1060製作記(37) 弁装置 – 10

フル・スクラッチ 弁装置 形式1060

1060-028同じパーツを何度も造るのは願い下げにしたい。
そのためには、上手く動かなかった場合は、バラバラに分解出来る様にする必要がある。そこで、各パーツの連結は真鍮線のピンを通すだけにして半田付けをせずに済ませ様と思った。
が、これだけ関節が多いと、グラグラし過ぎて扱いに難儀すると同時に、遊びが多過ぎて動きのチェックにはならないことに思い当たった。

そこで、上手く可動させられなかった場合は、可動化を諦めてダミーにすることに覚悟を決めて、連結ピンを半田付けすることにした。
その半田付けに際しては、関節にまで半田が回ってしまうことを避けるために、形式2800の場合は、薄い紙を挟んで行った。しかし、その薄い紙の存在が意外に邪魔
他に良い方法はないかとない頭を絞った所、半田が回って欲しくない個所にグリスを少量塗ることを思い付いた。通常は、半田付けしたい個所の汚れを取ったり磨いたりするものだが、その逆で半田が流れて欲しくない個所を油分で態々汚そうとするもので、上手く出来るだろうとの自信はあった。
しかし、何もせずに本番に移行するのは、無謀に過ぎる。そこで、端材で試してみると目論み通りの結果で、効果絶大
と云う訳で、全ての関節をこの方法で半田付けをした。

所で、当初、この弁装置全体フレームに半田付けしてしまうことにしていた。しかし、関節を半田付けしている内に、それでは、蒸気本体の分解組み立てに支障があることが解った。つまり、弁装置フレームに固定されていると、弁装置の一部である偏心棒動輪の車軸に取り付けられているため、動輪もフレームに固定されてしまうことになる。
出来れば偏心棒加減リンクの結合部分を取り外せる様にしたいが、機構的には出来たとしても実際には狭いフレームの内側での作業になるので、実際的ではなさそう。

次善の策として、逆転装置弁装置のフレームへの取り付けをネジ止めにすることにした。こうすると逆転装置弁装置動輪ブラブラと繋がった状態になって、扱い難くなることは目に見えているが・・・。

と云う訳で、ネジ止めにすることにしたが、手持ちのネジの最小は1mm。
一方、ネジ穴を開けなければならないフレームの幅は1.5mmしかないので、1mmの穴を開けるとすると、強度的に不安が残る。フレームを作り直すなら、1.9mm位までは広げられそうなので、作り直す手もあるが、0.5mmか0.6mmの極小のネジが手に入れば、このまま工作が進められる・・・。しかし、その場合でも、タップは調達する必要がある。

0.6mmのネジの出番は、これから先、それ程多くはないと思うが、出番は必ずある筈。
であれば、ダイスも調達して、0.6mmのネジを作ってみよう・・・。

結局、0.6mmのタップ、ダイスを購入することにして、到着待ち

“1060製作記(37) 弁装置 – 10” への4件のフィードバック

  1. 森井 義博 より:

    ご存じかもしれませんが、S0.5やS0.6のねじは、
    http://www.miniature-neji.jp/
    から購入できますよ。
    ダイスを使って小径のねじを作るのは結構大変です。
    切削式のダイスならS0.6のねじはφ0.6の線を使えばよいのですが、時計用ダイスの場合、少し細い線を無理矢理ダイスに入れて回してねじ型を付けるような感じです。
    私は時計用ダイスを使うのはあきらめて、少々高価ですが、ローリングダイスを使用しております。

    • mizoken より:

      森井 義博さん

      コメントを有難うございます。

      色々と探したのですが、残念ながら、S0.5や0.6のネジを扱っている販売店を見付けられませんでした。
      見付けられていれば、タップだけを買って済ませることが出来ましたが・・・・。

      ダイスで小径のネジを切るのは、線材を捻じり切ってしまいそうなので、ローリングダイスも考えましたが、値段が高くて手が出せませんでした。
      購入したダイスは(まだ、手元には届いていませんが)、Monotaroに出ていたYAMAWAのもので時計用ではないと思います。
      上手く切れなければ、教えて頂いた販売店から購入するしかないですネ。

      • 森井 義博 より:

        MonotaroにあるYAMAWAのS0.6のダイスは私も持っていますが、34年ほど前に福原金属で購入したもの(S0.5とS0.8)とほとんど同じ形状をしていますので、「時計用ダイス」と呼ばれるものと同じだと思います。
        H5氏は同じようなダイスでS0.7のねじを沢山作っておられるので使えるとは思います。
        私の場合、使い方を福原さんに教えてもらったのですが修得できませんでした。
        ローリングダイスや切削式(Bergeon製)なら歩留まり80%位で作れます。
        ご紹介したねじ屋さんに聞いた話では、量産(転造)でねじを作る場合は、材料の直径は、0.01mm単位で指定する必要があるそうです。(実際の寸法は企業秘密らしいです)
        今回の場合は、0.05mm単位でしか線が入手できないので、多分、φ0.5を使うことになるんでしょうね。

        • mizoken より:

          お早うございます。

          浅学にして、時計用ダイスがどの様なものか、切削式ダイスとどの様に異なるのか、全く知りませんが、森井さんが習得出来なかった程のものであれば、小生にも使うのは難しいでしょうネ。

          紹介して頂いたねじ屋さんを、もっと以前に知っていれば、ネジはそのねじ屋さんから買っていたでしょう。注文しているダイスやタップが届いたら、色々と試してみて無理な様であればネジを購入することにします。
          どちらにしても、S0.5やS0.6等の極小ネジを扱っている店を教えて頂いて、選択肢が広がりました。有難うございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トラックバックURL:
http://mizoken.info/WordPress/tms/wp-trackback.php?p=826

« »