2011年8月30日

2011年釣行記(44)-FF

FlyFishing 場所:SKM-R 釣果:ヤマメ X 2 同行者:単独

台風12号接近の影響で、今週後半は荒れ模様になりそうなので、火曜日の今日、釣行することにした。
場所は、前回Mr.Maximaに教えて頂いた2か所の内、下流側を重点的に狙って見ようと考えた。 本当なら、此処は夕間詰のイブニング・ライズを狙うと面白そうなのだが・・・・。

4:00頃自宅を出発。 現地到着は予定より若干速い5:30頃。
ゆっくり支度をして、遊歩道を上流に向かったが、釣り上がる時は何でもない上り道が、こうして単に歩いて上るだけなのはかえって応える。

6:00頃、虫の飛翔が増えて来る時刻前はまだ間があるので、時間稼ぎをするために、いつもの脱渓点の手前から入渓してキャスティングの開始。
何箇所か叩いた後、一寸した落ち込みの脇、水面が平らになった所・・・・、毎度挨拶代わりにキャストだけはして見るだけの所で、パシャッと最初のアタリがあり、これは当然の如く合わせ損ない(涙)
今日は渓魚の活性が高い様で、その後も何度かアタリがあり、6:40頃、本日最初のヤマメは10cm位の可愛いサイズ。 これは写真も撮らずにノータッチ・リリース。

時刻も7:00を廻った所で、高さのない斜めに石垣が組んである堰堤をよじ登って、本日の本命ポイントに入った。
前回、Mr.Maximaに案内して頂いた時は、虫は全く飛んでいなかったのだが、今日は若干小さな虫が飛んでいるのが見えるし、渓魚の活性も高そうなので期待したのだが、残念ながらアタリは1度あっただけ。

そのまゝ釣り上がって、Mr.Maximaがポンポンと3匹も出した堰堤下のプール。
水飛沫で直ぐに眼鏡が曇ってしまい釣り難い中、何とか頑張って1匹をと思ったが、残念ながら1度だけアタリらしきものがあったのみで、改めて腕の違いを思い知らされてしまった。

時間も未だあるのでその堰堤を高巻いて、その上流に入った。
所が、ここでもアタリがない。 活性が高かったのは、どうも下流域だけだった様だ・・・・。
で、兎に角、上流のロープ堰堤で納竿しようと釣り上がった所、何と堰堤のプールで竿を出している餌釣師の姿が見える。
何処から入ったのか? 完全に頭を刎ねられた格好・・・・

SKM-016R.JPG 仕方がないので、そのまゝUターンして引き返す途中、フトと気になるポイントが眼に入って来た。

その流れは支流なのだが、水量もソコソコあって如何にもと云った雰囲気。 所が、何本もの蜘蛛の巣が流れを横断する様に張り巡らされていて、釣りにはこの上なく邪魔な存在。

しかし、蜘蛛の巣があると云うことは、誰も攻めていない証拠・・・。 駄目元でやって見よう!!!

この様なポイントで、最初にすることは、出来るだけフライを水面に落とさない様にして何度もキャストをして正面の蜘蛛の巣を引っ掛けて取り除くこと・・・・・。

SKM-017R.JPG 蜘蛛の巣の掃除を終えキャストしている内、右側から張り出している岩影の部分にユラユラと定位している渓魚の影がチラリと眼に入って来た。
右利きの小生が右側から張り出している岩陰にフライを流すのは中々思う様には行かないが、何度かキャストを繰返しいる内、3回に1回位の割合で陰を流せる様になって来た。

所が、折角フライを岩陰に流せる様になったのに、渓魚は一向に見向きもせず、諦め掛けた頃、陰から日向に出て来たフライが一瞬見えなくなった時、水中でキラリと渓魚が反転するのが見えた。

