※ カテゴリー別アーカイブ:Eging ※

2018年釣行記(76) – LEG

2018年 Eging 釣行記

日 時:11月23日(金) 17:00~21:10
潮回り:大潮(↓)

場 所:FRY
釣 果:ヒイカ x 1
同行者:単独

11月23日は勤労感謝の日の旗日。しかも、金曜日なので土・日を含めた3連休の初日。とあれば、何処の釣り場も混雑している筈なので、これまでであれば、釣行することなど考えることもなかった。しかし、どう云う訳か釣りがしたくて仕方がない。幸い最近通っているFRYであれば自宅から10km程と近いので、様子を見に行こうと思い立ち、昼前に行ってみた。
すると、駐車スペースは空いている上、岸壁も家族連れがチラホラ見える程度で、予想外に空いており、これならば好きな所に入れると云うことにはならないが、お一人様なら大丈夫だろう

と云う訳で、一旦自宅に戻りカミさんの許可を得て15:00頃自宅を出発。現地に到着したのは15:20頃だが、驚いたことに下見をした時と様変わり。
先ず、駐車スペースがなく、已むを得ず遥か遠くに止めざるを得ず、次いで、岸壁は入る隙間もない程の状態。
人影が見えない所があるので、行って見ると、餌釣り用の長い竿が2本、3本と海に向かって突き出されている始末。小生の様なルアーマンと違って、餌釣り師の場合は複数の竿を出すことが多く、よく見ると1人で長い竿を4本も出しているアングラーも居る。空いている時であれば、複数の竿を出すのも許されるだろう。しかし、こんなに混んでいる時は、せめて2本程度に抑えてくれれば、もっと多くのアングラーが釣りを楽しめるのにと思っても詮無いこと。

今考えれば、この時点で引き返しておけば良かったのだが、海を見てしまうと・・・。
ブルーシートを敷いた家族連れや子供連れは、日没過ぎには引き揚げていくだろう
小生には珍しく待つことにしたが、期待に反して引き揚げる気配がない。

待ち始めて約1時間半後の17:00頃。流石に待ち疲れたので諦めて引き揚げようと考え始めた所、岸壁に入り口に居たアングラーが引き揚げる準備を始めたので、その場所に入ることが出来た。
最も美味しい夕間詰めを過ぎてしまったが、仕方がない。一昨日の状況を考えれば、何とかなるだろう8326#1Bエギ単でキャスティングを開始。

しかし、何も反応が感じられない。
小生が釣り始めて間もなくして、1人独り置いた隣り地元のオッチャンが、スッテを何本も結んだ仕掛けでヒイカを狙い出した。
スッテの何処に掛かっているか見れば、ヒイカの棚が判るとチラチラと横目で見ながらシャクリ続けたが、オッチャンにもアタリがない。

18:30頃、場所を替えることに。と云っても、相変わらず沢山のアングラーがいるので、好きな所に入れる訳ではない。出来れば大きく移動したかったが、元の場所から10m程しか離れていないが、第一街灯と第二街灯の丁度中間に空きを見付けた。

2度、3度と往復して元の場所からバッグやクラーを移動させ、気持ちも新たにヒイカからのコンタクトを待ったが、一向にお構いなし。周囲でも魚を掛けた様子がないので、全体に魚の活性が高くない様子。それでも、3連休の故か、次から次にロッドを持ったアングラーがやって来る。

カウント5、10、15、20・・・と色々と棚を替え、この日は出す積りのなかったライト・キャロを試したり、色々とやっては見たが、ウンともスンとも云って来ない。

余りにも反応がないので、嫌気がさして来たが、止める踏ん切りが付かず、惰性のキャスティングを続けていた所に、ズルーッと重たくなる違和感で、この日最初のヒイカ
実釣開始後3時間半も経った20:30頃のこと。

前回のFRYでは21:00頃から釣れ出したので、それまでは何とか粘ろうと思ったが、余りの反応のなさに心が折れて21:10頃、StopFishingとして意気消沈して帰路に着いた。

所で、冒頭に書いた様に、この日は3連休の初日。これまでの禁を破って釣行したが、やはりこの様な日の釣行は、小生の様な毎日が日曜日の身分の者は、避けるべきだと改めて思った。

