※ カテゴリー別アーカイブ:弁装置 ※

1060製作記(47) 弁装置 – 20

フル・スクラッチ 弁装置 形式1060

次の工作は、前後に分けて切り抜いたストラップ分を繋ぐためのネジ穴の加工で、偏心棒の工作では最も難しい個所。
つまり、前後それぞれのパーツが密着してストラップ部分を構成するので、ネジ穴のズレは許されない。そのため工作精度が要求されるが、前回のブログに書いた様に簡易DROに問題があることもあって、果たして上手く行くかどうか・・・・

1060-038ネジ穴の位置を一定にする為に、凹状に抜いた冶具を作り、その凹んだ部分にパーツを嵌め込んで固定した上で、0.4mmの穴を開けた。

写真ではバイスのジョーの外側に挟んでいるが、実際の工作では、当然、ジョーの中央部分に固定した。その上で、この冶具とドリルの位置を動かさない様に、フライス盤XYテーブルを固定して工作に当たった。

1060-039全ての穴を開け終わった後、試しに、0.4mmの真鍮線を通して出来上がりをチェックした。

その結果、何の問題もなかったのは1個だけで、2個は何とか通せたものゝ、1個は穴の開け直しをしなければならなかった。

写真は、0.4mmの真鍮線を通し終わった状態のもので、偏心輪を嵌め込む円にズレがあったり、鍔の長さに違いがあるものがあるが、これは、小生が得意とする現物合わせで修正する予定。

1060製作記(46) 弁装置 – 19

フル・スクラッチ 弁装置 形式1060

1060-037材料の1mm厚の真鍮板を捨て板から分離した上で、糸鋸で切り抜き外形をヤスリで仕上げた。

今回の工作では、罫書きは斜めになった部分だけ。それ以外は全てフライス盤(FM-80E(A))のXY-テーブルを用いて位置決めを行った。

その結果がこの写真で、汚くて申し訳ないが、良く見ると形が揃っていない。

やはり、ネオジム磁石では、簡易DROのノギスの固定が不完全なのだろう。
完全にするためには、FM-80E(A)を分解して簡易DRO部分をXY-テーブルや、土台にネジ止めする以外にない。しかし、精度を落とさずに組み立て直す自信がない
従って、誤差が最小になる様な使い方を工夫する必要があるが、その様な使い方を編み出すには時間が掛かる。

と云う訳で、今回はこのまゝ工作を進めることにした。

1060製作記(45) 弁装置 – 18

フル・スクラッチ 弁装置 形式1060

2016年の工作始め・・・

弁装置の工作が何度やっても上手く出来ない。
元々腕がないのに高望みをしたのが原因だと云うことは、厭と云う程解っている。しかし、手を付けた以上は何としてでもと、半ば意地になってやって来た面もあるが、実力のなさは如何ともし難い。

昨年末は、度重なる失敗に嫌気が差し1060のスクラッチは投げ出しまおう等と考えながら年を越した。

年が改まり、いつもの様に道楽部屋に通い、工作机に放り出している弁装置の失敗作を眺めている内、考えを改めてもう一度挑戦してみようと云う気になった。そして、10日の湘南鉄道模型クラブの新年運転会でお目に掛かったS氏の言葉に更に背中を押された格好。

1060-036と云う訳で、昨日から工作に入り、前回失敗した工程までのキャッチアップが完了した。

 

1060製作記(44) 弁装置 – 17

フル・スクラッチ 弁装置 形式1060

ストラップ部分のフライス工作に入った。

前回、書き忘れたことだが、材料は1mm厚の真鍮。これを同じ1mm厚の捨て板に半田付けをして工作に臨んだ。

1060-034最初のフライス工作は、ストラップ部分の後ろ半分の外周を1mmのエンドミルで切削することで、先に開けた案内穴にエンドミルが達した時にハンドルを止めて削り過ぎを防いだ。

この辺は前作でもやったことのある工作で、要領も解っているので、問題なく終了。

続いて、偏心棒のアームを嵌め込む部分を0.5mmだけ削り込み、ついでに左右に分割するための切込みを1.3mmの深さにまで入れた。
鉄模の先輩諸兄から、今更何を云っているのかとお叱りを頂くことになるが、パーツに切り離す切込みは、出来れば最後にしたい所。つまり、捨て板との半田付けが上手く出来ていない部分があった場合、そこに刃物が来ると、その圧力や衝撃で材料が思わぬ所で剥がれてしまい、折角のパーツがお釈迦になることがある。それを避けるために、全ての工作が終わってから切り離し作業に入るべきだと思う。

そして、偏心輪を嵌め込むための径5mmの穴を開ける作業に入った。
作業は、3.5mm、4mm、4.5mm、4.8mmと徐々にドリルの刃を太くして行き、最終的には5mmのリーマーを通す手順を考えていた。
所がその最後の手前の段階で、失敗!!

1060-035一ヶ所だけ穴の位置がずれてしまっている。
汚い写真で恐縮だが、上の写真の左上の左から二つ目の穴・・・・・。
左の写真はその部分を天地を逆転して拡大したもので、ズレていることが良く判る。
いつもはこの様な失敗の対応策として、常に予備を、この場合は5組を作る様にしているのだが、この場合はそれを怠っていた。

さてどうするか????

1060製作記(43) 弁装置 – 16

フル・スクラッチ 弁装置 形式1060

1060-033偏心棒のストラップ部分の工作に入った。

ストラップ部分は、二分割にして車軸を挟みこんでからS0.5のネジ止めする構造で、これを実現するためにどうすれば良いか?

当初は安易に考えて、偏心輪をセットする直径5mmの穴を開けた後に二分割することにしていた。しかし、この場合は、分割する際の刃物の厚さの2倍分だけ全体として円弧が短くなるので、ネジ止めする際にそれを補うために敷板なりを挟み込む必要がある。

この方法で問題はない筈だが、どうも出来上がりにスマートさがない様に思えて仕方がない。
そこで、二分割された状態でそれぞれを削り抜くことにした。
つまり、ストラップ部分は片側で2個必要なので、左右両側で4個、それが分割された状態で工作に入ろうと云うのだから、全部で8個。貼り合わせて工作の手間を省くことも出来るだろうが、今回は愚直にもその8個を平面に展開して、1個ずつ作ろうと云うのだから、当然工作は遅れてしまうが・・・・。

その第一歩で、今日はそのための下穴を48個開ける作業をした。
48個の内、4個だけがストラップ部分の中心点となるもので、44個は場合によってはなくても工作は出来る筈。しかし、ハンドルを回し過ぎて削り過ぎてしまい、その都度初めからやり直しをせざるを得ないことが、少なからずあったので、DROの数値を読みながら、かつ、この下穴を頼りに削り過ぎをなくそうと云うもの。

これによって削り過ぎをなくすことが出来れば、これこそ急がば回れとなるのだが、果たして、功を奏するか・・・・?

« 古い記事 新しい記事 »