釣りでは、どんな場合も先行者が最優先なので、仕方がない。余り近付き過ぎるとトラブルの元になるので、少し離れた所で温泉メッキを狙うことにしてキャスティングを開始。

40~50cmもある温泉メッキの強い引きに負けない様に、ロッドは手持ちに中ではパワーのあるSoare S610LS30、ラインはエギングで使っている0.6号のPE、リーダーは2.5号のフロロ、リールはC3000とかなりの重装備で、何としてでもモノにしてやろうとの意気込み。

温泉メッキを狙うのは初めてのことなので、要領が全く判らない。そこで、メッキ狙いでは定番のD-Contact63をパイロットに選んで、上層から中層付近まで探ろうと思ったが、左から右に強く流れる潮の影響で、果たしてどこまで沈んでいるか、甚だ心許ない。
そこで、念のためにバッグに忍ばせておいた10gのメタルジグにルアーを変更。これでボトムが取れるかと思ったが、ラインがドンドンと出て行って、とても着底しそうにもない。それでも、ミニGTと云われる温泉メッキの強烈な引きを期待して、キャスティングを繰り返したが、何をしているのかサッパリ分らない。

時間が進み、富士山の頂上付近に陽が沈もうとしている頃、正面のボートで獲物を獲り込むために玉網を出しているのが目に入り、歓声まで聞こえて来た。目の悪い小生には、それとは判らなかったが、YSKWさんによればメッキだとのこと。
やはり、特等席は答えが出るのが早い。しかし、時合が来たのであれば、こっちにも廻って来る筈・・・・・・。

結局、期待とは裏腹に、対面のボートで2~3匹のメッキを揚げたのを、指を咥えて眺めただけで、我々3人には温泉メッキからのラブ・コールは一度もなく、UENYMさんコノシロHSGWさんフグ、そして小生がロリ・メバルを掛けたのみ。

18:00を回った頃、温泉メッキは諦めてアジング・ポイントに移動。
東風が強いせいか、前回と違ってアジはボトムに着いているとのこと。小生は、ボトムの釣りが苦手で、ボトム=釣れないと刷り込まれていると思える位自信がない。

最初にアジを掛けたのはHSGWさんで、後に続けとばかりに気合を入れたが、中々アタリが出せず、やっと獲ったのは18:30頃。

これを皮切りに・・・・。
と思ったが、フグの活性が異様に高く、キャストする度にワームがスパッと噛み切られていて、ワームの消耗が激しい。海を良く見れば、3匹、4匹、5匹とフグがスクーリングをしてウロウロしているのが見える。どうもアジよりも素早くフグがワームを突いていると見えて、微かな違和感に合わせを入れても上がって来るのは、半分になったワームを付けたJH。

堪らず、狙いを円らな瞳の可愛娘ちゃんに替えて、場所移動。
前回良かったYURAMEKIを結んで、キャストを開始。すると、コン・コンと一投目からルアーを突く可愛娘ちゃんのコンタクトがある。そのままのペースでリーリングを続けグンと強く感じるアタリを待ってスイープする様に合わせを入れると見事に針掛かり。この日初めて釣った感のある感触で揚がって来たのは、22cm程の可愛娘ちゃんでこの日のメバル・プラッキングは、これが正解。サイズは20cm前後ともう一つ乍ら、この1匹に続いてテンポ良く遊ぶことが出来た。

これで、本命の温泉メッキに振られたフラストレーションも幾分緩和され、風が益々強くなって来たこともあって、20:30沖上がりとした。

普段であれば陸に上がって直ぐに帰路に着く所だが、この日はHSGWさんの発案でファミレスで晩飯をしながら反省会をすることになった。
実はHSGWさんUENYMさんとは初対面だったのだが、同じ趣味を楽しむ者同士、釣りに関する話題は尽きない。時間が経つのも厭わず話が弾んで、気が付けば23:00も回っていたので、再度温泉メッキを狙う約束をして、散会とした。

2018年釣行記(12) – AJ&MB

2018年 Ajing Mebaring 釣行記

日 時:3月9(金)
潮回り:小潮(↑)

