1060製作記(41) 弁装置 – 14

フル・スクラッチ 弁装置 形式1060

前回の更新から随分と時間が経ってしまったが、相変わらず弁装置の段階から先に進めないでいる。

実は2週間前の15日に開催された所属している鉄道模型クラブのKKCの総会に出席して、先輩諸氏にスチーブンソン式弁装置の組み込み方法について、色々とご意見・アイデアを頂戴して来た。

その結果を纏めると、
1)やはり弁装置部分はユニット化する方が良い。
2)偏心棒で連結されている動輪弁装置の分離は無理だろう。
3)弁装置の塗装は、塗料で固着する惧れがある。従って、黒染めが良い。
とのこと。

と云う訳で、先ずユニット化に取り掛かった。
構造は、弁装置を小さなサブ・フレームに組み込んで弁装置ユニットとし、そのユニットをメイン・フレームに0.5mmのネジで留めると云うものにした。サブ・フレームは0.5mm厚の洋白で作り、その厚みだけ弁装置逆転装置の取り付け位置を下げる様に、台座の高さを削って辻褄を合わせた。

ここまでは比較的順調に工作は進んだ。しかし、メイン・フレームに開けたユニットを取り付けるための0.5mmのネジ穴の位置が僅かにズレてしまった。そのままでは弁装置ユニットが斜めになってしまうので、メイン・フレームのフロント部分だけを作り直した。

1060-032そして、今日、弁装置ユニット動輪を仮組して様子を確かめようとしたが、これが又大変な作業で、結局、上手く組立てられずに終わってしまった(大汗)

その原因は、偏心棒の位置がズレてしまうことにあって、最終的には4本の偏心棒動輪の軸にセットしなければならないのだが、1本目は上手く出来ても隣りの偏心棒をセットする際に、折角セット出来た最初の偏心棒がズレて外れてしまうと云った、まるでモグラ叩き状態に陥ってしまう始末。

そこで、軸箱偏心棒の間、偏心棒偏心棒の間にスリーブを噛ませて、偏心棒の左右の動きを制限して見ようと思う。

どちらにしても、工作の腕もないのに、よりによってスティーブンソン式弁装置の可動化などと、身の程知らずとはこのことで、この様に難しいことは、もっと腕を磨いてからにすべきであったと、少々後悔している次第

“1060製作記(41) 弁装置 – 14” への9件のフィードバック

  1. railtruck より:

    そりゃ、残念でしたね。Hさんの6500のバルブギヤまわりです。
    http://dick-kerr.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-176e.html

    今ではほとんど完成しているはずです。

    • mizoken より:

      railtruckさん、お早うございます。

      Hさんの6500の写真を拝見しました。
      綺麗な作品で、写真からもその緻密さが伝わって来ます。
      小生もこの様な作品を作りたいと常々思っているのですが、気持ちだけで腕がついてきません(涙)

      TMSの433号は、現在郵送中とのことですので、間もなく手に入ると思います。
      手に入ったら、内野日出夫氏の製作記事を参考に、再度弁装置の図面を描き直す積りにしています。

    • mizoken より:

      railtruckさん、こんにちは。

      TMSの433号が手に入りました。
      早速、内野日出男氏の製作記事を拝見しました。この記事を参考に図面描きに入ります。

  2. railtruck より:

    TMSはお持ちじゃなかったですか?言って下さればコピーを送りましたのに...。

    先日の某集会でOJの6500は見られましたか?凄い作り込みで、フル可動のバルブギアまわりも参考になったかと思いますが。

    • mizoken より:

      railtruckさん、こんにちは。

      鉄道模型から遠ざかっていた時期があるので、所持していないTMSもかなりあり、必要になる都度バックナンバーを探して手に入れることにしています。

      433号は、現在在庫のチェック中とのことですので、もし手に入らない場合には、お手数をお掛けしますが、コピーをお願いすることになるかも知れません。
      又、KKC以外の集会には余り顔を出しませんので、残念ながらOJの6500を拝見しておりません。例え、拝見しても只々指を咥えて見ているだけになりそうで・・・・。

  3. railtruck より:

    説明がまずかったようですね。

    実物の偏芯棒のストラップ部分(偏芯輪が入るところ)は図のように2分割されボルト締めするようになっています。
    https://archive.org/stream/locomotivedicti00assogoog#page/n324/mode/2up

    16番でもストラップの厚みが1mmもあれば、M0.5のビス止めすることも可能では?ということです。
    実物の偏芯輪のような段付きにするのは難しいので、両側つば付きか片側つば付きになると思います。片側つば付きでも2個の偏芯輪のつばなし側どうしを密着させて外側につばがくるようにして間に偏芯棒2本を入れれば外れることもなく支障なく動きます。(シェイで経験済み)

    TMS1983年8月号(433号)の内野日出夫氏のOJの北炭16号の製作記事も参考になるかと思います。

    • mizoken より:

      railtruckさん、お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。

      LocomotiveDictionaryは、この1060の弁装置を作るために、慌てて購入し、教えて頂いたページには付箋まで貼っていますので、ジックリ見た筈なのですが、どうも外形にばかり気を取られ、構造まで見ていなかった様です。お恥ずかしい限りです。

      またTMSは所持しておりませんでしたので、レイルホビーズ(http://www.railhobbies.com/)にバックナンバーを注文しました。

      色々と教えて頂き、本当に感謝しております。
      これからも宜しくお願い致します。

  4. railtruck より:

    だいぶ苦労されているようですね。
    偏芯輪は片側だけにつばが付いているのでしょうか?
    であれば両側につばを付けるか、Vプーリー状にして、偏芯棒のストラップ側の一か所に切れ目をいれ、ここを開いて偏芯輪にセットしたあと、ストラップの切れ目を閉じて外れなくする方法はどうでしょうか?わたしの場合はVプーリー状なので、偏芯棒ストラップ側の孔の両面は面取りしています。
    またこの方式だと、偏芯輪4個を付けた動輪を組み立てた後で偏芯棒をセットできます。
    M0.5タップとビスがあるなら、偏芯棒のストラップ幅1mmの分割式にして0.ビス止めすることもできそうですが...。

    • mizoken より:

      railtruckさん、コメントを有難うございます。

      腕もないのに、えらいことに手を付けてしまったと、少々後悔しています。が、何事も経験することで、その腕も上がる筈と自らに言い聞かせています。

      railtruckさんのプーリー方式は、偏心輪を付けた動輪を組み立てた後に偏心棒がセット出来るのが非常に魅力的です。
      小生が作った偏心輪は、仰る通り片側にしかつばを付けていませんので、もう一度図面を描いてみることにします。その際の参考にさせて頂きたいのですが、『偏芯棒のストラップ幅1mmの分割式にして』の部分について、もう一つイメージが湧いて来ません。
      ご厚意に甘えて恐縮ですが、もう少し具体的に説明して頂けませんでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トラックバックURL:
http://mizoken.info/WordPress/tms/wp-trackback.php?p=861

« »