1060製作記(34) 弁装置 – 7

フル・スクラッチ 弁装置 形式1060

railtruckさんから、旋盤を使って偏心させる方法をコメントで頂いたが、ここは、当初の方針通りFM-80E(A)を使って、中心から0.8mmオフセットさせた位置に、動輪の車軸用の3mmの穴を開けた。

1060-024前回は、3mmのドリルを用いたのだが、心もち大き目に開いてしまった様なので、今回は2.8mmのドリルで穴を開けた上で3mmのリーマーを通して見た。

そして、偏心棒
偏心棒加減リンクとの連結部分は、フォーク状になっており、この部分をどうするか?
当初、小生は手を抜いてフォーク状に加工せずに済ませ様と考えていたが、railtruckさんは、その部分に真鍮の小片を銀ろう付けして加工されるとのこと。

どうせ作り直すなら、railtruckさんを見倣ってフォーク状にしてみようかと考えたが、小生は銀ろう付けが苦手。
では半田付け?
しかし、半田付けだけでは強度が問題なので、ピン止めを併用するか?
等、考えたが、他に方法は?
最後に考え付いたのは、一体では出来ないか?

一体で作るとすれば、フォーク部の厚みの素材を削って偏心棒の厚みの0.5mmまで削ることになるが、それは出来るか・・・・?

フォーク部の厚みを考えてみると、最低でも、加減リンクの厚みにフォーク2本分の厚みは必要。更に、関節の動きを滑らかにするための若干の余裕も欲しい。と云うことで、具体的には、加減リンクの厚み0.5mm + フォークの厚み0.2mm x 2 + 余裕0.1mmとすれば、1mm厚になる。
つまり、1mm厚板の厚み部分に0.6mmの切込みを入れることが出来れば何とかなりそうだが、幸い0.6mm厚のフライスカッターの手持ちもあるし、フライス工作の習得のためにも折角のFM-80E(A)を使わない手はない。

と云う訳で、1mm厚の真鍮板を捨て板に半田付けをしてフライス加工をしたのが、写真の上部で、外形の整形も終わり捨て板から切り離す段階の偏心棒
上記の通りフォークの厚みを0.2mmにしたのだが、真鍮では強度が足りないかも知れない。素材を1.2mm、フォークの厚みを0.3mmにするか、洋白を使うべきだったか・・・・。

“1060製作記(34) 弁装置 – 7” への2件のフィードバック

  1. railtruck より:

    厚板を用いフォーク部分も一体で加工したこともありましたが、削る部分が多くなり手加工ではしんどいです。
    HOの3シリンダー・シェイの偏芯棒のフォーク部分はハンダ付けですが、45年経っても問題ないので、おそらくハンダ付けでも大丈夫だとは思いますが、ロー付けの方が安心できますね。

    • mizoken より:

      railtruckさん

      コメントを頂いておきながら、全く気が付かず大変失礼しました。

      既に厚板で削り出してしまいましたが、半田付けでも問題がないとすれば、もう少し別の方法が考えられますネ。
      つまり、フォーク部分には半田が回らない様に全体を半田付けして、フォーク部分を拡げる方法等・・・・。次の機会に試してみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トラックバックURL:
http://mizoken.info/WordPress/tms/wp-trackback.php?p=802

« »