2018年釣行記(75) – LEG

2018年 Eging 釣行記

日 時:11月21日(水) 15:30~23:00
潮回り:大潮(↓↑)

場 所:FRY
釣 果:ヒイカ x 13
同行者:YGWさん、(INUEさん)

15:00過ぎ、FRY付近でYGWさんと落ち合って、連れ立って岸壁に移動。
FRYではアジヒイカを狙うことが多かったが、これまで3回程通った経験から、どうもFRYはアジの魚影はそれ程濃くなさそうな印象がある。そこで、今回はヒイカ一本に絞ることにして、ライト・キャロ用Tenryu改エギ単用8326#1Bの二本を持ち込んだ。

釣り場の岸壁に出て見ると、風は弱く海も穏やか。
このFRYには11月に入ってから通い出し、今回で4回目となるのだが、過去3回は、運の良いことに風が強くて困ったことはなかった。今回も、横風になる南東若しくは東南東の風が2mとの予報だったが、釣り場となる岸壁では殆ど吹いておらず、海も穏やかで、正にエギング日和。滅多にないこの上ない巡り合わせに気分は上々。

16:00頃、先発にTenryu改を選んでキャスティングを開始。
これまでの3回は、キャスティングを初めて余り間を置くことなく1杯目が来てくれたので、今回も直ぐにでも答えが出るだろうと思っていたが、これは期待外れで、中々コンタクトがない。
YGWさんは、比較的早い段階で2杯掛けたものゝ、後続がなくて苦労している様子。

18:00頃まで、同じ場所で粘ったが、余りにも無反応なので、場所を替えてみようと云うことになり、これまでに行ったことがない奥に移動。
釣り場のチェックを兼ねてのことだが、水深が浅く釣れそうな雰囲気も感じられないので、2~3投した所で、再度、場所を替えることにして、今度は入り口付近に戻った。

すると、これが正解で、YGWさんを差し置いて直ぐに1杯をゲット出来た。
時刻は18:20頃のことで、何とかボーズ逃れが出来て一安心と云った所だが、ヒイカの反応は鈍く、忘れた頃にポツリポツリとコンタクトがあるだけで、一向に数が伸びない。

20:30頃、INUEさんからこれからFRYに向かうとの連絡が入って来た。
仕事を終えてからの出撃なので、遅くなるのは已むを得ない所だが、この様な時刻になっても、遠方から車を走らせて来る情熱に、只々感心するばかり。

この時点で小生の釣果は6杯。何とかツ抜け達成をと集中したものゝ釣れる気が全くして来ない。

所が、INUEさんが到着した21:00頃から、ヒイカの寄りが良くなったと見えて、テンポが上がって21:30頃にツ抜けを達成。その後も退屈しない程度の間隔で掛けることが出来て、22:00を回る頃にはカウンターの数は13。

しかし、好事魔多しの例え通りで、22:30頃になって雨が降り出して来た。予報でも、22:00以降は傘マークが付いていたので、ある程度覚悟していたとは云え、折角調子が出て来たのに・・・・
INUEさんが登場して間もないこともあったので、雨脚がそれ程強くなければ続ける積りだったが、意に反して雨脚は瞬く間に強くなって来て本降り状態。これには堪らず慌ててStopFishingとして、急ぎ道具を仕舞いびしょ濡れになって車に乗り込んだ次第。

所で、登場して来たばかりのINUEさんは、あの雨にも拘わらず、独り残って続けるとのことだったが、結果はどうだったんだろう?
折角、遠くからやって来たのに、納得出来ないまゝ引き揚げられないとする気持ちは良く判るが、風邪など引きはしないなかっただろうか?

2018年釣行記(72) – LEG

2018年 Eging 釣行記

日 時:11月14日(水) 21:30~25:00
潮回り:小潮(↓)

場 所:FRY
釣 果:ヒイカ x 1
同行者:INUEさん

Axela Sportの1ヶ月点検に思いの外時間を喰ってしまい、出遅れ感が強かったので、この日の釣行は中止にして、次の日の15日にYNGSMでメッキを狙おうと画策している所に、INUEさんから連絡が入って、今晩、FRYでヒイカを狙いたいとのこと。突然のことで少々面喰ったが、急遽予定を変更してFRYINUEさんと落ち合うことに。

