※ カテゴリー別アーカイブ:Mebaring ※

2020年釣行記(12) – MB

2020年 Mebaring 釣行記

日 時:02月19日(水) 22:40~25:20
潮回り:若潮(↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 14
同行者:単独

前回は、AbuGarciaSSQC-6112ULS/742LT-BF-KRの2本付属している1番の内、ソリッド・トップを使ったのだが、今回はチューブラー・トップを使ってのメバリング。
特に前回のボケた様なアタリの出方が、チューブラーではどの様に感じるのか? 潮の流れ、潮位、波等々色々と条件が異なるので、一概には云えないだろうが、どちらが自身の釣りに合っているのかを見極めたいと思った。

15:50頃、自宅を出発。現地到着は17:15頃。
潮回りは若潮の下げに当たり、潮位は夕方の75cmから干潮時刻の21:00頃の30cmまでとかなり低い時間帯に当たるので、元々水深のないMHR-KGNでは釣り難くなるためか、駐車している車の数が少ない。

直ぐに支度を整えて岸壁に出て見渡してみたが、やはりアングラーの姿は2~3人程しか見えず、長い釣り場は、ほゞ貸し切りに近い状態。
と云う訳で、今回は54番スポット付近からテンポ良く釣り歩く積りで、TOTO42を結んで、17:40頃、StartFishing

最近、徐々にプラグに対する反応が悪くなって来た印象だが、今回もその傾向は変わっていない様子で、全くコンタクトがない。せめて1匹だけでもプラグで獲りたい60番、69番スポット付近もジックリと攻めて見たが、空振り。

このまゝでは、チューブラー・トップの鱗付けが果たせなくなる可能性が高いので、18:00頃、飛ばしウキを使ったワーミングに切り替えた。すると、直ぐに答が出て15cm弱のロリ・メバルが鱗を付けてくれた。

しかし、後続がない。
何とか可愛娘ちゃんの気を引こうとしている内、敢え無く根掛かり。更に、悪いことに根掛かりを外そうと、ロッドを煽った所、思惑通り根掛かりは外せたが、弾みで飛ばし浮子がビューン。そしてラインに絡んでグシャグシャ。
最初は何とか解こうと色々とやってみたものゝ、暗い中、白内障の術後は近くが良く見えなくなっていることもあって、上手く行かず、結局ラインを切ってFGノットを組み直すことに。
改めて組んだワーミングのシステムでキャスティングを再開したのは、18:50頃。

その頃には、潮位は一段と低くなっており、蟹の横這い釣法で探り歩いたが可愛娘ちゃんからはサッパリコントクトがない。
2匹目、3匹目を獲れたのは、凸部の奥109番スポット付近。ここは何回か前に20匹程を出したポイントで期待をしたが、4匹目、5匹目は出ず仕舞い。

更に蟹の横這い釣法で奥に向かって可愛娘ちゃんを探していた時、テトラ帯を少し越えた沖目で、着水とほゞ同時にアタリがあった。
ひょっとすると、沖目?
そこで沖目を狙って見ると、これまでは嘘だった様に反応が良い。2匹、3匹、4匹と順調に追加出来た所までは良かったが、それから間もなくして、ピタリと反応が消えてしまった。

結局、この日のツ抜け達成は19:30頃で、その後は忘れた頃に来るアタリを拾うだけ。

風もなく波もないので、メバリングはし易い。しかし、潮位が低くなり過ぎていて釣りにならない。
そこで、20:30近くなった所で、引き返しながら探ることにし、探り終わったポイントは、今後の参考にするためにヘッドランプで照らして底の状態を確かめながら戻り、21:30頃、StopFishingとした。

条件が違っているので、この日の結果で断じることは無理かも知れないが、アタリの出方は、云うまでもなく、ソリッド・トップよりもハッキリと感じられた。
小生は、どちらかと云うと、アタリを感じて積極的に掛けに行く釣りが好きなので、これからはチューブラーの方が出番が多くなるだろう。

2020年釣行記(11) – MB

2020年 Mebaring 釣行記

日 時:02月15日(土) 22:40~25:20
潮回り:小潮(↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 12
同行者:単独

