※ 月別アーカイブ:8月2015 ※

1060製作記(18)フレーム-2

フル・スクラッチ フレーム 形式1060

FM-80E(A)デジタルノギスを使ったDRO化が完了したので、フレームの切り抜きに掛かろうとした所で、連日の35℃超えの猛暑で、クーラー設備のない道楽部屋で作業するには・・・・・・。

フレームをフライス盤で削り抜く方法は、Yukiさんから教えて頂いたトンボでやってみようと気持ちは決まっていたが、薄い洋白の板をどの様に固定するか?中々良い方法が思い付かず・・・。

湘南鉄道模型クラブH5さんのブログを拝見すると、テーブルの上にベーク板を置き、その上に材料の真鍮板を置いて、ベークライトと真鍮板をクランプを使ってテーブルに共締めしておられる様に見える。
確かに薄い板をフライス盤で削り抜くには、上から圧力を掛けて来るエンドミルの力に負けない様に材料を下から支える必要がある。この点、ベーク板は平滑度も高く適度な硬さもあるので、少々値が張ることを除けば、下支えのための素材としては最適かも知れない。

と云うことで、H5さんに倣うことにした。
しかし、トンボは一工程毎に材料を180度回転させる工法なので、H5さんの様に共締することは出来ない。そこで、先ず、ベーク板をテーブルに固定して、そのベーク板に材料を固定することにした。
しかし、材料となる洋白板をベーク板にどの様に固定するか? 良い方法が思い付かない。
つまり、今回のフレームでは下穴を含めて、都合約30箇所の穴を空ける必要がある上、その穴を頼りに削り抜く工程もある。従って、少なくとも40~50回は回転させることになる筈で、確実で効率の良い固定方法は・・・・・。

現役時代であれば、通勤電車の中で流れる景色を見ながら色々とイメージを膨らませて考えられるのに、歳のせいか、イメージが浮かんで来ない(汗)

1060-010イメージが浮かんで来ないなら、実際に手を動かしてみよう。
と云う訳で、取り敢えずテーブルにベーク板を固定することを考えた。

但し、ベーク板は高いので、パインの集成材の端材を使い、テーブルとの固定はM6のネジ止にした。
尚、手持ちが1個しかなかったので、写真は左側のみで固定している状態。