釣り場付近の駐車スペースに到着したのは21:00少し前。一昨日、YGWさんと来た時には車がズラリと並んでいたが、この日はそれ程でもない。この釣り場はキャパシティーが大きく、多少混んでいても釣り座の確保に困ることは、先ずないが、この分なら好きな所で竿を出せるだろう

程なくして到着したINUEさんの支度が整うのを待っている内に、ロッドやクーラーを持ったアングラーが次から次に岸壁に向かって行く。小生はこのFRYにはヒイカ狙いで今回で3回目、昨年2~3度アジングで来たことがあるだけで、それ程回数を重ねていないのだが、結構人気が高い釣り場の様だ。

今回初めてこの釣り場に入ると云うINUEさんを先導して、岸壁に案内。岸壁にはアングラーの姿がチラホラ見えるだけで、ガラガラ状態。
そこで、前回とほゞ同じ場所の街灯下に陣取り、この日のライト・エギングを始めることにした。

今回はヒイカ狙いに絞ったので、ロッドは8326#1Bの1本だけ。
そのロッドに、Axela Sportの点検の帰りに寄り道をして魔界で手に入れたエギおっぱいスッテを組み合わせたナオリーセット・ダブルチャンスを結んで21:30過ぎにキャスティングを開始。

前回もそうだったが、この夜も風もなくINUEさんのライト・エギングのデビューには持って来いの状況。

ナオリーセットに付いているエギは、1.5号のベーシックだったので、カウント40からスタート。2投、3投程したが、着底が覚束ない。もう少しカウントを増やさなければ駄目かなぁと考えつゝ、シャクリ、カーブ・フォールを繰り返していると、ムズーッと感じる違和感で、この日の口開けのヒイカをゲット。

これでINUEさんに、ヒイカが居ることを見せることが出来たので、残る課題は、INUEさんが実際にヒイカを掛けて貰うことになる。INUEさんはアジングでは凄腕の持ち主なので、直ぐに答を出すだろうと心配していなかったが、この夜は過去2回に比べてヒイカの寄りが悪い様で、小生にも後続がなく、INUEさんも苦戦。

22:00頃だったか22:30頃だったか、時計を見なかったので時刻は定かではないが、INUEさんが待望の1杯をゲット。違和感を感じた由だが、アタリの出方にもう一つ納得出来ていない様子で、盛んに首を傾げている。
しかし、小生にしてもヒイカ狙いのライト・エギングは、今回で3回目とINUEさんよりも多少経験があるだけで、アドバイスが出来る程の技量がある訳でもない。増してや、アジングでも遥かに小生よりも上手いINUEさんには、自分で解決して貰う他なく、それも時間の問題だろう。

ヒイカからのコンタクトがない中、キャスティングを続け気が付けば日付が変わってしまっているので、25:00を釣り揚がり時刻と決めた所、INUEさんはその時刻間際に1杯追加。

結局、小生が1杯のみ、INUEさんは3杯と初めてのライト・エギングで渋い中にも拘わらず、小生を上回る結果をだした所で、StopFishingとした。

今回は、INUEさんに釣り場を案内することが第一目的だったとは云え、正直に云うと、もう少し、出来れば退屈しない程度の釣りがしたかった。
しかし、釣り場は近くて行き来もそれ程苦にならないので、年内一杯は機会を見て行く様にしようと思う。

2018年釣行記(71) – LEG&AJ

2018年 Ajing Eging 釣行記

日 時:11月12日(月) 15:30~23:00
潮回り:中潮(↑↓)

場 所:DKK、FRY
釣 果:ヒイカ x 8、アジ x 2
同行者:YGWさん

この日の夜は、YGWさんと久し振りに孤島アジングをすることになっていた。所が、朝、夜中から早朝に掛けて雨が降る予想に変わったので無理をしない様にとの連絡がYGWさんから入って来た。小生は、すっかり孤島に出張る気になってその準備に掛かっており、予報が変わったことに全く気が付かずにいたので、びっくり。暖かいとは云え立冬を過ぎたこの時期に雨に降られるのは厭なので、DKKで雨が降り出すまでやろうか?と考えている所に、YGWさんから追伸が入り、仕事の予定が変わったのでDKKに変更しないかとの提案。
これには、一も二もなく賛成して、DKKに行くことになった。

