1060製作記(155) スライドバー(1)

スライドバー フル・スクラッチ 形式1060 道具・冶具等

スプラッシャー砂巻き管を半田付けしている際には、気が付かなかったのだが、色々と工作を進めている内に、スライドバーの半田が緩んだのか、変な力が加わったのか、平行が崩れてしまっていることに気が付いた。

この様な事故を防ぐためにも、工作の対象物には余分な物は付けずに、この場合はシリンダー・ブロックだが、取り外して工作を進めるべきだった。
頭では解っているのだが、どうも無精者の性で、この時も手間を惜しみシリンダー・ブロックを取り付けたまゝの状態で、出来るだけシリンダー・ブロックには余計な力が掛からない様に注意をしていた筈だが、見事に歪めてしまっていた。

この他にも、フレーム火室の間に隙間が出来ていたり・・・・。

こうして色々と気に入らない点が出て来てしまっては、工作を進める気にならず、1日経ち、1週間経ち、1ヶ月経ちしている内に間隔は徐々に広くなり、そうなっては、益々半田ごてに手を伸ばす気にもならず、悪循環に陥っていた。

そして、新年の挨拶に湘南鉄道模型クラブの運転会にS氏を訪ね元気なご様子を拝見し、このまゝではイカン。何とかしなくては
と思いはしたが、中々重い腰は上がらず・・・・・・。

 

工作の再開に当たって、工作感を取り戻すためのリハビリに、先ず、スライドバーの平行度を矯正するための冶具を作ることにした。

そのために、約半年ぶりに3D CADのDSMで図面を描いてみた。

1060製作記(154) ハンドレール

フル・スクラッチ 上回り 形式1060

ハンドレール・ノブをロストワックスのパーツにするか、0.6mmの半甲線で自作するか迷っていた。
半甲線での作り方は、何方かのHPに記載されていた方法で、前作の形式5230で採用させて頂いたもの。高さが自由になる上、頭が小さく仕上がる点が良いと思ったが、ハンドレール・ノブとしての形状はもう一つ頂けない。

市販のパーツについては、IMONのHPで検索してみた所、金岡工房エコーモデル珊瑚模型店IMONから出ていることが分った。
そして、その中からスクラッチ中の形式1060に合う高さのハンドレール・ノブを探したが、どうもピタリと合うものがない。

自作にするか市販のパーツにするか悩んでいる内、砂巻き管の太さに疑問が生じ・・・・・・。この点はrailtruckさんゆうえんさんのお蔭で解決したが、帯に短し、襷に長し状態のハンドレールレール・ノブをどうするか・・・・。

0.6mmの真鍮線を削りだした半甲線を折り曲げてノブを作ったものゝ、半田付けする踏ん切りが付かずにいた所に、横浜に出掛けなければならない用事が出来た。
そして、折角出掛けて来たのだからと、IMONの横浜店に寄ることにした。

で、結局、珊瑚模型店200-4ハンドレールノブ2.0200-6ハンドレールノブ2.5を買い求めて来た。
買ってしまった以上、迷うことはない。

直ぐに工作に掛かった。

ハンドレールが前方の砂巻き管を跨いで通っているので、ボイラー側のノブの高さを2.0mmにしたのだが、こうして眺めてみると、少々高過ぎる様な気がする。

やはり、半甲線にすべきだったのだろうか・・・・。

1060製作記(153) 砂巻き管 – 2

フル・スクラッチ 上回り 形式1060

ハンドレール・ノブをどの様に工作するか悩んでいる際、市販品のノブは、0.4mmのハンドレールを前提していることが判った。そこで、スクラッチ中の形式1060ハンドレールも0.5mmを改めて0.4mmに変更しようと思っているのだが、色々と張り巡らされているその他の配管の太さが、気になって来た。
この点は図面を描く際にも、色々な資料を参考にして決めた筈なので、今更の感があるが、改めてチェックしてみた。

