※ カテゴリー別アーカイブ:2017年 ※
2017/01/11
2017年 Ajing 釣行記
日 時:1月11日(水)
潮回り:大潮(↓↑)
場 所:ボートアジング
釣 果:アジ x 5、メバル x 4
同行者:FKGW女史
前回のボートアジングは小生にとって初体験だったが、期待にほど遠い結果だったこともあってモヤモヤとした気分が残っていた。ボートアジングはコストが高いので、年金生活者には経済的に少々厳しいものがある。しかし、こんな気持ちを抱えたまゝ、シーズンを終わる訳には行かない。そこで、近い内に例え単独であっても再度チャレンジしようと密かに考えていた。
そんな所に、FKGW女史から行ってみたいとアプローチがあり、ボートアジングの常連のブリーデンインチョー先生との3人でボートに乗ることに。
18:30頃、FKGW女史には拙宅に来て貰い、小生のリムジンに乗り換えて船宿に向けて出発。するとその途中、船長からインチョー先生が急用でキャンセルになった旨の連絡が入り、今回は期せずしてボートアジング初心者の二人だけで乗り込むことになった。
と云っても、乗り合いではなくチャーター船なので、他のアングラーに迷惑もかけることはないし、寧ろ好都合・・・・。
20:00頃、岸払い。
風は思った程も吹いておらず、波もない凪状態の海を走って着いた最初のポイントは、前回と同じクレーン船の際で、フッコのライズが至る所にあり、海面直下をスクールしている黒い影も見え生命感が溢れている。
前回と違って、今回はミヨシに二人、サウスポーのFKGW女史は左舷、小生は右舷に並んだが、ミヨシに設置されている手摺は腰近くの高さがあるので、身体を預けるのに誠に具合が良い。多少の波で揺れても、全く気にすることもなく、釣りに集中することが出来た。
ここで最初にアジを掛けたのはFKGW女史で、2匹、3匹と順調に数を伸ばし、目標の5匹は目前。
対して、小生は、前回と同じ8326#1Bのロッドに1.5gのJHで始めたが、中々アタリが出せず、サブの積りで持って来たSoare改に1.3gのJHの組み合わせに替えて、何とか1匹を掛け取り敢えずボーズを回避。
その後、アタリが遠退き、小生がフッコを掛けた所でポイント移動。
こうした場合、孤島の様な場所であれば、次の回遊を待つ所だが、ボートではアジの居場所を探して移動する。これはボートアジングのメリットだが、一方で、一つのポイントの様子を掴むには時間が短過ぎる様に思うし、落ち着いて釣りをすることが難しくなる様に思った。
特に、今回はFKGW女史と二人だけなので、船長にもう少しここでやりたいとリクエストしても良かったのかも知れないが、そこは初心者で、付近のポイントを熟知している船長に従う方が良いと考えた。
次のポイントも前回と同じ大きな貨物船とバースの隙間。
前回は、比較的アタリが多く、特に沖上がり直前に入った際には障害物にJHを掛けてしまって悔しい思いをしたが、良型を3連続ゲットしたポイント。今回は、そんなミスをしない様に気を付けてアタリを待ったが、1度コンタクトを感じただけ。
この頃から、海の様子が徐々におかしくなり、どのポイントに入ってもアタリを感じることが、極端に減ってしまった。
船長に云わせれば、大潮の干潮で時間帯が良くないとのことだが、前回、回ることのなかったポイントも含めて何か所回ったことだろうか?
延べて10ヶ所以上になったと思うが、何とか釣らせようとあちらこちらにボートを走らせた船長には、申し訳ないことに随分と苦労をさせてしまった。
と云っても、船長と同じ位、若しくはそれ以上にアタリを出そうとアングラー二人は苦労はしたのだが・・・・・・。
船長は、行く先々のポイントで、魚探には魚影が映っているよと励ましてくれたが、これが初心者にはかえってプレッシャーで、
アジが居るのにアタリが出せない
↓
アタリが出せないから出そうと焦る
↓
焦ると冷静さをなくしじっくりと待てない
↓
益々釣れなくなる
こんな悪循環に陥った面も否定は出来ないと思う。
風もなく寒さもそれ程ではなかったので、1時間延長したが、状況は大きくは変わらず、前回以上の貧果で終わってしまった。
これで、ボートアジングを2回経験した訳だが、コストが安ければこれからも機会を見てやろうと思うが、如何せんコストが高過ぎる様に思う。
又、コストは別にしても、爆釣ポイントに連れて行って貰い束釣りをした所で、そのアジを処分をするのに一苦労しそうだし、小生には孤島で精々30匹程度を目標にしているのが妥当な所か・・・・。
と云う訳で、不本意ながら、モヤモヤ感を払拭することが出来ないまゝ、アジングシーズンを終えることにした。
2017/01/06
2017年 Ajing 釣行記
日 時:1月6日(金)
潮回り:小潮(↑↓)
場 所:ボートアジング
釣 果:アジ x 8、メバル x 4
同行者:KIさん、AKTKさん、SHJさん