思わず、ロッドを持つ右手を伸ばすと・・・・・。
やっとの思いで手にした18cm位のヤマメは、一際綺麗なヒレピンの渓流の女王だった。

2011年8月24日

2011年釣行記(43)-FF

FlyFishing 場所:SKM-R 釣果:ナシ 同行者:Mr.Maxima

フライ・フィッシングについて云うと、小生には忘れてならない恩師が3人いる。
1人は、小生をフライフィッシングの世界に引きずり込んだtommyさん
2人目は北海道でフライフィッシングの基礎を叩き込んでくれたMr.Kusakari
そして秘蔵の渓を案内してくれて、横浜の近場でも自然渓流でフライが出来ることを教えてくれたMr.Maxima

今日は、その中のMr.Maximaとほゞ1年振りのコラボ釣行とあって、前日は興奮して中々寝付けず、と云うかウトウトとしただけで目が覚めてしまった。

と云う訳で、少々早過ぎるが、3:20頃に自宅を出発。
待ち合わせポイントで休みがてら、Mr.Maximaを待てば良いと思ってのことだったが、待ち合わせポイントには何と既に見覚えのあるビグ・スクが止まっている。

久し振りの再会を喜び合って、Mr.Maximaのビグ・スクの先導でポイント付近の駐車場へ向かった。
駐車場で支度をして、そのまゝ歩いて入渓ポイントに向かうのかと思った所が、ビグ・スクに二人乗って一旦下るとのこと。 その為に、小生用のヘルメットまで用意をして呉れたいた。

と云う訳で、ビグ・スクの後部座席に跨るのだが、短い脚を精一杯広げて跨ごうとしても、どうしても脚が上がらず車体に引っ掛かって上手く行かない。
Mr.Maximaの云う通りステップに脚を掛け、彼の肩に手を添えると、意外にも簡単に着座することが出来たが、二輪そのものが初体験なので、思いのほか手こずってしまった。
何とか後部座席に着座して左手に2本のロッドをアンテナの如く持ち、右手で手摺を握って、曲がりくねった坂を下って行ったのだが、これが、非常に快適だった。
初体験の小生を気遣って30~40km程度の低速で走って呉れたこともあって、怖さはなく、冷たい風が顔に当る心地良さに、一度は諦めた二輪免許を取得しようかと改めて思った次第。

さて、肝心な釣りの方だが・・・・・。

先ず最初にMr.Maximaが前回非常に良い釣りをしたと云うポイントに入ったのだが、先日来の急な冷え込みの影響だろうか、虫の飛翔が全く見られず、渓魚の活性が低くて、Mr.Maximaが1度だけアタリを見たのみの結果だった。
そのポイントから釣り上がって最初の堰堤下のプールでは、Mr.Maximaは、22cm位の良型を含めて3匹の釣果を出したのに対して、小生はアタリさえ出せずに終わってしまった。

次に、再度ビグ・スクにタンデムで駐車場に戻り、今度はそこから徒歩で入渓点に下って行った。 結局、小生が苦手としている体力が要る高巻きポイントを避けた格好で、Mr.Maximaに気を使って頂いた。
このコースは、小生にとっては初めてなのだが、苦労する高巻き場もなくてコース選びにも色々と気配りをして頂いた。
本当に、有り難いことで感謝している次第

ここでは、次回に備えて、小生は専らMr.Maximaの釣り方や狙い方をじっくりと観察することにしたが、こんな渓魚の活性が低い状況でも、要所要所で引っ張り出し、最終的には10匹程の釣果は、流石と云う以外ない。

2011年8月13日

2011年釣行記(42)-FF


FlyFishing 場所:SKM-R 釣果:山女 X 1 同行者:単独


この時期は昼を回った頃に脱渓すると、帰り道が暑くて仕方がない。 折角冷たい清流に脚を浸して気持が良くなっているのに、脱渓した途端に汗びっしょりって云うのも頂けない。
幸い、小生のホームのSKM-Rは行程も短いので、その気になれば4時間程で釣り上がることが出来る。 つまり、日の出時刻の5:00頃に入渓すれば、本格的に暑くなる前には脱渓出来る計算になる。

と云うことで、3:30頃自宅を出発、現地着は、予定通り5:00少し前。

この所雨らしい雨は降っていないので、渓は減水傾向。
透明度が高くて減水となれば、渓魚は底の岩陰に隠れてしまって、中々出て来ないだろうと思いつゝキャスティングを開始。