場 所:NGS-WN(BOAT)
釣 果:アジ X 10、メバル X 6、セイゴ X 1
同行者:YSKWさん、SGRさん

3月に入ってから、強い風や雨の日が続いており、週の前半の釣行は出来ず仕舞。後半も9日の金曜日にYSKWさんに声を掛けて頂き、ボートでアジ&メバルを狙うことになっていたが、予報では北風が5~6mと強く吹くとのこと。こんなに風が強ければボートは出せないだろうし、となると今週の釣行はなしで終わってしまう・・・・。
念のため、船長のYSKWさんに連絡を取った所、ポイントまでの道中は波を被るだろうが、風裏のポイントを選ぶので大丈夫!との嬉しい返事に、喜び勇んで17:40頃、自宅を出発し、待ち合わせの駐車場には18:20頃到着。

程なくしてSGRさんも到着して、19:00頃、岸払い。
強い北風に逆らってポイントに向かったが、YSKWさんの丁寧な操船もあって、潮を被ることも殆どなく無事ポイントに到着。流石に風裏に入ると、時折、回り込んで北風が強めに吹いて来るが、波もない。

先ず、円らな瞳の可愛娘ちゃんをプラキングで狙うことにして、Falcon改のロッドにFAT BEAGLE SFで表層を狙ってみた。ポイントは風裏なので余り風の影響がないとは云え、強い北風が吹き荒れている上、昨夜はかなり強い雨が降っていたこともあって、凪を釣れと云われている可愛娘ちゃんが浮いて来るには少々厳しい条件だとは思ったが、想像した通り音沙汰がない。
そこで直ぐに表層は諦めてシンペンのTERRIERにプラグを変更して沈めると直ぐに答が出て、フォール中にググンと明確なアタリで23cm程の可愛娘ちゃんが来てくれた。
これに気を良くして後続を狙ったが、風に吹かれるラインに引っ張られて、ルアーが障害物からドンドンと離れてしまう。そこで、風対策に少し重めのYURAMEKIに変更した結果、ポツリポツリとアタリが取れる様になりロリちゃんを含めて5匹追加。とは云え、障害物に引っ掛かることを恐れずに、ギリギリを狙ってキャストすればもっと釣果は伸ばせた筈だが、これはキャスティングが上手い人に云えることで、小生の腕ではとても出来ない相談。
磯でメバリングをする際には根掛かりには余り気を使うこともなく、根掛かったら根掛かった時のことと割り切れているのに、どうしても遠慮がちなキャストになり、その手前にポチャン。

次にポイントを替えてアジを狙うことにして8320#1Bのロッドに1.25gのJHでキャスティングを開始。
すると、2~3投目でSGRさんが小振りながらも立派な濱アジをゲット。釣り方は1.5gのJHでカウント10~15だとのこと。そこで、直ぐに倣ってJHを1.5gに変更して15カウント。直ぐにでも答えが出るかと思ったが、コンタクトがない。2投、3投、4投と我慢をしてキャストし続けていると、本当に微かなモゾとした違和感に思わず半信半疑で合わせ豆アジをゲット。
アタリの出方が分った所で、ムズ、チク、モゾモゾと云った小さなアタリにもタイミング良く反応することが出来、久し振りに楽しいアジングをさせて貰った。

その内、アジからの反応がなくなったので、プチ移動。
こちらでも小生は15カウント前後でポツリポツリと拾っていたが、SGRさんは、ボトムでこの時期にしては良型の22~23cmを掛け始めた。小生もボトム狙いに切り替えてみたが、結果はサッパリ。
小生の釣りはヘラブナが原点のためか、ボトムと聞くと無意識の内にワームを着底させることに意識が行ってしまっている様に思える。アジングで皆さんが口にするボトムとは、必ずしも着底している必要はなく、ヘラブナで云う深宙も含んでいると解すべきだろう。これはアジングを終えて、いつも反省する点なのだが、25年もやって来たヘラブナの癖が一向に抜け切っていないことの証かも知れない。

アタリを出せずにモヤモヤしている小生を横にSGRさんは間遠いものゝ確実に釣果を伸ばして、濱アジが大好きで楽しみに待っている子供さん達へのお土産を確保出来た所で、22:30頃沖上がり。

丁度その頃から、雨が降り出して来た。天気予報では5~6mの北風は一晩中吹き続けるが、雨は上がるとのことだったが、これが大外れ。風も強く本降りの雨にビッショリと濡れて戻って来た。

