※ 月別アーカイブ:9月2007 ※

5230製作記(33)

形式5230


イコライザーを作成した。本体は0.5mm厚の洋白を使用し、支点と軸箱との接点には3mm径の真鍮線を使用している。
この構造は27に採用したものだが、キモは軸箱との接点に3mm線を使用していることある。詰まり、車高を微調整するのに便利な構造で、例えば車高を0.5mm下げる場合は、この3mm径を4mm径に交換するだけで済む。また、この交換を容易にするために1mm径の穴を通してパイプ状にしているので位置決めにも狂いが生じない。
まぁ、工作精度の極めて良くない小生ならではのもので、先輩諸兄には参考にならないとは思うが・・・。

写真に写っている細長い板状のものは、フレーム幅に切出した1mm板で、小生は最初にこの様な板を切出しておいて、必要になる都度適当な長さに切り分けて使っている。写真は長いまゝの状態だが実際にはその上のイコライザーを取り付けるブロック長に合わせて切り、フレームの下辺に半田付けする。

と云うことで、フレームに半田付けをしようとフレームを良く見ると、切り口が何となく甘くてシャープさに欠ける様に思えて仕方がなくなってしまった。この頃の蒸気のフレームは凸凹した部分があり複雑な形状なのだが、特に凸凹の角のRの部分と直線の繋がり具合がなっていない。このまゝ目を瞑って先に進んでも良いのだが・・・・。
一歩進んで二歩下がってばかりだから、工作が少しも進まないのは解っているのだけれど、フレームを作り直して見ることにした。

5230製作記(32)

形式5230


仕事の帰りに横浜のIMONに立ち寄ってギアを買い求めて来た。ここは店内も綺麗で気持ちが良いし、何よりも品揃えが豊富なので非常に助かる。この店がオープンしてから、鶴見のはやぶさにはトンと行かなくなってしまった。
さて、初めて手掛けたこのギアケースが上手く機能するか?
それを検証するためには、動輪の車軸に39枚歯の左ヘリカルを嵌め込み、ウォームを組み込んだモーターをセットし・・・・・・、何のことはない、結局動輪の改軌に手を付けなくてはならなくなった。
小生は13mmを採用しているので動輪の改軌は避けて通れない所であるが、実を云うと、全くもって自信がない。と云っても過去の経験は2800の時の1度だけなので、それ程大袈裟に云うことはないのだが、折角頂いた15.5mmの動輪を見事にお釈迦にしてしまった。結局、2800にはB-6用の動輪を穿かせて誤魔化している。それ以来の改軌である。
今回は、昨年5月に作っておいた動輪の位相合わせ治具を使った。結論を云うと、今度はフレも僅かで何とかなったのではないかと思う。
しかし、それよりも難しかったのは車軸の作成である。少し柔らかくて不安もあったが、今回は3mm径の洋白丸棒を使って見た。16.5mm長に切り揃えた車軸の両端を動輪の軸穴径に合わせて2.55mmに切削するのだが、これが意外に難しい。案の定、嫌気性の接着剤で誤魔化すことになってしまった。
小生が所属しているクラブの結縁氏は、ローレットで刻みを付けてから圧入されている様であるので、次回はその方法を試して見ようと思う。
そうこうして、何とか形になったのが写真の動輪2軸。通電して見ると、最初こそ引っ掛かりがあったがフル電圧を掛けてビュンビュン廻している内に、スムーズに回転する様になった。

5230製作記(31)

形式5230


使うギアの仕様がきまったので、ギアケースの部分だけ別の図面を描いた後、1mm厚の真鍮板を切出した。
実は、図面を描いた後に横濱鐵道の中村氏のHPを拝見して気が付いたのだが、今後のメインテナンスのことを考えると、中村氏の様に組立て式ギアケースにすべきであったかも知れない。だが、再度図面を書き直すのも面倒なので、半田付けで組立てた。
もう一つ云えば、この時点ではギアは未だ手に入れていなかったので、その後にしようと思っていたが、切出してしまったので駄目元で半田付けしてしまった。果たして、組み直さなくても良いかどうか、来週には判ることになる。

5230製作記(30)

形式5230

フレームの切り出しの後は当然その組立てとなるのが手順だが、フレーム幅をどうするか未だ決めていない。
このキットに付属の動輪径は17.5mmだが少々オーバースケールなので手持ちの17mm動輪を使う予定にしている。所が、この動輪のフランジ部分の厚みは、最近の珊瑚の薄い動輪と比べるのも何だが、チョット見た目にも随分とありそうな感じがする。念の為、測って見ると0.2mm程厚い。
この程度であれば、軸箱のフランジを少し薄くすれば、27用のスペーサーでも何とかなる。と、妥協してフレームの組立てに入ろうかと思ったが、ここは慎重を期して動輪の改軌後にすることとした。
そこで動輪の改軌だが、その前にギアをどうするか?
当初は珊瑚のA8用を使う積りにしていたが、どうせならギアケースから自作をして見ようと云う気になった。そこで種々雑多なパーツ類を放り込んである箱をガサゴソしていたら、だるまや製0.25モジュールの40:1のギア・セットが出て来た。鉄模を再開した頃からギアケースの自作は考えていたので、その目的で買ったものだと思うが、すっかり忘れていた。
所がこのままでは動輪の車軸からモーターまでの高さが稼げない。つまり、アイドラーギアを噛ませて高さを稼ぐ必要があることが判ったが、何をどの様に組み合わせれば良いのか、又、軸穴の位置決め寸法についても、この辺りのことになるとさっぱり判らない。
こんな時はKKCの先輩方にお尋ねするのが一番。
と云う訳で、同じ横浜在住で横濱鐵道の中村氏にメールで質問させて頂いた所、直ぐに返事を頂き、基本的なことを教えて頂いた上に、だるまやのギアの組合せ別の位置決め寸法表までメールに添付して下さった。
色々と考えた結果、今回は32枚歯の右ヘリカルをアイドラーとして動輪側には39枚歯の左ヘリカルの組合せにした。こうすることによって動輪軸の中心からウォームギアの中心まで14.5mmとなって丁度良い。そこで、ギアケースを図面に書き込んで見ると、手持ちの中で最も短い20mmのモーターを使っても、お尻がキャブ内に突き出してしまう。密閉タイプのキャブなら妥協も出来ようが、完全に開放されたタイプの古典機の場合は、丸見えでみっともない。
と云う訳で、この5230も27と同様にモーターを煙室側にセットすることにして工作を進めることにした。