所が、予想に反してポツリポツリとアタリがある。 只、前回と同じく空振りばかり。
針の番手を落として見たいが、結んでいるフライの番手は手持ちの最小サイズの17番なので、どうしようもない。

SKM-015R.JPG 9:00頃、見るからに良いポイントに差し掛かった。
こんなポイントは誰もが狙っている筈なので、渓魚が残っている可能性は殆どない。 事実、前回も全く音沙汰がなかったポイント。
しかし、そのまゝ、素通りしてしまうのも勿体ないので、様子伺いでキャストして見ると・・・。
やはり、やって見なければ分からないもので、今回はパシャッと飛び出したのがこの17cm位のヤマメ。
型はそれ程大きくはないが、久し振りの引きを楽しむことが出来た。

このSKM-Rには昨年以来何度も通っているが、他の釣り師が入っている気配はあったがバッティングしたことはなかった。 それ程マイナーな渓で気に入った点の一つでもあるのだが、今回は、この行程の中で最も大きなプールの手前20m程の所で、餌釣り師に追い付かれた。

日の出時刻と共に入渓していて良かったと思ったのも束の間、その御仁は小生を追い越して上流へ・・・・。
渓流釣りの最低限のマナーは、先行者最優先の筈だが?????

先方は本物の餌を底に隠れている渓魚の鼻っ先に持って行って釣るのに対して、当方は疑似餌で水面上に警戒心の強い渓魚を誘い出しての釣り。 しかも、小生よりも先にポイントに入って釣るんじゃ、勝負になる訳もない。

その後は餌釣り師にポイントを叩かれたせいかどうかは判らないが、アタリもなく、10:30頃StopFishing

2011年8月 9日

2011年釣行記(41)-FF

FlyFishing 場所:SKM-R 釣果:山女 X 1 同行者:単独

前回、探査に行ったOGWDNの岩石は白っぽく、渓そのものも大きいので明るく開放的だったが、このSKM-Rの岩はどちらかと云うと暗い色で、しかも苔むしているので、何となく落ち着いていて、小生好みの雰囲気がある。 加えて、アクセスはすこぶる付きで良い上に、コースの長さも一寸物足りなさを感じることもあるが、高巻きをしなければならない程の難所もなく、本当に小生の様な高齢者向きの渓流だと思う。
願わくば、もう少し渓魚が遊んで呉れれば云うことなし

と云うことで、今回もSKM-Rに行くことにした。

いつもは、大体日の出時刻に入渓するのだが、この所、結果が芳しくないので、陽が昇り切ってから入ろうと考えていたが、釣り人の性なのだろうか、予定時刻よりも1時間も早く眼が覚めてしまった。
そのまゝ2度寝すると、今度は寝過ごしてしまうことは火を見るよりも明らかなので、予定を1時間早めて4:00頃、自宅を出発。
途中、飛ばした訳ではないが、現地には5:15に到着。 と結果的に、いつもと変わらない結果となってしまった。

ゆっくりと支度をして、入渓したのは5:30過ぎ。

この所、雨が降っていないので、水量はやゝ少ない。
今回は目に付くポイントは皆叩いて回る積りでキャスティングを繰り返した所、これまで1度もアタリが見られなかったポイントでパシャッと・・・・・。

SKM-014R.JPG 今日はどうやら渓魚のご機嫌が良さそうで、休憩ポイントまでの間でも4~5回はアタリがあったし、その上流でも退屈しない程度にアタリが続いていた。

所が、どうしたことだろうか、悉く空振りの連続で、針掛かりしたのは9:30頃のこのチビメのみ。 10cm程度とは云え、取り敢えずボーズは免れた格好だが、針掛かりした際にはウグイかと思ってガッカリした。 所が、ネットに掬って良く見ると、綺麗なパーマークがあるので、ヤマメと判った次第。

何とか1匹でもヤマメらしいヤマメの顔を見たくて、堰堤下のプールや堰堤上流の瀬にも足を延ばしたが、結局は空振りをしただけで、13:00にStopFishingとしたが、疲れが澱の様にズシーンと残ってしまった。

