DAHON RouteのV.Up(2)

DAHON クランク・ペダル関連 チェーン・ギア関連

我がRoute号右ワンを外すのに手こずらないことを祈りつゝ、作業に入った。

と云っても、BBの整備の際の経験で、簡単には外せないことは分かっていたので、ネットで得た情報に従って、M16のボルトとナット(\107)、及び、1ポンドのゴムハンマー(\398)をホームセンターで購入して来た。
ゴムハンマーはスパナが回らない場合に、スパナの柄をガンガン叩いてスパナを回そうと云うもので、作業の結果、スパナを回せないことが分かってから買いに走っても良かったのだが、値段も安かったことに加えて、ホームセンターに行く2度手間を省くために敢えて準備したもの。

帰宅後、早速、作業を開始。

先ず、左ワンを外した後、カップ&コーンBBを引き抜いた状態で、M16のボルト右ワンの穴に通し、ナットを手回しで締めて仮止めした。

右ワン逆ネジなので、このナットをスパナで咥えて締め上げると右ワンは緩む筈・・・・・。

そして、スパナを回して手ではこれ以上締められない所まで締めた上で、恐る恐るスパナの柄にグイと体重を掛けた所、ヌルリとした感覚。ナットを舐めてしまったか?と心配して点検してみると、舐めた形跡はなく、見事に右ワンが緩んでいた

良かった!!
我がRoute号の右ワンは、巷で云われている程の鬼締めではなかったのが幸いだったが、ゴムハンマーは無駄になってしまった!!

DAHON RouteのV.Up(1)

DAHON クランク・ペダル関連 チェーン・ギア関連

昨年11月に届いたRoute号は、取り敢えずBBハブの調整をして乗っていた。
しかし、乗り味がもう一つピンとこない。具体的には、スピードも出ないし、全体的に軽快さが感じられない。

と云う訳で、冬の間、玄関で眠っていたRoute号のV-Upに着手することにした。

先ず、スピード面を改善すべくギア比を見直すことにしたのだが、ギア比を変える方法は、
1)チェーリングの歯数を変えるか、
2)スプロケットの歯数を変えるか、
3)又は、両方の歯数を変えるか
の三通りがあるので、どれを採用するかを考える必要がある。

先ず、スプロケットについてだが、現在組み込まれているシマノMF-TZ21ボスフリータイプなので、将来的にはカセットタイプに換える積りにしている。
とすると、残された対策は、チェーリングの歯数を増やすことになる。

現在のチェーリングの歯数(52T)をどれだけ増やすか?を考えている時に、この方のブログで、ナローワイドのギアが良いと知った。更にタイミングよくナローワイドPCD13056Tが某オークションに出ているのを見付け、思わずポチッとした次第。果たして、チェーリングの歯数を4T増やすと、ペダリングにどの程度影響するか、全く考えもせず半ば反射的に落札してしまったので、一抹の不安はあるが・・・・・。
この時は、クランクはオリジナルのものを使う予定でいたが、届いたチェーリングを合わせてみると、迂闊にもPCDが違っていて取り付けが出来ない(汗)
と云う訳で、今度はクランクを探す羽目に・・・・・。

そして、密林航空アルミニウム超軽量折りたたみ自転車クランクセットクランク長:170mmを見付けた。
チェーリングは既にDRIVELINEのものを手に入れていたので、セットを買う必要はなかったが、写真で見る限り格好良かったし、重量も150g程軽くなる。仮に駄目でもクランクとチェーン・ガードを流用してDRIVELINEのものを組み込めば良い。

更に、チェリーング52Tから56Tに替えるとチェーンの長さが足りなくなる惧れもある。と云う訳で、SHIMANOのCN-HG71をポチッ。ここまで来たらついでに気になっていたBBも交換してしまえで、TANGEのLN-7922までカートに入れてしまった。

