1060製作記(140) 煙突・ドーム – 5

フル・スクラッチ 上回り 形式1060

ドームの裾の加工に入った。
ドームの外形を整えた後、先に作った冶具に固定して裾を叩いてボイラーの径に合わせる作業だが、大きな間違いをしていることに、気が付いた。
この段階になって、やっと気が付くのは、お粗末極まりなく恥ずかしい限りだが・・・・・

と云うのは、ドームに合わせようと裾を叩き伸ばしても、長さが足りなくてドームには届きそうにもない。あるいは届いたとしても、直線状になって微妙な曲線がなくなってしまう。

改めて、図面を見てかなり長さが足りないことを確認したが、こうなると、裾を叩き出す方法では無理だと云うことになる。

何か、良い方法はないものか?

そこで思い付いて、平岡幸三氏『生きた蒸気機関車を作ろう』を見た所、ボイラーと接する部分は旋盤で削った上で、問題の個所はヤスリで削ると記載されている。
平岡氏ほどのベテランモデラーでもこの方法を採っておられるのであれば、やはりこの方法が良いのだろうか・・・・?

何れにしても、また戻って、煙突の裾からやり直し!!!

“1060製作記(140) 煙突・ドーム – 5” への2件のフィードバック

  1. ドームの裾を大きめに作っておいて、治具に取り付けて叩いて裾を整形したあと、旋盤のヤトイにくわえて上からみて円形に削ればよいと思います。
    今回の方法だけで削ろうとすると結構作業が大変です。
    ドームをフル自作する場合は最初はドームの裾が薄いと叩くとき割れやすいので厚めにつくって、最後にうすく削るようにしています。
    最近は横着になって、珊瑚の挽き物+プレス製かエコーのロスト製の頭を削って、すそはそのままボーラー径にフィットさせるだけ修正して使うことが増えました。

    • mizoken-wp より:

      ゆうえんさん
      コメントを頂いていたのに、今の今まで、全く気が付かずに大変失礼しました。

      実は、先日、新年の挨拶に湘南鉄道模型クラブの運転会に伺った際、S氏に直接作り方を伺った所、ヤスリで整形されているとのことでした。
      確か、横濱鐡道のN氏も同様の方法だと伺った記憶があり、鉄道模型のベテランであるお二人がヤスリで整形されているのであれば、小生の様な駆け出しが良い方法を考え出せる筈はないと思い知りました。
      そこで、ヤスリで整形することにして手を付け始めた所です。

      どちらにしても、この度は、本当に失礼なことをしてしまいお詫びの申し上げようもありません。
      これに懲りずに、又、ご助言頂ければ大変有難いことと思います。宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トラックバックURL:
http://mizoken.info/WordPress/tms/wp-trackback.php?p=1593

« »