2024年釣行記(34) – MB

2024年 Mebaring 釣行記

日 時:06月11日(火) 18:50~23:30
潮回り:中潮
(↑↓)
場 所:MHR-KGN
釣 果:メバル x 4
同行者:YTさん、(ISBSさん、Dr.TJさん)

9日の日曜日に湘南の達人ことYTさんから連絡があって、週明けの月曜か火曜にMHR-KGNに行く予定だとのこと。前回お誘いを頂いた際には、生憎連チャンになるため、泣く泣くパスさせて貰ったこともあって、今回は一も二もなくコラボすることにした。そして天気予報をチェックすると、風の具合は月曜よりも火曜の方が南風が3mと良さそうだったので、火曜の釣行に決定。

18:30頃、先着していたYTさんに迎えられて到着。
駐車スペースには見覚えのある黒のSUVが停まっていたが、主のDr.TJさんは既に岸壁に出ているとのこと。この頃の日没時刻は19:00頃と遅くなっているので、円らな瞳の可愛娘ちゃんが動き出すには少し早いが、Dr.TJさんを追い掛ける様にして岸壁に出た。

今回使用したロッドはSoareXR改。最初は自作ビーズ・ルアーでやり、様子を見て飛ばしウキを使ったワームに切り替えるプランで、18:50頃、20番スポット付近でキャスティングを開始した。

車を止めた所では、横から受けることになる風が東からやゝ強めに吹いて来ていたので気になったが、岸壁では風向きは予報通り背後からの南風でヤレヤレ。
海は、テトラ帯が僅かに海面から頂上を覗かせている程の高い潮位で、3月15日以来すっかりご無沙汰をすることになった原因の海藻の帯は消えてなくなっており、綺麗な海面が広がっている。とは云え、海中にはまだまだ沢山の切れ藻が漂っている筈なので、油断は出来ない。事実、2gのビーズルアーを5カウントだけ沈めただけでも、ゴソゴソした感触が伝わって来る。繁茂状況が酷い時期でも、への字カーブまでの区間は比較的薄かった印象があるので、今回は場合によってはへの字カーブより手前をジックリと攻めることも考えていたので、これには少なからず落胆した。
それでも、久し振りに可愛娘ちゃんの顔を拝めるかも知れないと期待のキャスティングを繰り返したが、音沙汰はない。

そこで、への字カーブの直ぐ先を試してみることにした。
ここは海藻が繁茂状況がそれ程酷くなっていなかった1月の下旬に、ビーズ・ルアーで面白い釣りが出来たポイントで、気になっていた。
そして、期待に胸を膨らませてキャスティングをしてみると、やはりキャストの度に海藻が邪魔をして来る。しかし、海藻がからんで来ないコースもあるので、そんなコースを狙ってキャスティングを繰り返していると、コツとこの日初めてのコンタクトがあった。合わせも決まって、良し、頂いた!!と思った次の瞬間、フト魚の重みがなくなって、敢え無くフック・アウト。
バラしてしまったことは残念だが、遊んでくれる可愛娘ちゃんが居ることが判り、勇気百倍。次の反応を期待してキャスティングを繰り返したものゝ、海藻が掛かって来ることはあっても、肝心の可愛娘ちゃんからのラブ・コールはない。そこで他をチェックしようと、少し先に進んでみたが、進むに連れて海藻が針掛かりして来る度合いが酷くなって来てどうしようもない。

と云う訳で、への字カーブの手前に戻ることにした。
しかし、可愛娘ちゃんからは梨の礫
そこで、予定通りビーズ・ルアーを諦めて飛ばしウキを使ったワームに切り替えることにした。
すると、これが正解で43番スポットト付近で、この日最初の獲物をゲットする事が出来た、時刻は実釣を開始して約1時間半後の20:15
このには針掛かりさせた途端に海藻に巻かれてしまった。これまでであれば、さっさと諦めて次の獲物を狙っていただろうが、この日は余りコンタクがあるとは思えなかったので、大事に行こうと考えた。幸い、この日はこんな事態を考えて、いつもより一回り太い0.4号のPE1.7号のリーダーの組み合わせのライン・システムにして来たのが良かった。強引に海藻諸共引っこ抜き、3ヶ月振りに可愛娘ちゃんの顔を拝んだ。