DKKには15:15頃、到着。YGWさんの到着予定は15:30頃なので、一足先に岸壁に入っておくことにした。岸壁には、入り口から中央部に掛けて3~4人の地元のオッチャン達がいるだけで、最奥には人影がない。そこで、直ぐに最奥に荷物を置いて釣り座を確保して、釣りの準備をしている所にYGWさんが登場。

今回もヒイカをメインで狙いたいので、持ち込んだTenryu改8320#1Bの2本のロッドの内、Tenryu改を先発に選んで、1.8gのシンカーを使ったライトキャロ・エギングStartFishing
ライトキャロでのエギングは、日中やシーバスなどのフィッシュ・イーターがウロウロしている場合などで、ヒイカがボトムに張り付いている際には、軽いエギをボトムに素早く届けられるので有効な方法ではないかと考えたもの。と格好を付けた云い方も出来るが、正直な所、小生は軽い仕掛けでの底取りが苦手で、何とか確実に底を取れる方法はないかと考えた結果、最近アジングで多用しているライトキャロで試して見ようと思い立ったもの。
前回のFRYで試してみた所、途中降雨のために引き上げるとこになり、中途半端な感は否めないが、短時間で7杯の釣果があったので、今回はその有効性の再確認をすることも目的にあった。

所が、そんな期待とは裏腹にサッパリ気配がない。
エギ単でやっている隣りのYGWさんにもコンタクトがない由。と云うことは、ヒイカはまだ寄って来てはいない・・・・。

丁度日没時刻の16:40頃、YGWさんが海面付近の騒めきを見て、アジが浮いていると云い、ジグ単でポンポンと掛け始めた。
小生も、一旦ヒイカを諦めてアジングをすることにしてジグ単に切り替えると、直ぐに結果が出てこの日最初の獲物をゲット。20cm程の物足りないサイズで、しかも今日の所はサブ・ターゲットなので、どうしても満足感が薄い。

暫くアジと遊んだがサイズも良くないので、本命狙いに切り替えた所、直ぐに答が出て、待望のヒイカをゲット。
所が、後続がなく、YGWさんにもアタリがない。

1時間程粘ったが、もう一つヒイカが回って来る様にも思えない。
そんな思いはYGWさんも同じだったと見えて、相談の結果、FRYに転戦することに。

19:00頃、YGWさんを先導してFRYに到着。来る途中に雨が降り出したので、FRYでの2回戦は出来ないかも知れないと思いつゝ車を走らせたが、幸いなことに、FRYでは降られることはなく済んだ。

移動直後はポツリポツリとヒイカを釣ることは出来たが、前回よりもかなり間遠く、ペースが全く上がらない。それどころか、ゴミやナマコを掛けて四苦八苦する時間帯があって、モティベーションは下がるばかり。
風もなく波もなく、絶好のエギング日和だが、物事、上手く行かないものだ。

周囲では、時折タチウオを掛け揚げている様子を見ることは出来たが、岸壁全体が静かなまゝ。ただ、諦めて帰って行くアングラーや、爆釣を夢見てやって来るアングラーが、二人の背後を行ったり来たりで、アングラーの活性は高かった。

ヒイカからのコンタクトは、本当に忘れた頃にしかなかったが、FRYではライトキャロ以外にもアゴリグエギ単と3種類のシステムでやってみた。面白いことにシステムを替えると、その直後にヒイカのコンタクトがあった。
ひょっとすると、スレ易いのかも知れない。とすると、色々と目先を変えて飽きさせない工夫が必要なのかも知れない

まったりとした時間が過ぎ、引き揚げ時刻が近付いて来た頃になって、YGWさんヒイカのアタリを誘う良いアクションの付け方が分ったとのことで、調子良く掛け始めた。それまでの退屈な時間を過ごして来て、漸く、答えが見付かったのだが、次の日のYGWさんの仕事を考えると、延長するのは無理。YGWさんにとっても後ろ髪を引かれる思いはあっただろうが、23:00過ぎに已むを得ずStopFishingとした。

尚、YGWさんの発見したアクションの付け方は、小生も教えて貰って試したが、小生には答えが出せず仕舞いだった。
近い内に、FRYで独りジックリと試して見ようと思った。

