※ 月別アーカイブ:5月2014 ※

5230製作記(110)塗装

セミ・スクラッチ 形式5230

5230-125R湘南鉄道模型クラブS氏から運転会にお誘いを受け、S氏にお見せする以上塗装したものを・・・と思っていた。

思ってはいたが、まだ時間がある、まだあると一日延ばしにしている内に気が付けば運転会の一週間前で、慌てて塗装に取り掛かった(汗)

当初は、原型機ではないので黒一色にしようと思っていたが、ツラツラと眺めていると何となく原型らしい雰囲気もあるし、並行して塗装をすることにした2700は黒一色なので、黒ばかりでは面白くない。

と云う訳で、この5230はボイラー、キャブ、テンダーを小生の原型標準色で、煙室やランボード、下回りは黒で塗り分けをすることに方針を変更した。
しかし、ボイラーやキャブ等ランボードの上にあるものをランボードに半田付けして、フレームと二分割構造にしていたので、スプラッシャーカバー等が邪魔になってマスキングテープで色の境界を付けるのが大仕事。マスキングだけでほぼ半日は費やしてしまったと思う。
塗り分け塗装をするならば、その辺りのことも充分頭に入れて構造を決めなければと反省する次第

実際の塗装だが、コンプレッサーの調子が良くない。どうもレギュレーターに入る前にエアが抜けることがあって、圧が掛からないことが度々起きた。幸い、一旦圧が掛かると作業の途中でエアが抜けことはなかったのだが、電源を入れる度に圧の掛かり具合を気にしなければならないのは、ストレスが溜まる所。加えて、エアブラシの調子が今一つ良くなくて、吹き出されるラッカーの量が不安定この上ない。ノズル等の掃除をキチンとしている筈なのに・・・・。
更に、時間がないので、塗装には禁物の雨の日も吹いていたが、案の定、ノズルから水滴が飛び出して・・・・。
塗装だけは慌ててするものではないと深く深く反省・・・・・

何とか塗装が終わった所で、組み立てに入った訳だが、今度は組立方法を忘れてしまっているのを思い知らされた。
8年も掛かって漸くこの段階に来たので、一旦組立てたのもをバラシて順番を替えて再組み立てをする等試行錯誤の連続で、弄り回している内に塗装の一部が剥げ落ちて来たり。

何とか組み立てが終わり、走行試験をし、剥げた塗装をタッチアップで補修したりで何とか間に合わせることは出来たが・・・・。

やっつけ仕事の作品は、やはりそれなりの出来でしかないことは明白で、S氏には一目で見抜かれてしまった(汗)

2700組立記(24)

形式2700

2006年2月に生地完成としていた形式2700の塗装を漸く施した。2700-100R

形式5230に併行して重い重い腰を上げて塗装した。
長年ほったらかしにしていたので、一部には緑青まで吹いている個所もあったり、酸洗いの前の工程が些か難儀だった。

B-6は元々好きな蒸気の一つなのだが、この角度からの姿はシリンダーの下が透け透けで、何となくバランスが悪く見えてしまうことに今更ながらに気が付いた次第。