※ 月別アーカイブ:11月2015 ※

1060製作記(41) 弁装置 – 14

フル・スクラッチ 弁装置 形式1060

前回の更新から随分と時間が経ってしまったが、相変わらず弁装置の段階から先に進めないでいる。

実は2週間前の15日に開催された所属している鉄道模型クラブのKKCの総会に出席して、先輩諸氏にスチーブンソン式弁装置の組み込み方法について、色々とご意見・アイデアを頂戴して来た。

その結果を纏めると、
1)やはり弁装置部分はユニット化する方が良い。
2)偏心棒で連結されている動輪弁装置の分離は無理だろう。
3)弁装置の塗装は、塗料で固着する惧れがある。従って、黒染めが良い。
とのこと。

と云う訳で、先ずユニット化に取り掛かった。
構造は、弁装置を小さなサブ・フレームに組み込んで弁装置ユニットとし、そのユニットをメイン・フレームに0.5mmのネジで留めると云うものにした。サブ・フレームは0.5mm厚の洋白で作り、その厚みだけ弁装置逆転装置の取り付け位置を下げる様に、台座の高さを削って辻褄を合わせた。

ここまでは比較的順調に工作は進んだ。しかし、メイン・フレームに開けたユニットを取り付けるための0.5mmのネジ穴の位置が僅かにズレてしまった。そのままでは弁装置ユニットが斜めになってしまうので、メイン・フレームのフロント部分だけを作り直した。

1060-032そして、今日、弁装置ユニット動輪を仮組して様子を確かめようとしたが、これが又大変な作業で、結局、上手く組立てられずに終わってしまった(大汗)

その原因は、偏心棒の位置がズレてしまうことにあって、最終的には4本の偏心棒動輪の軸にセットしなければならないのだが、1本目は上手く出来ても隣りの偏心棒をセットする際に、折角セット出来た最初の偏心棒がズレて外れてしまうと云った、まるでモグラ叩き状態に陥ってしまう始末。

そこで、軸箱偏心棒の間、偏心棒偏心棒の間にスリーブを噛ませて、偏心棒の左右の動きを制限して見ようと思う。

どちらにしても、工作の腕もないのに、よりによってスティーブンソン式弁装置の可動化などと、身の程知らずとはこのことで、この様に難しいことは、もっと腕を磨いてからにすべきであったと、少々後悔している次第