週末は、原則的に釣行を控えているのだが、予報によると定例の釣行日である月曜日の17日は強い南風が吹くとなっているので、例外的に前倒しして土曜日のこの日に行くことにした。
天候もさることながら、実は、別の理由があって、寧ろこちらの方が動機付けとしては強いかも知れない。と云うのは、10日程前にAbuGarciaSSQC-6112ULS/742LT-BF-KRと云うベイト・ロッドを手に入れていたのだが、生憎この日まで出番がなく道楽部屋の片隅で燻っていた。所が、この日のMHR-KGNは弱い南風なので、デビューさせるには絶好のチャンス。

と云う訳で、MHR-KGNに出撃することにしたのだが、週末で沢山のアングラーで混雑している筈なので、昼間のアングラーが引き揚げ少しでも空いた時間帯に入ることにして、自宅を21:20頃、出発。
現地には22:20頃に到着し直ぐに岸壁に出たが、流石に週末だけあって、点々とアングラーの黒い影が見える。

先ず、への字カーブの先の60番スポット付近から、Toto42を結んで22:40頃StartFishing
前回は、この付近で結構アタリを感じたが、この日は音沙汰がない。前回は夕間詰め、今回は夜。潮回りも違うし潮位も違う。その他、風、波等々自然条件は違っているので、前回アタッタからと云って、今回も同じ様にアタッて来ると思うのは間違っていると重々承知しているが、やはり寂しいものがある。

そこで、蟹の横這い釣法で移動しながら可愛娘ちゃん達の居場所を探したが見付からない。
69番スポット付近も空振り。その先の凸部の手前角付近をチェックしようと思ったが、そこにはアングラーの姿があって入れない。
そのまゝ歩を進め凸部の奥の角まで来たが、全くコンタクトが感じられない。

何としてもプラグで新しいロッドの鱗付けをしたいと思っていたが、全くコンタクトがないのでは、どうしようもない。プラグを諦めてワームにすることにした。と云っても、ベイト・ロッドではMHR-KGNで常用している0.3gや0.5gのJHを単体でキャスト出来る筈もない。そこで、飛ばし浮子を使って重さを稼ぐことにした。

そして、ワームでの第1投。
飛ばし浮子に付けたケミホタルのせいで飛んで行く軌跡や着水点まで良く見え、サミングのタイミングが取り易い。プラグの場合は何処に飛んで行っているかや着水点が全く見えないので、勘に頼って恐る恐るサミングをしていたが、そんなことが嘘の様に快適なキャスティングが出来る様になった。

しかし、相変わらず可愛娘ちゃんからのコンタクトはない。

この日、初めてのアタリは実釣開始後1時間も経った23:30頃。
この時のアタリはモゾでもコンでもなく、何とも説明のし難い違和感で、アレッと思いながら半信半疑で軽く合わせてみると、可愛娘ちゃんだったと云う訳。サイズはやはり15~16cm位のロリだが、ニュー・ロッドの鱗付けが成って一安心。

その後もアタリはポツリポツリとしかない。アタッて来る場所もこれまでとは違って、テトラ帯と岸壁の間ではサッパリで、テトラ帯のギリギリを通さないと反応がなく、何とかツ抜け出来たのは、24:45頃。

この日は、当初からそんなに長い時間釣りをする積りではなかったので、ツ抜け達成したのを機に、戻りながらチェックすることに。
そして最初に入った60番スポット付近、への字カーブ付近で其々1匹追加して、25:20頃、StopFishingとした。

所で、この日のアタリは殆どがコンでもチクッでもなく、曰く云い難い違和感だった。
今回初めて使用したSSQC-6112ULS/742LT-BF-KRは、ロッドのティップ側の1番がソリッドとチューブラーの2種類付属しており、今回はソリッドを使って見た。一般的に感度が落ちると云われているソリッド・ティップによるものか、あるいは飛ばし浮子が介在していたせいか、あるいは可愛娘ちゃんの活性の状況によるのか、原因が何処にあるのか判らないが、兎に角、アタリの出方がこれまでとは全く違っていた。
次回はチューブラー・ティップを使って、アタリの出方をチェックしてみようと思うが、どちらにしても、飛ばしウキを使えばベイト・ロッドでも釣りが成立することが解ったのが、大きな収穫だった。

2020年釣行記(09) – MB

2020年 Mebaring 釣行記

日 時:02月07日(金) 17:20~20:40
潮回り:大潮(↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 38
同行者:単独