そして、今日、注文していたブツが届いた訳だが・・・・・。
心配なのはBBを整備する際、試みた結果ビクともしなかった右ワンを上手く外せるか?
ネットでも右ワンの取り外しには皆さん苦労されていて、色々と参考にさせて頂いているこの方色々と試した結果、どうにもならず、最終的には購入した販売店に送って外して貰った由

願わくば、我がRoute号が、この様な事態にならない様に願いたいが・・・・・

DAHON Routeの整備(3)

DAHON クランク・ペダル関連

次にBBの調整。

先ず、クランクを外さなければならないが、幸い、手持ちの道具が使えたので、これは難なく完了。
次にBBの取り外しだが、その前に手で軸を回してみると、ゴリゴリでとてもスムーズとは云えない状況で、クランクを手で回した時には全く感じられなかったので、これには少々ビックリ。

早速、左ロックリングと左ワンの取り外しに掛かった。ここのネジは正ねじなので左回しで、難なく完了。ここもTREKを弄った際に買った工具が使えた。
問題は右ワンの取り外し。ミニベロでGOの管理人の方も書いておられたし、沢山の方々が右ワンの取り外しで苦労されていることは、WEBで見て知っていたので、小生のDAHON Routeでも固くて外せないかも・・・。
固着していない様にと願いつつ、作業に入ったが、その願いも空しくガッチリと締められていて、ビクともしない。
右ワンを外す専用の工具を使えば、外せるのかも知れないが、生憎、手持ちはないし、モンキースパナでは、角を舐めてしまう危険性も大きい。
BB玉押し調整やグリスアップをするには、右ワンを取り外さなくても出来るので、ここはあっさりと諦めることにした。

そこで、BB軸を抜いてみた所、BB軸は、球当たり面を含めて全体が黒く塗られており、ベアリング球が当たる部分だけが筋状に塗料が剥げている様に見える。残念ながら、上手く写真が撮れなかったので、ミニベロでGOを参照して頂きたいが、軸全体を黒塗りするのはDAHONの標準工程なのかも知れない。

グリスアップ後、玉押し調整をしたがゴリゴリ感を完全に取り除くことは出来なかった。いずれBBはカセット化することになるだろうし、右ワン外しの工具は、その時に揃えるかしなくてはならないだろう。

DAHON Routeの整備(2)

DAHON タイヤ・ホイール関連

注文したメガネレンチは、TONE(トネ)の超ロングめがねレンチ(ストレート)13x M05-1315で1,616円。今回のためにだけでは少し高いと思ったが外せなければ、整備も出来ず、乗ることも出来ないので仕方がない。長くDAHON Routeに乗ることを考えたら、これからもメンテナンスで使う場面も多かろうと考えた次第。

そのレンチが届いたので早速作業に掛かった所、拍子抜けする程、いとも簡単に外れてしまった。やはり専用の工具を使うべきことを痛感させられた。
車体から外した車輪を手で回してみると、ゴリゴリ感があって、直ぐに回転が止まってしまう。そこで、ボスフリースプロケットを外し、ハブの中をチェックしたが、一応グリスアップもされているので、玉押し調整だけで済みそう。と思ったが、念のため、ハブをバラシて元からあったグリスを吹き取って、新たにグリスを塗って玉押し調整をして完了。

route-003次に前輪のハブをチェックした。こちらは後輪よりも良く回るが、車軸を抜いてハブをバラシてみた所、後輪と同じ様にグリスアップがされていた。
所が、裏返してその反対側を見ると、塗られているグリスの色が写真の通り錆色。
グリスについての知識がないので、この様な色のグリスがあるかどうかは知らないが、後輪の両側、前輪の反対側のグリスは、透明感のある白っぽいものだったので、この一ヶ所だけ色が異なっているのは、やはり異常だろう。
当然、綺麗に清掃をしてから、改めてグリスアップをして、ハブの調整を終えた。

DAHON Routeの整備(1)

