1060製作記(83) シリンダー – 6

シリンダー フル・スクラッチ 形式1060

弁心棒をどの様に取り付けようかと考えたが、下手な考え休むに似たりで、結論から云うと、半田を用いずに圧着・圧接によって保持することにした。これにより、メンテナンス性も確保出来たのではないかと思う。

弁心棒は0.4mmの洋白線を所定の長さに切断しただけのものだが、そのシリンダー側は、蒸気室に開けた穴に深く差し込むことにした。1060-078
そして、反対の加減リンク側については・・・・。
0.5mmの穴を開けた外径0.8mm・内径0.4mmの真鍮パイプを梃の上端に植え込み、その0.5mmの穴に弁心棒となる洋白線を挿入することにした。これによって、穴と弁心棒に0.1mmの余裕があるので、梃の動きが妨げられることはないだろうと考えた。
しかし、実際の工作に当たっては、真鍮パイプの植え込みは半田付ではなく、0.4mmの真鍮線をパイプの長手方向に差し込み、この真鍮線を梃上端に開けた0.4mmの穴に差し込んだ上、反対側に飛び出した部分をカシメることによって抜けるのを防いだ。半田付けをしないことによって、真鍮パイプは0.4mmの真鍮線を中心に回転するので、梃の動きはよりスムーズになると考えた。

この状態で転がしてみると、目論見通り全く引っ掛かることもなくスムーズな動きを見せる。もし、簡単に抜け落ちたりする様であれば、接着剤で軽く留めることにすれば良いだろう。

これで、シリンダー周りは一段落した。
次は、走行状態を確認したいので、ギア・ケース集電ブラシを作って、モーターによる走行が出来る様にしたいと思う。

“1060製作記(83) シリンダー – 6” への4件のフィードバック

  1. railtruck より:

    ここまで作り込まれたのに弁心棒が動かず、その端がパイプから出たり入ったりして見え隠れするのが気になります。弁心棒の途中に膨らみ部分を設けるとより弁心棒の動きが目立つのでいかがですか?
    膨らみ部分はバルブロッドとバルブステムの接続部でバルブロッドエンドスタブと称するようです。
    https://archive.org/stream/bub_gb_jCJMAAAAMAAJ#page/n168/mode/1up

    • mizoken より:

      railtruckさん、ご助言、有難うございます。

      弁心棒の加減リンク側の端がパイプから出入りする点については、弁心棒の長さをギリギリまで詰めると目立たなくすることが出来ます(写真の奥が弁心棒の長さをギリギリまで詰めたもので、手前は詰める前)

      しかし、バルブロッドエンドスタブを設けると動きが見える様になる由。確かに、その通りですね。
      Locomotive Dictionaryで確認もしましたし、ここまで作って来た弁装置全体の構造も踏まえて、検討させて頂きます。

  2. railtruck より:

    間違っていれば、すみません。弁心棒とパイプは固定されてなくて、梃(ロッカーアーム)が前後に揺れても弁心棒は動かないということでしょうか?弁心棒とパイプは固定して梃の動きに合わせて弁心棒も前後動するようにされてはいかがでしょう?組み立て・分解で困るようなことはないと思いますが…。

    • mizoken より:

      railtruckさん、コメントを有難うございます。

      仰る通り弁心棒は固定されていて動かない構造です。
      本来的には、弁心棒を前後動させるべきだと思いますし、弁心棒とパイプを半田で固定すれば、その様に出来るので、工作そのものは難しくはないと思います。
      しかし、仮に、弁心棒が動く構造にしたとしても、梃の小さな動きは判りますが、弁心棒の動きは殆ど判らず効果が余りないと考え、メンテナンス性を取った次第です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トラックバックURL:
http://mizoken.info/WordPress/tms/wp-trackback.php?p=1174

« »