金曜日の夜は久し振りに風が弱い予報なので、孤島に行こうと思ったが、翌朝の土曜の早朝には3度まで気温が下がるとのこと。ここまで気温が下がると、幾ら風が弱いと云っても厳しい寒さになることは必至。
更に、孤島では、去年の暮れからアタリがあるのは精々夜中の24:00前後までで、以降は殆どアタリもなくなってしまう傾向が強くなっている。と云うことは、最も寒い時間帯は、ただ我慢しているだけになってしまう惧れが強い。
と云う訳で、元旦に全くの貧果に終わってしまったMHR-KGNのメバルの様子を再度チェックすることにしていた所に、ボートアジングをするとの仲間からの連絡。
ボートアジングのコストが高いのは充分承知していたが、以前から興味を持っていたこともあって話のタネに一度は行ってみたいと思っていたので、即、リアクションバイト。
20:15頃、待ち合わせ場所のコンビニでKIさんと落ち合って、船宿近くの駐車場まで先導して貰い、準備をしている所にAKTKさん、SHJさんが到着して、この夜のメンバーが勢揃い。
21:00頃、AKTKさんとSHJさんはミヨシ、KIさんと小生はトモに席を決めて岸払い。
ボートはアングラー4人と船長の5人で満杯になる程で、思っていたよりもはるかに小さいが、後になってこの小ささが武器であることを知った次第。
最初のポイントは、大きなクレーン船の際で、作業用だと思うがライトが明るく周囲を照らしており、その灯りに寄って来たアジを狙うとのこと。頭上に走っている太い係留ロープにJHを掛けない様に注意してキャストする必要があるが、距離は必要ないので、何とかなりそう。
8326#1Bのロッドに1.3gのJHの組み合わせでキャスティングを始めようと、立ち上がった瞬間ヨロヨロ。ボートが波に大きく揺れた訳ではなく、他の3人がキャスティングを始めようとして立ち上がったり体の位置を少し変えた際の小さな揺れだと思うが、バランス感覚や足腰がとみに衰えて来たこの身では、小さな揺れでも足を踏ん張って堪えることが出来なかったと云う訳。
KIさんや船長から手摺に身体の一部を預ければ安定するとアドバイスを受けたが、トモに設置されている手摺の高さは膝頭よりも少し低い。そのために、膝を少し曲げて身体を預けて何とか安定させることは出来たが、この姿勢を続けることは誠に辛いものがある。幸い舷側と船尾板の角付近に腰を掛けられたので、以降は殆どその場所に陣取っていた。
この日の最初の獲物は23cm位のメバル。
身体の安定化が出来た所で、気を入れ直してみたが、身体は波の影響で常に上下に揺れており、加えて潮の流れや風の影響でボートが左右に動いている状態であることに変わりがなく、どうにも落ち着かず、ボトムが取れたかどうかもさえも覚束ない。
ジワーッとロッドに重さが加わって来たので、ウン、アタリ?と思ったらボートが少し動いたためにJHが引っ張られたのが原因だったり、ボートが動いたからジワーッと重くなったのかと思うと、アタリだったり・・・・。
このメバルはジワーッと重くなったのでボートが動いたんだと思いつゝ念の為にリーリングしてみると掛かっていたと云う訳で、およそ釣ったと云うには程遠い結果。
次に移動した先は、巨大な貨物船の船首部分とバースとの隙間と云って良い程の場所。小さいボートが武器になることを、ここに来て実感した次第で、乗り合い釣り船の様な大きなボートでは、こんなポイントに入り込むこと等出来る筈はなく、小ささ故のメリットを活かしたポイント巡りだろう。
ここも作業用のライトが煌々と周囲を明るく照らしている場所だが、真横から立ち上がっている舷側がカーブを描きながら圧し掛かって来る様に頭上に張り出しており、圧迫感を強く感じると同時に、その迫力に圧倒されそう。
ここではミヨシの二人が調子を上げ、小生もKIさんに勧められてミヨシに移動してやっと本命のアジを2匹ゲット。
その後、同じ様にライトが明るく照らしている場所を3か所ほど巡ったが、比較的コンスタントに竿を絞っているミヨシの二人とドウノマに移ったKIさんに対して、トモから動けない小生は、忘れた頃にアタリを感じるのが精一杯の所。
1時間延長した沖上がり時刻寸前に、再度、貨物船とバースの隙間に戻った所で、KIさんに促されてミヨシに移った第一投目。
ボトムまで沈めようとしてカウントダウン中のこと。30カウントまで数えた所で何やら違和感が伝わって来た。ボトムには届いていない筈だが?と思いつゝ軽く合わせを入れてみると、力強い引きと共に揚がって来たのは良型のアジ。
そして、その後連続してパタパタと2匹を掛けることが出来た。何れもフォール中のワームにアタッたもので、釣った感よりも釣れちゃった感が強くて釣趣の点では今一つだが、贅沢は云ってられない。
4連続ゲットを狙ってキャストした所・・・・・、
こんな時に限ってミスが出るもので、障害物に掛けてしまって敢え無く高切れしてしまう始末。直ぐにでもシステムを組み直そうと思ったが、船長からの残り5分の声を聞いて、その気もなくなり、3人が連続して揚げているのを指を咥えて眺めているだけで、初めてのボートアジングを終了とした。