DAHON タイヤ・ホイール関連

早速、整備に掛かろうと作業に入った。

整備項目は、ミニベロでGOに書かれているルートを買ったら最初にやるべき6つのことを参考にした。
因みにその項目は、
(1)安全チェック
(2)サドル位置調整
(3)ブレーキ調整
(4)変速機調整
(5)BBの調整
(6)ハブの調整
の6つ。

この内、(1)~(3)は簡単な作業で終わった。(4)は、調整する必要もなくカチカチと変速することが出来たので、要調整項目の4つは完了。
問題は(5)と(6)で、これは、一寸した作業になるが、小生は(6)のハブの調整からすることにした。

route-002そして、後輪を留めているナットを回そうとした所、これが固い。何もここまで締めなくてもと思う程で、スパナやモンキーレンチを使ってもビクともしない。それどころかナットの角を舐めてしまう始末。
NETで検索しても、このナットは固く締められているので、スパナやモンキーレンチではなくメガネレンチを使うべきだと書かれているが、甘く見ていた(汗)

仕方がないので、メガネレンチを注文して到着を待つことにした。

DAHON Route

DAHON

小生が、メッキを釣りに行っているYNGSMは、メッキの回遊場所を、ウェーダーを履いての徒歩で探すとなると、少々広過ぎる。しかし、小生の様な高齢者にとっては、徒歩は、運動不足を解消するには良い方法だと考えて出来る限り歩くことにしている。と云っても、やはり、歩き回ることが億劫になって、毎回、殆ど同じ場所で釣ることが徐々に多くなって来ている。

この広大なフィールドを廻るため、メッキ仲間のIKDさんは、車に積んで来た折り畳み自転車を使っている。このことは以前から知っていたが、車に積み込むには我が愛車のTREKは大き過ぎたので、自転車を使っての移動は諦めていた。
所が、事情があってそのTREKを手放すことになった。そこで、IKDさんを見習って折り畳み自転車で広い釣り場を走り回ることにした。

折り畳み自転車もピンからキリまであるが、使用目的から云って、そんなに高価な自転車でなくて安い物で充分だと考え、先ずは値段優先で探すことにした。
そして、真っ先に上がって来たのはDOPPELGANGER202 Blackmax
で、値段も27,000円程度と条件にピッタリ。これには大いに気持ちが傾いてポチッとする直前まで行った。しかし、オレンジのカラーリングは高齢者にとっては少々派手過ぎる。

次に気になったのは、TERNLink B7。これは44,000円程の値段でDoppelよりはかなり高めだが、色々とNETを徘徊して、徐々にこの程度は出さなければ、と思う様になり、ほゞこの機種に気持ちが決まっていた。しかし、デザインや組み立て・折り畳みの仕組みがDAHONと良く似ているのが気になって、調べてみると創業者はDAHONの創業者の息子で操業5年程しかないことが分った。

そこで、親のDAHONはどの様なメーカーだろうかと調べてみると、折り畳み自転車の老舗で、殆どのメーカーはDAHONの特許を使用しているとのことで、TERNLink B7と同ランクの機種はRouteで値段はLink B7よりも若干高い48,000円程度。

Link B7Routeは、まるで双子の様に仕様は殆ど同じで、どちらにするか散々迷った結果、名前の通っているDAHONの方が良かろうとなった次第。

で、本日、到着したRouteを箱から出して組み立ててみた。
route-001TernにしろDAHONにしろNET通販で買うからには、自分で整備しなければならないが、Trekでの経験もあるので何とかなるだろう。

と云う訳で、取り敢えず組み立てまで行ったが、サドルが白とは・・。
てっきり黒だと思っていたが、改めてDAHONのHPで確認すると、紛れもなく赤いボディーには白いサドルが組み合わされているので、完全な見落とし(汗)
対してLink B7はボディーに拘わらず黒のサドルが乗っている。

しまった!!