2018年釣行記(11) – MB

2018年 Mebaring 釣行記

日 時:3月3(土)
潮回り:大潮(↓)

場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル X 12
同行者:単独

早くも、今年ももう3月。
これから三寒四温で徐々に暖かい季節になる訳だが、3月に入った途端に春の嵐で大荒れの天候が続いており、なかなか釣行するチャンスがない。半ば諦めかけていたが、予報を見るとMHR-KGN方面では、南寄りの風が4mと強目。しかし、MHR-KGNは南風には強いので、何とかなりそう

と云う訳で、シーズンも終盤のヤリイカを狙いたかったが、MHR-KGN円らな瞳の可愛娘ちゃんと遊ぶことにして、16:40頃、自宅を出発。
現地の駐車場の到着したのは18:00頃だったが、流石に週末の土曜日だけのことはあって、いつもにはない程沢山の車が停まっている。この時期の日没時刻は17:40頃なので、丁度、夕間詰めのチャンス・タイムに入ったばかりの時間帯。このチャンスを逃してはならないと、急ぎ支度をして岸壁に出て見ると、風はそれ程強くはないが、アングラーの姿が点々と見える。

チャンス・タイムを逃したくなかったのでいつも様子を見る階段下への字カーブの先は、今回はパス。車を止めた場所から凸部の先までは、徒歩で10分余りの距離だが、春の嵐が過ぎたばかりで気温も高い中、速足で歩いたため、到着した時には暑くて薄っすらと汗ばむ位。

キャスティングを始めたのは18:20頃。大潮の満潮時刻を過ぎて間もないため、テトラ帯は一部だけが海面から顔を出しているだけで、海は広く見える。
今回は、プラグを中心に攻めてみようと考えたので、ラインはいつものエステルではなく、0.3号のPE。ロッドはFalcon改、プラグはGracy SFで海面下に沈んでいるテトラ帯の上を重点的に泳がしてみたが、何も反応が返って来ない。
可愛娘ちゃんは沈んでいるのかも知れないと、MHR-KGNでの当たりルアーのFinluckMInnow30Sに替えて中層付近を狙って見たが、これにも見向きもしない。

プラグに徹する積りだったが、ボーズを喰らうのも厭だ!!

君子豹変すると云う訳ではないが、直ぐに趣旨替え。プラグを諦めてJH単体に切り替えることにして、まず最初は、0.3gのJHクリオネを刺してある使い差しを使ってみた。しかし、ラインが浮力のあるPEであること、又、そのPEが風に吹かれているため、果たしてワームが何処を泳いでいるのか、全く自信が持てない。そこで、JHを0.5gに少し重くした所、幾分マシになって操作感も得られる様になったが、可愛娘ちゃんからの音沙汰がない。

釣りを始めて30分余りの18:50頃、PEに引っ張られて余り沈んでいないのかも知れないと試しに、これまでの倍の10カウントまで沈めた所、チクッとこの日最初のコンタクト。

ロッドを曲げたのは体長17cm程だがプロポーションの良い可愛娘ちゃん。一寸昔ならトランジスタ・グラマーと云った所。
これでこの日のパターンを掴んだかと思ったのは、大きな誤りで、コンタクトが続かない。

ワームを替えたり、JHの重さを更に重たい1gにしたり・・・と色々とやって見たが、一向に答らしきものが見付けられない。
ラインがPEなので、アタリが判らないのかも知れない
試しに使い慣れたエステルに替えたりもしたが、状況は変わらず、20:00頃を廻った頃には、モティベーションは風前の灯火

未だ3~4匹しか釣れていないのに、これで引き揚げるのは、早過ぎる。

切れ掛かった気持ちを何とか持たせてキャスティングを続けていて、21:00を回った頃のこと。チョンチョンと小さくロッドを煽ってアクションを加えた後、これまでよりも少し長目に動かさずにしていると、コンとアタリがあった。それまで1時間以上もの間、アタリが全くなかったので、些かビックリし合せも決まらなかったが、久し振りに感じるコンタクトに、俄然ヤル気が出て、同じ様にステイさせる時間を取ると、又々、コン。残念ながら、これも空振りしに終わり、結局、3回連続で空振りの三振。