午後から夕方にかけて南風だが、19:00頃から北風に変わるとの予報なので、出撃は見送る積りにしていた。とは云え、やはり釣りには行きたい。モヤモヤしながら、14:00頃再度予報をチェックすると、夜に入ってから吹く北風も22:00頃までは精々1m程度とのこと。であれば、スピニングなら何とかなるだろうと、急遽出掛けることに。

途中コンビニで時間を取られたこともあって、現地到着は日没時刻を過ぎた17:20頃。
時間的には、大潮の下げに入って2時間程。MHR-KGNは水深がないため、干潮時刻の22:00頃に近くなると釣りにならなくなるので、頑張っても21:00頃までが精一杯の所で、実釣時間が余りない。
と云う訳で、凸部の手前角付近を集中的に攻める積りにしていた。

いつもの通りTenryu改を手に岸壁に出て釣り場に向かって歩いていると、いつもは見向きもしない41番スポット付近が何となく気になったので、取り敢えずチェックしてみることに。

17:40頃、TOTO42を結んでキャスティングを開始。
潮位が高かったので雰囲気が良く思えたのかも知れないが、キャスティングを繰り返しても全くコンタクトがない。粘るのは時間の無駄なので、への字カーブの先の60番スポット付近に移動。
2投、3投したが、音沙汰がないので、ここも駄目かと諦めかけた時、コツコツと待望の反応があった。
魚が居ることが判ったので、直ぐにフォローのキャスティングをして集中していると、狙い通りコツッとアタリがあって、この日初めてお可愛娘ちゃんが来てくれた。時刻は17:50頃。
サイズは今シーズンのアベレージの15cm程だが、どんな時でもその日の初獲物は嬉しいもの。

これに気を良くして後続を狙った所、思いの外コツコツとアタリがある。そこで暫くこのポイントで粘ることにしたが、中々針掛かりさせることが難しい。2回に1回はバラすなど苦労して3匹まで数えた所で、ロッドの風切り音が聞こえて来た。しかも、徐々に近付いて来ている。
そのアングラーと被るのも厭だが、追い越されて先に入られるのは願い下げにしたい。追い立てられる様にして69番スポットに向かったが、生憎、そのポイントには先行者の姿が見える。仕方がないので、当初の計画に戻り凸部の手前角付近を攻めることにして、先ず73番スポット付近に入った。

しかし、思惑と違ってアタリが少ない。蟹の横這い釣法可愛娘ちゃん達の居場所を探ったが、偶にコツと来るだけで、何とか2匹を追加出来たのみ。60番スポット付近の方が良かったと思う程、これまでとは状況が全く違うが、後の祭り。戻る訳には行かないので、18:50頃、凸部の奥の角110番スポット付近に移動。
所が、可愛娘ちゃん達は何処に行ったのか、全くアタリがない。せめてプラグでツ抜けと思っていたが、余りにもアタリがないのでワームに変更することに。
すると、その1投目から答えが出て19:10頃には5匹を追加してツ抜けを達成。そして、19:40頃には20匹、20:00頃には30匹とワームに替えてからは絶好調。
所が、好事魔多しの例え通りで、20:00を回った頃から予報通り北風が吹き出して来て、一気に体感気温が下がって寒さを感じる様になり、腰も痛くなって来たので、StopFishingとした。

今回もプラグに反応があったのは夕間詰めの一時だけで、夜に入ると全く見向きもされなかった。
いつもプラグ縛りでと思って入釣するのだが、余りにもアタリがないのに業を煮やしてワームに替えてしまうのだが・・・・・。

2020年釣行記(07) – MB

2020年 Mebaring 釣行記

日 時:01月30日(木) 17:20~20:40
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 19
同行者:単独

真冬のこの時期はカラカラに乾燥した晴れの日が続くのが通常だが、今年は雨の日が続いたり風が強かったりと中々天候に恵まれず、10日振りの釣行。

現地到着は日没時刻の17:00過ぎ。
風は、斜め左後ろからの南西の風がかなり強めに吹いていて、プラグでも風を背負える斜め右前方にしかキャスト出来ないが、予報では徐々に弱まるとなっているので、暫くの間は我慢をする以外にない。

