※ 月別アーカイブ:6月2013 ※

5230製作記(92)掴み棒

セミ・スクラッチ 形式5230

先日、と云ってももう一週間前のことになるのだが、小生が所属している鉄道模型クラブのKKCの会員であるSさんのお誘いで、Sさんが所属しているもう一つの鉄道模型クラブの運転会に参加させて頂いた。

その運転会でバブルギアなどを可動化させたSさん5700を拝見し、また、ご友人のEさんの動輪全軸を可動化させたEF-18を拝見して大いに触発されて帰って来た。
どちらの作品も、あの狭い空間に小さなパーツを組み込んで見事に可動化させており、素晴らしい作品で、特にEさんの作品は実物と同じ様に動輪全軸をイコライザーで結んで可動化させた緻密な工作振り。色々とお話を聞かせて頂くと、フライス盤を駆使して工作をされている由で、帰宅後氏のブログを拝見して改めてその精密さ・緻密さに感服した次第。

と云う訳で、暫く放置していた5230の工作を再開することにした。

5230-104R工作と云っても、昔々作っておいた掴み棒を半田付けするだけのことで、工作と云う程のことではないのだが・・・。
実は、この付近は最も手に触れることが多い部分であるので、半田付けだけでは強度が不足するのではないだろうかと、工作の途中で気になりだした。強度を稼ぐには床板に穴を開けて、その穴に掴み棒を通せば良いのは直ぐに思いついたことだが、じゃ、その穴をどうして空けるか?
位置決めもさることながら、キャブやボイラーなどを半田付けしてしまった状態で、どの様に固定するか云々考えている内に、下手な考え休むに似たりの言葉通り時間ばかりが過ぎて行き・・・・。
結局、当初の予定通り床板に穴を空けることはせずに、半田付けだけで固定することにした。

そして、その掴み棒を半田付けしようと半田付けをする場所を確認しようとしていてキャブの側板と床板の端が僅かに平行になっていないことに気が付いた。
SさんEさんの緻密な作品を見て来た直後だけに、一旦バラして組み直すことも考えたが、ここで後戻りをすると完成することなど正に夢のまた夢になることは必至。
ここは我が作品の個性と云うことにして・・・・・・