転倒

未分類

バージョンアップが終わった所で、出来る限り自転車に乗ろうと思っていた。

と云うのも現役を退いて以来徐々に体重が増えて来て、この4年間の増加量は2kgにもなってしまった。運動不足であることは明らかなので、ジョギングetcすることも考えたが、実際には、明日から・・・、明日から・・・・、と先延ばしばかりしていて意志の弱い小生はなかなか実行に移すことが出来ずに、気が付いて見ればもう4年間も経ってしまったと云う次第。

で、お気に入りの自転車のバージョンアップが完了したので、これまで以上に愛車に跨って少しでも運動不足を解消しようと云う訳。しかも、幸いなことに我が住居は付近でも最も高い場所にあるので、何処に行っても帰りは上り坂になる。

と云う訳で、自宅から4km程の距離にある区役所に住民票を取りに行った。
その帰り道のこと、車道から歩道に車線を変更する際に、見事に転倒してしまった。

現場は、車道と歩道の段差を解消するためにコンクリート・ブロックのスロープが置いてあった。そのスロープを使って歩道に上がろうとした訳だが、
1)進入角度が少し浅過ぎたこと、
2)ブロックの車道側に鉄製の縁取りがあった
ために、前輪は上手くスロープに上がれず、スロープに沿って斜め右方向に滑る格好になり・・・。
一方、体重の増した体は慣性の法則に従って直進・・・・。

TREK-008R振り返ってみると、この様な状況で転倒に至ったのだが、その瞬間は何が起きたか解らず、気が付いたら歩道の路面で左手小指側を深く削られ左膝にはズ~ンとした痛みが、更に、何処でどう打ったか解らないが、左足の親指を強打していた

転倒直後から、左足の親指付近がズキンズキンと痛み、力を入れることが出来ない。

そして、その瞬間、頭に浮かんだのは、釣りには行けるだろうか?と云う心配・・・。

写真は、帰宅直後に撮影したものだが、夜には爪から関節まで真っ黒になっていた。
何年か前に、左足踵を骨折したことがある。その際も内出血がひどくて見る見る黒くなった。今回も状況は似ていたが、指を動かすことが出来るので、場合によってはヒビが入ったかも知れないが、骨折まではしていないだろう。

兎に角、少しでも早く靴が履ける様にしなければ・・・・。

TREKのバージョンアップ(8)

クランク・ペダル関連

ホイールクランクブレーキを其々交換して今回のバージョンアップは完了!!

この段階では、ペダルの交換は考えていなかった。しかし、よく見るとペダルが・・・・。

このペダルはWellgoの製品でシンプルトレッキングペダルと云うものだったが、ペダルの側面にあるオレンジ色の反射板の爪の片方が折れて、ペダル本体にぶら下がっていた。
夜にこの自転車に乗ることは殆どないので、反射板がなくても問題がない。と云うことで、反射板を取り外していた。
で、接着剤でペダル本体に貼り付けて再使用することでバージョンアップを終える筈だった。

しかし、自転車全体を眺めてみると何か物足りない。気にしなければ気にしないで済むのだが、どうしても目がペダルにいってしまう。

ならば、ついでにペダルの交換も・・・・・。

TREK-007Rそして、購入したのはPD-T780と云うもので、SPDとFLATの2WAYタイプ
実の所、小生の自転車の乗り方は、今の所街乗りのチョイ乗りが中心なので、両面ともFLATなタイプを探した。しかしDEOREブランドのペダルでは、そのタイプのものが見付からなかった。

そこで、次善の策としてSPDとFLATの2WAYタイプのPD-T780にした訳だが、実際に走ってみると思った以上に使い難いことが分かった(涙)

TREKのバージョンアップ(7)

ブレーキ関連

ディスク・ブレーキ化はフレームが対応していないので残念ながら諦めざるを得ない
そこでブレーキについては、前のカチンのままにしておこうと思っていた。

所が、ディスク・ブレーキについて色々と勉強している内に、Vブレーキ用のレバーをカチン・ブレーキに使うのはブレーキの効きが悪くなるので危険だと解った。

実は、この前のレストアの際、そんなことも知らずにレバーだけを交換したのだが、V用かカチン用か等全く意識せずに通販で購入したもので、V用のものだった。

つまり、カチン・ブレーキをVブレーキ用のレバーで操作していた訳で、確かに実際の走行でブレーキを掛けると、リアの効き具合が良くなかった。幸い、フロントの効き具合は良かったので問題は起きなかったが、効きが悪い理由が解らずにいた。坂道の多い居住地区で乗るには危険な乗り物だった訳である。