2011年8月 5日

2011年釣行記(40)-FF

FlyFishing 場所:OGWDN 釣果:ナシ 同行者:単独

特に理由はないのだが、何となく岩魚が釣りたくなってWEBを徘徊していると、この方のHPで比較的近場で岩魚が出るらしいことを知った。
そこで、予報では弱い雨が降り続く様だったが、様子だけでも見ておこうと、OGWDNに行くことにした。

今回は様子見が目的なのだが、念のため、タックルの準備は整えて、いつもより遅い4:30頃に自宅を出発。
予報に反して雨は降っておらず、タックルを積んで来て良かったと思ったのだが、善波峠を越えた途端本降りの雨。 峠を境に天候が違っているらしい。
現地着は、予定より若干速い6:15頃。
橋を渡った先の駐車スペースに沼津ナンバーの軽四が止まっている。 更に上流の駐車スペースを確認するために100m程進んだ所、崖から崩れ落ちた土砂が道路を完全に塞いでいて車では登れない状態。 仕方がないので、徒歩での探査をすることにして、車をバックさせて林道が広くなった所に駐車。

雨は依然と降り続いているが本降りではないし、折角ここまで来て様子を見ずに引き揚げるのも面白くない。
雨の中林道を登って行くと、土砂が林道を完全に塞いでいる個所は都合2個所、その他至る所、崖上から流れされ落ちて来た砂礫が堆積している。
先日の台風6号の影響でこの付近は500mm近い豪雨だったとのことだが、その影響だろうか?

1km程林道を遡って様子を見たが、車を止められそうな所があちらこちらにあるので、土砂崩れさえなければ、入渓点近くまで車で入ることも容易。 しかも、途中までは林道から渓までの高さもなく、アプローチもそんなに苦労することはなさそうで、如何にも小生の様な高齢者向き。 反面、入渓者が多くて場荒れしていることも考えられるが・・・・。

探査を終わり林道を下っていると、徐々に雨粒が小さくなって雲の合間には所々青空が見える様になり、車に到着しt頃にはすっかり雨も上がっていた。
折角だから少しでもロッドを振ろうかと思ったが、探査目的だったので入漁券も食料も準備していない。 入漁券は現場で購入することも可能だが、食料はそんな訳には行かない。 そこで、車のナビでチェックすると、コンビニは近くにはないとの結果。 仕方がないので林道を少し下った所で再チェックすると、最も近くで山を下った国道付近に1軒。 距離にして約7km。
時間もあるので、来た道を下ってそこに到着すると、何と廃業してしまっている。 更に、ナビでチェックしてそこから5km付近にあるコンビニで食料を調達。 結局、食料調達のために25km程走ったことになる。 再度来た道を引きかえし、途中で見掛けた雑貨屋で入漁券を購入して、準備完了。

帰り付いた時には沼津ナンバーの軽四は引き揚げた後だったので、そこに車を止めて、支度を始めた途端、Audi、VOLVO、Volkswagenの3台が続いて入って来た。 何事かと思っていると、沢登りのメンバーでそそくさと支度をして林道を登って行った。 そう云えばこのOGWDNは沢登りでは有名な渓らしいことを思い出した。

渓に降り立ったのは8:40頃。
第一印象は・・・・、明るい!!
ホームにしているSKM-RKR-Rに比べると川幅は遥かに広く、頭上は大きく開けており、何よりも白っぽい岩石が多くて、兎に角、明るく感じた次第。
これ位の規模であれば、tommyさんKOさんと3人で入っても充分釣りになりそうだと思ったのだが・・・・・。

OGWDN-001R.JPG 水の透明度は非常に高い。 ひょっとするとKR-Rよりも高いかも知れず、入渓点から最初の堰堤までは、大岩も多く配置されていて如何にも渓魚が潜んでいそうなポイントの連続。 しかも、頭上が開けている上に川岸から張り出している木々の枝からも距離があるので、8フィートクラスのロング・ロッドでも問題なく楽しめそう。

(写真は、最初の堰堤の手前、林道側から落ちている見事な滝)

しかし、SKM-RKR-Rの様に苔むした岩石が見当たらない。 殆どの岩石はたった今そこに置かれたのではないかと思える程、新しく見えたし、試みに流れの中の岩をひっくり返しても川虫が棲息している様子はなく、虫の飛来が全くない。

最初の堰堤の上流は、浅いチャラ瀬が続いている場所だった。
今回初めて入った渓なので、結論付けて云うことは出来ないが、どうも山から流れ出した岩石で、川原一杯埋め尽くした様に思えて仕方がない。
だとすると、これも500mm豪雨の被害の一部だろうか?