2018年釣行記(70) – LEG&AJ

2018年 Ajing Eging 釣行記

日 時:11月10日(土) 15:30~18:30
潮回り:中潮(↑)

場 所:FRY
釣 果:ヒイカ x 7
同行者:YGWさん

数日前、土曜日にDKKに行かないかYGWさんからお誘いがあった。しかし、当日は予報によると5~6mの北風が吹く予想が出ている。DKKでの北風は横風になるのでやり難い。しかも、5~6mではとても釣りをする気にならない。
そこで、FRYに行くことを逆提案。FRYならば北風は追い風になるので、多少強くても問題は少ない。加えてYGWさんFRYには行ったことがない由なので、案内するには良い機会だと考えた。

YGWさんには、15:00過ぎに拙宅まで来て頂いて、小生の車に乗り換えて貰って出発。拙宅から目的地のFRYまでは12km足らずで、ゆっくり走っても30分程の至近距離なので、15:30頃には到着。
週末の土曜日なので、駐車スペースは殆ど空きがない程の混雑ぶりで、道具を降ろして釣り場の岸壁に向かっている際にも、自転車に乗ったアングラーが何人も我々二人を追い越して行く。岸壁に出て見ると、案の定、沢山のアングラーがロッドを振っていて、一寸見、空いた場所がなかったが、幸い、岸壁の入り口から50~60m程の所に、何とか二人が入ることが出来るスペースを見付けることが出来た。

今回はヒイカをメインに狙いたかったので、Tenryu改でライト・エギングをすることにし、8320#1Bヒイカが駄目な場合のアジング用にすることにした。

岸壁では、予報と違って少し強めの東寄りの風で、左から右へのほゞ横風。
横風を避けるため、DKKではなくFRYに来たのに・・・・・
強目の横風にPEラインでは、軽いエギを沈めるのは難儀しそう。そこで、ネットで読んだ記憶のある、ライト・キャロ仕様でやってみることにした。
シーバスが多い所では、夜になってもヒイカはボトムに着いているとのYGWさんの説明だったので、ライト・キャロ仕様なら、確実にボトムが取れる筈だと考えた。

果たして、FRYでヒイカ狙いは成立するのか?
釣れたと云うことは耳にしたことはあるが、釣れるとは聞いていないので不安が一杯。

16:00頃、日没前のまだ明るい中キャスティングを開始。
エギは手持ちの中では最も小さなナオリーRH 1.5Bに、当初、2.6gのシンカーを組み合わせたが、操作し難く感じたので、直ぐに2gに変更。

半信半疑の気持ちのまゝキャスティングを続けていた所、暫くして、煽ったロッドが曲がって、ジワーッと重たさが伝わって来た。
手許に響くアタリもあるが、ゴミが掛かった様な重たくなることの方が多いヒイカのアタリの出方をYGWさんから聞いていたので、
ヒイカが来た!!
所が、抜き揚げてみるとYGWさんの説明通りのゴミで、がっかり。

最初の1杯が来たのは、17:00を回った頃。
この時もジワーッと重たさが伝わって来たので、今度もゴミが掛かったと思ったが、今度は紛れもなくヒイカがプシューと潮を吹いて上がって来た。
そして、この1杯を皮切りに、殆ど間を置かずに3杯、4杯とエギを抱いて呉れた。
これまで、DKKヒイカを掛けたことはあったが、後続を獲ることなく終わってしまったので、続けて来たのが夢の様に思えた。

その後、群れが去って行ったのか、エギにスレたのか、反応が間遠くなってしまった。これまでよりは良い成績とは云え、小さなヒイカが4杯では、老夫婦のおかずにもならない。何とかツ抜けをとキャスティングを続けて、ポツリポツリと何とか3杯追加で都合7杯。

所が、ツ抜けが何とか狙えそうになった所で、雨が・・・・。
小雨程度であればと思ったが、そんな思惑とは裏腹に雨粒が大きくなって来たので、已む無く18:30頃、StopFishingとした。

今回は降雨のため中止にせざるを得ず、些か物足りなさは残ったが、初めてFRYでのライト・エギング。しかも、キャロシステムで結果を見ることが出来たのは、大きな収穫だった。
ヒイカの釣り期は年内一杯らしいので、チャンスを見て再度行こうと思う。

« 古い記事 新しい記事 »