5230製作記(1)

形式5230


骨折してから約1ヵ月半。 実はフライングなのだが、装具も松葉杖も使わなくても、何とか歩ける様になった。
永かった1ヵ月半だった。
勿論、釣りには行けない。 両手は動くから鉄道模型と思っても、道楽部屋には行けない。結局、好きなことは何も出来ずに、それでも高校野球や相撲がある時はまだ良かったが、一日中ゴロゴロと粗大ゴミ化していた。定年退職後の生活で、こうはなりたくないと考えて別棟に道楽部屋を造ったのだが、予期せぬことからそうなってしまった。
しかし、やっと、今日から粗大ゴミから生還し、人間に戻れる!!!
さて、2700は取り敢えず生地完成の段階まで来ている。 あとは塗装だが雨模様の天気が続いているので・・・・。
と云うことで、次作に掛かることにした。
2900の設計図も一応描き終わっているがB?6が続くことになるので、ヤフオクで手に入れた5130に手を付けることにした。あの有名な鉄道模型社のエッチング・キットである。 実は30年前に900を、鉄摸を再開直後に2800をこのエッチング・キットで造ったので、これで3作目となる。
このキットの箱には5130(Kitson製)と書いてあるのだが、テンダー台車の形状から見るとDubs製の5230ではないかと思う。5130と同一仕様でDubsに発注したのが5230で、その後日鉄大宮工場で造られたコピー機の5270と基本形状は同一であるが、唯一テンダー台車のみが異なっている。
で、キットに入っているエッチングのパターンから見ると、5230か5270のどちらかではないかと思う。
まぁ、どちらでも良いのだが、ここではボイラー上部がすっきりとしている5230とすることにした。
さて、この5230に手を付けるに当たって、解決しなければならないことが3点ある。
先ず、車輪の改軌である。小生は13mm採用なので、当然と云えば当然だが、そのための治具を作らねばならない。
ついで、テンダー上部の末広がりをどの様に工作するか?その工作方法。
最後に、テンダー前方にある風除けの衝立のような物。金田氏の図面に正面図があるが、その衝立の後ろ側にある箱状のものをどうするか?
と云う訳で、5230の製作に先立って、動輪組み立て治具を作ることにした。

“5230製作記(1)” への4件のフィードバック

  1. mizoken より:

    近藤さん、今日は。
    この末広がりの部分は治具を作って曲げてから切り抜き、半田付けの手順でしょうか?
    失敗するとエッチング板はお釈迦ですし、何れにしても厄介な部分ではありますネ?。
    近藤さんの制作意欲を刺激することは、或いは出来るかも知れませんが、とても参考にはならないと思いますヨ。
    でも、時間が有ったら覘きに来て下さいネ。

  2. 近藤一郎 より:

    溝口さんの5230は私の5130の製作にとって,格好の刺激剤になるものと期待しています.
    昔「テンダー上部の末広がり」を作ったときは,後方に余裕をもった左右の末広がりを先にハンダ付けし,後部のRに合わせてその「余裕」をヤスリで削り,左右に余裕をもった後部をハンダ付けして,その「余裕」をヤスリで削って作ったことがあります.
    あまり効率的な方法ではないと思いますが,今回の5130でも同様にするつもりです.
    もっとも13mmゲージでは側面と末広がりとは一枚ものですよね.スケールの違いを忘れてました!

  3. mizoken より:

    平尾さん、おはようございます。
    工作のスピードは逆立ちしたって平尾さんには敵いませんし、僕の方が参考にさせて頂きます(笑)
    所で、現在ヤフオクで、鉄模社エッチングキットの6760、C51、4500が出品されていますよ。ご存知でしたか?

  4. 平尾 より:

    よっ! 待ってました。いよいよ始まりますね。
    エッチングキットの料理方法を拝見出来るのが楽しみです。
    参考にさせていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

« »