ワームに切り替えて正解だ!!と思ったが、後が続かない。
仕方がないので、海藻が掛かって来ることを覚悟で、への字カーブより先をチェックすることにした。しかし、海藻に邪魔をされずにワームを引ける所は殆ど見付からず、ストレスは溜まる一方。

この日2匹目をゲットしたのは、60番スポット付近で、1匹目を獲ってから小一時間経った20:56のこと。
この付近では、正面にキャストすると確実に海藻が掛かって来るので、斜めにキャストしてみた。すると意外にも海藻が邪魔をして来ない。何年か前には、テトラ帯と岸壁の間にも可愛娘ちゃんが入って来ていたので、テトラ帯より沖目を狙わなくても、充分楽しむことが出来た。
しかし、最近ではテトラ帯の手前では余り反応が返って来ることがないため、敢えて狙うことはしなくなっている。とは云え、近場には居ないと決め付ける訳には行かず、眼の前に流れて来たワームに反応するのは、可愛娘ちゃんのご機嫌次第だが、幾らご機嫌が良くても、海藻の切れっ端が引っ掛かったワームを口にしようとは思わないだろう。
と云う訳で、この2匹目は、海藻が掛かって来ないことを優先して、斜めにキャストし続けた結果だったが、この付近はテトラ帯と岸壁の中間にもテトラが配置されているので油断が出来ない。この時も中間のテトラに貼り付けれてしまったが、太いライン・システムを頼りにゴリゴリと強引に抜き上げたもの。

こうして何とか2匹目をゲットし両目は開いたが、後続がないので、更に先の71番スポット付近をチェックしようと考えて、先に進んだ。
しかし、近付いてみると生憎なことにロッドを振る際の甲高い風切音が聞こえて来て、先行者の黒い影が見える。仕方がないので、その手前の67番69番スポット付近をチェックして時間を潰し、先行者が居なくなるのを待ったが、相変わらずキャスト音は続き、動く気配もない。結局、待ちくたびれて更に先の74番スポットから凸部の手前をチェックすることにした。そして、先行者の背後を通る際に確かめると、その御仁は何とISBSさん
ISBSさんがこれだけ粘っているのであれば、この付近は釣り切られてしまっている筈で、その後に入っても駄目だろう!!

74番スポット付近に立ってキャスティングを続けたが、可愛娘ちゃんからの反応はない。昨年の2月にこの付近で、Rigge Slim60SSで楽しい釣りをした記憶があるが、テトラ帯が完全に海中に没していて、そのポイントが判らない。
テトラ帯の餌食になることを覚悟してキャスティングを繰り返したが、テトラ帯に掛かることはなかったものゝ、やはり海藻が掛かって来る。そこで更に進んで75番スポット付近に移動。この辺りでも正面にキャストすると海藻が煩くて仕方がないが、斜めにキャストするとそれ程でもない。しかも、テトラ帯と岸壁の中間に配置されているテトラも、この付近にはないので、根掛かりリスク低いため、ワームを止めて再度プラグの釣りに切り替えることにして、TOTO42Sを結んでみた。
すると、思いが通じたのかコツンと反応が帰って来た。これは残念ながらリーリングの途中でバレてしまったが、斜めに続けてキャストをしていると、ググンと引っ手繰る様な強いアタリで3匹目可愛娘ちゃんが来てくれた。時刻は21:40のことで、サイスはこの日最長の22cm程の良型。
これで、気を良くしたが、その後はまたまた音無しに戻ってしまったので、Rigge Slim60SSShallowMagic60も試してみたが、これは無駄な努力だった。

22:00を廻った頃、折り返しに入った。
復路に入ってからは、何としてでもビーズ・ルアーで結果を出したいとルアーを替えて目ぼしいポイントを流したが、結果は出ず仕舞い。最終的にYTさんに追い付き、二人並んで戻りつゝキャスティングを繰り返して、23:1228番スポット付近で交通事故的な向こう合わせのアタリで、4匹目をゲットした所で、この日のメバリングは事実上の終了となり、23:30頃、帰路についた。

********************
20:15 1匹目 43番スポット付近
20:56 2匹目 60番スポット付近
21:40 3匹目 75番スポット付近
23:12 4匹目 28番スポット付近

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トラックバックURL:
http://mizoken.info/WordPress/fishing/wp-trackback.php?p=13244

« »