とは云え、漸く可愛娘ちゃんが動き出した様で、闇夜に少し光りが差して来た印象。と云っても、アタリので出方はテンポが良いとは云えず間遠く、同じ場所で続けて反応がある訳でもないので、その後は少しづつ立ち位置を替えて拾う様な釣り。

22:00を回ると、大潮の下げも大きくなり、テトラ帯とテトラ帯の切れ目は狭くなり、しかもその切れ目には海藻が海面に浮かび出して来て、下手をすると直ぐに海藻に掛かってしまう。エステルでは海藻との引っ張りっこに負けてしまうので、再度PEに替えてキャスティングを続けたが、今度は軽く柔らかいPEが風に吹かれてテトラに掛かってしまってやり難い。

と云う訳で、22:30頃に12匹を獲った所で、StopFishingとした。

今回、思いがけずPEラインを使ってJH単体釣りをすることになったが、やはりPEでは0.3gや0.5gの軽いJHでの釣りは、風のある場面では、結構難しく思えた。一方、多少の根掛かりは心配せずに攻められるので、この面でのストレスは感じずに済む。
正に、一長一短だが、もう一番手細いPEを試して見ようかと思った次第。

2018年釣行記(9) – MB&LEG

2018年 Eging Mebaring 釣行記

日 時:2月23(金)
潮回り:小潮(↑)

場 所:HYKW
釣 果:ヤリイカ X 1
同行者:AKWさん

金曜日だがODWRでサーフ・エギングをするか、YSKWさんから頂いた情報を元にアオリイカヤリイカが釣れているらしい南端に行くか迷っていた。そんな所に、AKWさんから電話があり、彼が得た情報では、HYKWで良型メバルが出始めた由。しかもその上、ヤリイカのアタリも結構多かったとのこと。
と云うことは、良型メバルもヤリイカも狙える又とないチャンス!!と誠に都合の良いことを描いて、ODWRでもなく南端でもなくHYKWに行くことにした。

AKWさん早めに釣り場に入るとのことだったので、日没時刻前の17:00頃に到着する様に、15:30頃、自宅を出発。途中、大きな渋滞もなかったので、現地には予定通りの17:00過ぎに到着。

先着して釣り座を確保してくれていたAKWさんに挨拶をして、タックルの準備に取り掛かった。
今回のロッドは、エギング用のSephia S806ML-S。これは、NGTBNでの良型メバル狙いのプラッキングで試した結果、充分使えることが解ったので、今回の様なプラッキング&エギングには好都合と云う次第。

明るい内は、メバルヤリイカも出る可能性は低いので、肩慣らしのキャスティングを繰り返して、時間潰し。
17:30頃の日没時刻を過ぎ、周囲が徐々に暗くなり始めた所で、AKWさんと並んで期待に張り裂けんばかりに胸を膨らませて、集中してキャスティングを続けたが、コンタクトはない。SOFKZKでは夕間詰めにヤリイカのアタリが多かったので、ヤリイカなら来るかと邪道エギに替えたが、状況は変わらず仕舞。

時間が過ぎ、左手前方に赤い電気浮子の灯りがハッキリと見える状況になり、いつコンタクトがあってもおかしくはない時間帯に入って来ても、コツリとも来ず、釣り場全体に生命感が感じられない。

19:15頃、AKWさん状況が変わる見込みもないと諦めて引き揚げて行ったが、小生は老いの一徹。ここで諦めてなるものかと独り居残って、プラグにしたり邪道エギにしたり、キャスティングを繰り返したが無駄な努力。

21:30頃、時折背中から吹いて来る北寄りの風に、指先がジンジンと冷たくなるのを我慢していたが、一向に埒は明かない。
そこで、22:00を区切りに頑張ることにして、これまでのシャクリ方のパターンとリズムを変えてみた。

すると、待望の生命体の反応があってプシューッ・プシューッと海水をジェット噴射させながら、海面を滑って来たのはヤリイカ。実釣開始後、実に4時間後に手にした獲物。
ヤリイカは群れで回遊しているので、近くには未だ居る筈
切れ掛かった気持を入れ替えて集中してキャストしたが、後続はないまゝ定刻の22:00になったので、StopFishingとして帰路に着いた。

« 古い記事 新しい記事 »