すると、先ず、工作を終えたばかりの砂巻き管の太さが、図面と違っていることに気が付いた。砂巻き管は図面では0.8mmの太さにしているのに、何をどの様に勘違いをしたのか全く定かではなく、誠に汗顔の至りだが、実際には0.5mmとかなり細いものを使っていた。
そこで直ぐに0.8mmに変更しようと半田ごてを握ったのだが、念のため、改めて資料の写真を眺めてみることを思い立った。すると、写真の陰影の付き方によっても違って見える可能性があるが、どう見てもハンドレールより太くは見えない。つまり、ハンドレールの0.4mmに対して砂巻き管が0.8mmとなると、倍の太さになる訳で、こうなると余り鮮明ではない資料写真であっても、それなりに太く見える筈。しかし、実際には、ほゞ同じ太さの様に見えて仕方がない。とすると、砂巻き管の太さは0.4~0.5mmで良いことになる。

しかし、自分事ながら、何の根拠もなく0.8mmの図面を描くことなどあり得ない。何か拠り所があった筈だと、手元の資料を片っ端から引っ張り出して根拠を探そうとしたが、見付からない。
こうなると砂巻き管を0.8mmで工作し直すべきか、0.5mmのまゝ置いておくべきか、二進も三進も行かなくなり、暫くの間、放置状態になってしまった。

とは云え、形式1060のスクラッチを忘れてしまった訳ではなく、いつも頭の片隅にあったのは事実で、ある時、LocomotiveDictionaryに参考図面があるかも知れないと思い立った。
そして、313ページに一つだけ掲載されている図面を見付けることが出来た。この図面から砂巻き管の太さを割り出してみると、0.544mm位になる。とすると、0.5mmでは若干細過ぎるきらいはあるが、大きな間違えを犯しているとは云えないだろう。

と云う訳で、砂巻き管の太さについては、怪我の功名に終わりそうだが、何故かもう一つスッキリとしないものがある。

1060製作記(152) 砂巻き管

フル・スクラッチ 上回り 形式1060

砂巻き管の取り付けを行った。

砂巻き管は0.5mmの燐青銅線を使った。
これは、真鍮線では腰がないので、これから先の工作の最中や完成後に引っ掛けたり等して、簡単に曲がってしまうため、少しでも張りがあって腰の強い燐青銅線を選んだ次第。

写真は、砂巻き管の下部を動輪に合わせて曲げる前の状態で、敢えて未完の状態にしている。
これも、折角曲げ加工の終わった砂巻き管を、工作の最中に引っ掛けたりして伸ばしたり、変に曲げたりしてやり直ししなければならなくなる事態を避けたいと思ったのが理由。しかし、良くよく考えてみれば、写真の状態でも事故は起きるのは同じなので、余り意味のないことだろうと思う。

次は、ハンドレール・ノブの取り付けに入ろうと思う。
手持ちのロストワックスのパーツは、高さが0.9mmしかない。
実機では砂巻き管を跨いで取り付けられているので、もう少し高さが欲しい所で、0.6mmの半甲線から自作するか、高さのあるロストワックスのパーツを買うか・・・。

1060製作記(151) スプラッシャー -3

フル・スクラッチ 上回り 形式1060

第二動輪スプラッシャーを半田付けした。

工作そのものは、第一動輪で習得しているので、それ程難しいとは思わなかった。
しかし、スプラッシャーの上部をボイラーに合わせてヤスリで削り、現物に乗せて削り具合を確認し、又、削り・・・を繰り返している時に、気が付いたのだが、火室フレームの間に少し隙間が出来ていることに気が付いた。
スプラッシャーの工作に入る前には、自分でも上手く出来たと思う位にピッタリと仕上がっていたのに、どうしたことだろう

動輪の陰になって見えない場所なので、このまゝ工作を進めようと思うが、ひょっとするとフレームに歪が出たのかも知れず、そうなると走りに影響が出ることも考えられるし・・・・・・。

« 古い記事 新しい記事 »