※ 月別アーカイブ:4月2015 ※

1060製作記(12)曲線通過対策4

フル・スクラッチ 形式1060 曲線通過対策

TMS722号(2004/03)874号(2015/01)やブログでゆうえん・こうじさんのカーブで先台車が前方にせり出す仕組みを勉強させて頂いた。

ゆうえんさんの作例では1軸の先台車に採用されており、874号に掲載されている2軸先台車の6500では、大胆にも、後方の軸を固定し実質的な1軸先台車にされた上で、せり出す仕組みを組み込んでおられる

小生も、当初、ゆうえんさん6500に倣って、前方の1軸には前後に稼動出来る遊びを持たせて見ようと考え、色々と図面を描いてみた。仕組みとしては上手く行きそうだが、前方にせり出す移動量がもう少し欲しい。しかし、この移動量を稼ぐには、リンクのサイズは出来るだけ小さくしたい所だが、連結用のピンのサイズを細くしても、精々1.5mm程度までしか縮められず、移動量の増加はそれ程期待が出来ない。

そこで、別の方法を考える必要が出て来た訳だが、そんな良いアイデアが直ぐに出て来る筈もなく、はてさてどうしたものか???・・・・・

曲線通過対策先台車722号の説明図をボーッと眺めている時、フト思いついた。
つまり、2軸先台車の場合、曲線では首を振ることと同時に先台車全体の横移動が必須で、この横移動につれて前方にせり出せれば良いのではないか・・・。

そこで、そのアイデアを描いてみたのがこの図。
通常の場合、先台車の位置決めは、先台車の中心を貫通するピンをフレームに固定することによって行われ、横移動のために孔を横に広げて対応しているが、前方にせり出すために、この位置決めのためのピンの位置を、先台車の中心から前方にズラし、先台車の中心とはリンクを介して連結すればどうだろうか?
具体的には、図のピンクのピンが、フレームに固定されている位置決めのためのピン、グリーンのピンが先台車のセンターピンで、グレイのリンクを介して連結している。こうすれば、先台車はグリーンのピンを中心に首を振ることが出来、先台車全体はピンクのピンを中心にして左右に動ける上、半径が固定されているので左右の動きが大きい程、前方に移動する筈・・・・。

このアイデアを元に図面を描いてみた所、前方への移動量は充分ある上、その量はリンクの長さで容易に調整出来るので、グッド・アイデアだと思う。
しかし、今度は後部の車輪が、4本スライドバーの内側のバーに干渉することが解った。だが、ここは内側のスライドバーを欠き取って逃げることが出来そうなので、致命的な問題とはならないだろう。

寧ろ、この構造から、前進の場合は上手く行くだろうが、後退の場合は先台車の動きが不安定になり脱線し易くなるのではないか?
こんな簡単な仕組みを先人達が考え付かないことはあり得ず、きっと何方かが試した結果上手く行かなかったので、作例を見掛けることがないのではないだろうか?