そして、今回のバージョンアップでリアのギアを9段化するのに伴って、レバーを新調した訳だが、時系列的に云うとブレーキについて色々と勉強する前に手配したものなので、やはりと云うか、当然と云うか、手元に届いたものはVブレーキ用のものだった。

Vブレーキ用のレバーでカチン・ブレーキを操作するのは危険だと解った以上、レバーをカチン用のものに買い替えるか、ブレーキそのものをVブレーキにするか・・・・。

TREK-006R色々とチェックしてみると、レバーを買い替えるよりもブレーキそのものを替える方が遥かに安く済むことが分かった。

ただ、Vブレーキはカチン・ブレーキよりも効きが良いので、場合によってはブレーキングの際フレームが変形することもあるらしいことが問題で、その変形を防ぐために馬蹄形をしたブレーキ・ブースターを取り付けることもあるとのこと。

そこで、ブレーキ・ブースターなるものを探してみたが、これと云ったものが見付からず、また、ブースターを取り付けずにVブレーキ化したとの例もあったので、今回はブースターを付けずに様子を見ることにした

TREKのバージョンアップ(6)

クランク・ペダル関連

BBはクランクセット(FC-M590)に付属の物を使った。と云うよりも、BBが付属しているのでこのクランクに決めたと云う方が正解かも知れない。しかも、SM-BB51と云う型番のこのBBはシェル幅が73mmにも対応しているので、我がTREKにはぴったり。

ハンガーから元々あったBBを取り外して、取扱説明書の通りスペーサーを1枚挟んでハンガーに捩じ込むだけで交換完了となる筈だが・・・・。

ネジを切ってある部分の半分ほど捩じ込んだ所で固くなって、それ以上には進まない。一旦、取り外し再度捩じ込むことを何回か繰り返してみたが、状況は変わらない。

ハンガーに切ってあるメスネジとピッチが違うのかと思ったが、前半部分は大きな抵抗もなく捩じ込めるのでそんな筈はない。あるいは、ハンガー側のネジ部分が浅いのかと疑ったが、それもなさそう。

で、最後の手段・・・・。

固くなった所から更に強引に捩じ込むと、少しジワッと進んでくれる。余り強引にすると固着して二進も三進も行かなくなる惧れはあったが、騙し騙しして、何とか最後まで捩じ込んだ。

そして、次はクランクのセット。

クランクのシャフトをBBに通す訳だが、これがまた固い。固いと云うよりもBBのシャフトを通す穴とシャフトの太さの関係に殆ど遊びがないと云った所で、シャフトを挿入する際に少しでも角度が付いていると入っていかない。

TREK-004R何とかシャフトの挿入し終わりヤレヤレと云った所で、左側のクランクをシャフトに取り付けて、仕上げのキャップネジを捩じ込もうとした所、そのキャップネジがどうしたことかシャフトまで届かない。

よくよく見るとギア(この世界ではチェーンリングと云うらしいが)の位置が、フロントディレイラーの外側にある。と云うことは、もっとシャフトを押し込む必要がある。
そこで、左手にフレームを持ち右手で強引に押し込むと、カチッと呆気なく根元まで挿入出来、キャップネジも無事締めることが出来た。

BBの取付けにしろクランクシャフトの挿入にしろ、強引に無理やりやったと思っているが、これが当たり前なのかも知れない。
何しろ初めてのことなので、その固さが異常なのかどうか判断出来ない。次回、また、同じことをする機会があれば、その時には判る筈だが、果たしてそんな機会が来るかどうか・・・。

« 古い記事