今回、初めてボートアジングを経験した訳だが、そのポイントは揺れに尽きるだろうと痛切に感じた。
事前にKIさんから揺れるから難しいと聞いてはいたが、百聞は一見に如かずで、これ程、陸っパリと違って身体が揺れることの影響が大きいとは思いもしなかった。
身体が揺れることのない陸っパリでは、ロッドを通して伝わって来る違和感の殆ど全ては魚からのコンタクトだと思っても良いが、揺れるボートの上からでは色々な雑音がロッドを通して伝わって来る。
コンとハッキリとアタリが出る場合は兎も角、魚の活性が低く小さなアタリしか出ない場合は特にその雑音を除去するフィルターが必要になる訳で、そのためにはある程度場数を踏むことが必要だろうと思った。

2017/01/01
2017年 Mebaring 釣行記
日 時:1月1日(日)
潮回り:中潮(↑↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 3
同行者:単独
2017年幕開けの釣り。
予報では、年明け早々は風が強い日が続いており、風が弱いのは元旦だけになっている。年明け早々、正月行事もソコソコに釣りに出掛けるとなると、カミさんからクレームが出る惧れもあったが、元旦を逃すと初釣りが遅くなってしまう。
と云う訳で、MHR-KGNでロリ・メバルと遊ぶことにしたが・・・・。
自宅を15:00過ぎに出発、現地には17:00過ぎに到着。
久し振りにTenryu改にラインを通し0.5gのJHを結んで、岸壁に出てみると、風は殆どなくべた凪状態。潮位は、満潮時刻間近なので、テトラ帯の殆どが水の中に沈んで見えない程高くて海が広く見える。
2017年を占うMebaringは、17:30頃、いつもの階段下からスタート。
調子が良い時は最初からコンと当たって来ることがあるので、油断ならない所だが、期待に反して音沙汰なし。と云っても、この釣り場のメバルは、黄昏時よりも、陽がどっぷりと暮れててから来ることが多いので、これは想定内のこと。
これまでの様に、少しずつ移動しながらキャスティングを繰り返し、メバルが屯している場所を探したが、もう一つ雰囲気が良くない。更には、殆ど同時に入釣した若者メバリンガー二人と場所が被りそうになるので、根掛かりのリスクは高いが、アタリは多い筈のへの字カーブの先に大きく移動。
所が、ある筈のアタリが全く感じられず、新年早々ボーズの言葉が頭を過って来る程のノーカンジ。
こんな筈はない・・・・。
18:00を回った頃、何故アタリがないのか原因を考えながらキャストしてラインを張った途端、グンと強いアタリを手元に伝わって来た。突然のことで泡を喰って合わせを入れたが、これは空振り。
しかし、やっぱり、居たッ!
キャストし直して軽くリフト&フォールを繰り返し、半分ほど回収して来た所で、同じ様に強くアタッて来た。
メバルにしてはアタリが強過ぎると思いつつ巻き上げてみた所、ここでは良型の部類に入る20cm程のつぶらな瞳の可愛娘ちゃん。しかし、残念ながら、針が胸鰭付近に掛かっているスレ取り。
続いて同じ様な強いアタリがあったが、これも顔に掛かったスレで、ワームを喰いに来ていると云うよりも、威嚇しようとワームに近付いたのが、スレ掛りになっている様な印象がある。
それでも、やっとメバルの活性が上がって来たと次に期待をしたが、2度3度とあったアタリも、直ぐになくなってしまい、ダンマリ状態に戻ってしまった。
実釣開始後30~40分しか経っていないので、釣りはこれからの筈だが、感覚的には2時間も3時間も経ってしまった様な印象で、既に疲れを感じてしまう始末。
そこで、気分を変えるために、出っ張りを越えてその向こうに移動。
こちらはテトラ帯が岸壁に接近しているため、テトラの直ぐ近くにワームを通すことが出来るので、テトラの隙間に潜んでいる可愛娘ちゃんを引っ張り出せるのではと考えたのだが・・・・・。
この目論見は、一度のアタリも感じることなく完全に空振りに終わってしまい、この時点で、気持ちは殆ど切れてStopFishingにしようかと思った位。
しかし、ただ戻るのは面白くもない。ひょっとすると屯している場所が見付かるかも知れないと、淡い期待を抱いてキャスティングしながら戻ることに。
しかし、ウンともスンともコンタクトはなく、入釣した地点近くまで戻った所で、やっとメバルらしいコンと感じるアタリで何とか追加するのが精一杯。
21:30頃には、指先がジンジンと冷たさを通り越して痛くなって来る程になり、粘りに粘った気持ちも切れてStopFishingとした。
今回は0.5gのJHに始まり、昨年良かった0.3gの軽いJHに替えたり、Finluck Minnow 30Sも試してみたが、そのどれにも反応がなかった。
昨年も1月の初めは一桁台の貧果だったので、この時期の傾向かも知れないが、それにしても2017年の釣りの前途が心配になる結果だった。
新しい記事 »