※ 月別アーカイブ:4月2016 ※

1060製作記(68) 先・従台車 – 1

フル・スクラッチ 先・従台車 形式1060

ロッドは、苦労した割には出来がもう一つで少し不満だが、取り敢えず終了として、先・従台車の製作に掛かることにした。

その前に、塩水浴をさせたクランク・ピンの状態だが、見事にドリルの刃だけが溶けてなくなっていた。
この方法を教えて頂いたYukiさんには、この場を借りてお礼を申し上げたいと思う。有難うございました。

さて、この1060先・従台車は、内掛け式なので車輪に隠れて台車の構造が、手持ちの資料では良く判らない。と云うことで、図の様なものを適当にでっち上げ、先台車従台車とは外形は同じにし、軸距だけを変えた。先台車

物作りには欠かせない罫書き作業は、フライス盤を導入して以来、随分と減った。
と云ってもなくなった訳ではなくいので、今回はフライス盤を使って罫書くことを試みようと考えた。
この方法が上手く行く様であれば、小さな材料であっても罫書き作業は随分と楽になる筈・・・。

フライス盤を使って罫書く場合、二つの方法が考えられる。
1)フライス盤のチャックに罫書き針を咥えて、罫書き線を引く方法
2)コーナーの曲がり角などの主要な点をプロットしてマークを付けた上で、そのマークをなぞって手で罫書き線を引く方法

この2種類の方法の内、
1)は工程も少なく正確な罫書きが出来る
のに対して
2)はマークする点の大きさによって、何よりも手作業が入るので精度はかなり落ちるのではないか
と思う。

1060-060となれば、迷わず1)の方法によるべきだろうが、今回は敢えて2)の方法によった。

正直に云えば、フライス盤による罫書きを思い付いた際には、1)の方法は、チラリと頭を過ぎった様な記憶はあるが、具体的な方法としては2)の方法しか頭に浮かんで来なかったので、2)によったと云うのが、その理由。1)の方法の方が合理的だと思ったのはこのブログを書いているこの瞬間で、時すでに遅しと云う訳。
次は、1)の方法での罫書きを試して見ようと思う