17:20頃、への字カーブの先の60番スポット付近からStartFishing
タックルはいつも通りTenryu改のロッドに、ルアーは最近のMHR-KGNではレギュラーの位置を勝ち取ったTOTO42の組み合わせ。
どんな場合でも、最初の1~2投はその日の調子を占うドキドキ感満点のキャスティング・・・・。
しかし、この日はコンタクトがない。
そこで、蟹の横這い釣法で居場所を探してみたが、全く、気配がない。

この日の最初のコンタクトがあったのは、71番スポット付近。時刻は17:45頃。
アタリは、極々弱いコツだったが、それまではルアーが泳いでいる以外は何も感じていなかったので、雑音がなかった分ハッキリと感じられた様に思う。サイズは、例によって15cm内外のロリ・メバルだが、兎にも角にも嬉しい1匹。

やっと、活性が上がって来たか・・・。
期待をして後続を待ったが、中々アタッて来ない。それでも何とか同じサイズを追加したが、アタリが間遠く、これまでと様相が違って感じられる。
幸い、この日は他にアングラーが見えないので、貸し切り状態。好きな方向に好きな様にキャスト出来る蟹の横這い釣法で立ち位置を替え、扇状に探りながら、73番スポット付近に到達。
この付近ではロッドを振った記憶はないが、兎に角、絨毯爆撃をする積りだったのでキャストしてみた。すると、今度も同じ様な小さなアタリがあり、合わせも決まってやり取りに入ると、思いがけず引きが強い。今シーズンに入ってMHR-KGNでは、20cm超は殆ど出ていないので、少々焦ったが何とか抜き揚げに成功。岸壁に横たえた魚体をヘッドランプで照らしてみると、24~25cmの良型で、今シーズンの記録物。

しかし、この可愛娘ちゃん以降は、コンタクトが全くなくなってしまったので、更に、凸部の手前角向こう角等々探して回ったが、音沙汰がない。

この日は風の強さを考えて、プラグ・オンリーにする積りだったが、これ程までに反応を見せないのであれば、仕方がないとJH単体に切り替えた。
と云っても、強い風の中では0.3gや0.5gのJHではどうしようもない。そこで念のためバッグに入れておいた1gのJHを引っ張り出し、何とかコンタクトを取ること気出来る様になった。と云っても、これまでとは違って、当たって来る頻度が、格段に少ない。

19:00を回った頃から、徐々に風が収まって来たので、JHを0.5g、更に0.3gと替えたが、パタパタと来てはダンマリとなってしまうパターンで、中々テンポが良くなって来ない。
この日ツ抜けを達成出来たのは、19:40頃。

その後もたまに来るアタリを拾っていたが、徐々に腰の痛みが強くなって来た。可愛娘ちゃんの活性が高くてアタリが続いている状況であれば、休むことなど考えもしないのだが、満潮時刻を過ぎたばかりの潮止まりの時間帯。
下げ潮が効き始めたら状況も変わるだろうし、幸い、風も収まって来たので、少し休んでから集中することにして、小休止。

20:20頃、20分程休んだ所で、キャスティングを再開。
所が、その頃から収まっていた風が、又、吹き出して来た。しかも、今度は正面からの北風。流石にこの季節では北風を真面に受けると、一気に寒くなって来る。それでも、JHを1gにして頑張って、何とか1匹のロリ・メバルを拾うことが出来た。
北風でもこの程度なら、何とか続けられそうだ・・・

所が、そんな思いとは真逆で、風は時間を追うに連れて強くなり、JHが押し戻されてしまって、釣りにならない。
時刻は未だ20:30を回ったばかりで、まだまだ時間は残っている。何とか続けられないものかと、足掻いて見たが、手持ちの中では最も重たい1gのJHでも、キャストが儘ならないのであればどうしようもない。
アタリが少ないだけでもフラストレーションが溜まってしまうのに、強い北風に真正面から吹かれてストレスを目一杯感じながら、泣く泣くStopFishingとした。

2020年釣行記(06) – MB

2020年 Mebaring 釣行記

日 時:01月20日(月) 17:00~22:30
潮回り:若潮(↓↑)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 70
同行者:単独

毎日毎日ステーキが続くと、たまにはお茶漬けが喰いたくなるのは贅沢で無い物強請りと云うものだが、今回もMHR-KGNメバリングを楽しんで来た。

現地到着は、16:40頃。
岸壁に出て様子を見ると、風は予報通りの微風で、波もなくメバリングには絶好の条件。

少々早めに着いたこともあって、いつもはスルーするへの字カーブの手前から、Tenryu改のロッドに最近お気に入りのTOTO42で、17:00頃、StartFishing

活性が高ければ、1投目から何かしら信号が伝わって来る筈だが、可愛娘ちゃんからのコンタクトはない。そこでテンポ良くテトラ帯の切れ目を縫う様にチェックしたがアタリを一度も感じることなく、いつものへの字カーブの先に到達。
への字カーブの先は以前の実績ポイントなので、少々念入りにチェックしたが全く音沙汰がない。
ひょっとすると、今日は駄目かも知れない・・・・

そこで、前回良かった69番スポット付近にワープしようと向かったが、生憎、前回も見掛けた赤いDバッグのアングラーが竿を振っているので、その先の79番スポット付近にまで移動した。
79番スポット付近でもコンタクトがないので、そこから蟹の横這い釣法で、少しづつ移動しながらルアーを通していると、いきなりコツッ。
この日初めての可愛娘ちゃんは15cm程の、今シーズンのアベレージ。
時刻は17:20頃なので、出足としてはそれ程悪くもないのだが、MHR-KGNは数釣りの場所と思っているだけに、この20分は随分と永く感じた。
1匹目が出たから、続いて2匹目も来る筈と思ったが、アタリが続かない。
それでも、前回出たポイントを重点的に攻めて凸部の奥の角に到達した所で、何とか5匹。
この日もプラグ縛りで楽しむ積りで来たが、こんなにアタリがないのは辛い。と云う訳で0.5gのJHでワーミングを試して見ると、いきなりコツとアタリがあり、その後もポツポツとアタリがあって、18:50頃にツ抜け達成。
しかし、前回と同じ様に空振りやバラシが多くて、アタリがないのもストレスだが、これはこれで別のストレスになる。
JHを更に軽い0.3gに替えれば、吸い込みが良くなって針掛かりが深くなってバラシが減るのではないか・・・。
過去にはこの方法が功を奏したこともあったが、この日は効果がなく、余りバラシが減ることはなかった。こうなると打つ手がない。
どうしようかとJHを収納している箱を見ながら考えていると、一月ほど前に魔界で見掛けて一袋だけ買っておいた0.4gのTICTメバスタが目に入って来た。
アジングではTICTアジスタを好んで使っているが、メバリングではJAZZ漁師パックを愛用しており、これまで全く不便さを感じることはなかったので、このメバスタはタックル・ボックスの肥やしになりかかっていたもの。
折角だから、試しに使って見るかと軽い気持ちで使うことにしたのだが、これが正解だった。
空振りは相変わらずだったが、バラスことは激減して、カウンターの数が20になったのは19:15頃。更に30匹達成は19:40頃で、夫々20分足らず、30分足らずで10匹ずつ追加したことになる程の激変振り。

その後、少しペースは落ちたが、順調に釣果を伸ばして21:00前に40匹に到達。切りの良い数字になった所で、引き揚げる積りになったが、凸部の奥の角付近にまで戻って来て名残のキャストをしてみると、アタリがあって2匹、3匹と追加出来、今シーズンの記録の46匹が目前。
こうなると、少し欲が出て、凸部の奥の肩付近で記録更新を狙ってキャストすると・・・・・。
キャストする度にアタリがあって、入れ掛かり状態。MHR-KGNでは同じポイントで複数の可愛娘ちゃんと遊べることは余りないのだが、この時は、それが嘘と思える程の爆釣状態で、このポイントで少なくとも20匹以上はゲット出来たのではないか。

その後も、戻りながら追加し記録の大幅更新となる70匹となった所で、22:30頃、StopFishingとした。

この日は、入釣した当初の心配はどこ吹く風で、ワーミングに切り替えてからは滅多にない程の爆釣状態を満喫出来た訳だが、アタリの出方が、まるでアジの様で所謂メバルのアタリとは思えない程、チク、ムズ等々極々小さなものばかり。
この小さなアタリにタイミング良く合わせをいれて、掛けるのも面白いが、メバリングにしては何か物足りなさを感じるのも事実・・・と云うのは、無い物強請りか。

« 古い記事 新しい記事 »