結局、今回は探査が主目的だったので、釣果の有無は問題外として良いのだが、一度のアタリもなく終わったのはやはり寂しいものがある。

2011年8月 2日

2011年釣行記(39)-FF

FlyFishing 場所:SKM-R 釣果:山女 X 3 同行者:単独

前回は小生をFFの世界に引きずり込んだ張本人のtommyさんを案内したのだが、生憎の雨模様の天候のためにコースを釣り上がることが出来ずに終わってしまった。
そこで、再度SKM-Rに釣行することにしたのだ、さてコースは・・・・。
いつもの様に橋の袂から入渓して・・・とも思ったが、この所芳しい結果が出せていないので、いつもより上流側を狙ってみようと考えた。
つまり、具体的には前回tommyさんが良いアタリを合せ切れなかった堰堤の上流から釣り上がることにした。

このコースは昨年Maxiさんが案内して呉れたコースで、途中堰堤を3ヶ所程、しかも内1ヶ所はロープを伝ってよじ登らなければならない箇所があり、更にその上にも高い二段堰堤を高巻く難所もあり、体力に自信がない小生は敬遠していたのだが、ヤマメの姿を拝みたいと云うことで・・・・・。

日の出時刻も遅くなっているので、4:00少し前に自宅を出発。
現地には予定より早めの5:15に到着。
ゆっくりと支度をして、いつもの脱渓点で肩慣らしを始めたのは5:40頃。 必ずヤマメが顔を出してくれるこのポイントも何故か前回と同じで、音沙汰がない。
そこで、直ちに堰堤の上流に移動・・・・。

SKM-011R.JPG 前回、tommyさんが良いアタリをあわせ切れなかった開き・・・。

前回は見るからにフライ向きの良いポイントに見えたのだが、減水しているためか今回はもう一つ惹かれるものがない。 とは云え、2日前には実績があったポイントなので素通りする訳には行かない。
しかし、何度フライを流して見てもコースを替えて見ても今回はヤマメの挨拶は残念ながらなく、見事に肩透かしを喰らった格好。

そのまゝ釣り上がり、堰堤の手前で本日最初の13cm位のヤマメ。
入渓してから約1時間後の7:00過ぎだった。

そして、堰堤に到達。
その堰堤下のプールは見るからに良さそうなポイント。 こう云う場所は皆に叩かれているので、余り良い結果が出ることはないが、果せるかな、予想通りの結果だった。

この堰堤より更に上流を目指すには、ロープを頼りに3m近い石積みの壁をよじ登らなければならず本日最初の難関
このロープには所々結び目があって握った手が滑らない様になっている。 その結び目を握って身体を引っ張り上げ、滑り落ちる前に石垣の一寸した出っ張りに足場を求めて身体を支えて、次の結び目を握って・・・を繰り返すのだが、ロープはヌルヌルしているし、石垣は苔で滑り易く、重いベストを背負い、加えて体重が増加しているので、腕力のない小生には大変な作業。
それでも、何とかもう少し・・・・・・と云う所まで来たが、そこの結び目の間隔が他よりも広くなっていて、腕を精一杯延ばしても僅かの所で届かない。
何とか・・・何とか・・・と頑張っている内に、ロープを掴んでいるもう一方の手がズルズルと滑り、そのまゝ1m程滑り落ちて元の黙阿弥。

柳の葉に飛びつく蛙宜しく再度挑戦・・・・・したが、やはりもう一歩が届かない。

これ以上は無理と判断して諦めたが、時刻は未だ9:00前。
このまゝ、帰るのも面白くない。 と云うことで、いつものコースを釣り上がることにした。

SKM-012R.JPG 今シーズンに入って、昨年に比べて魚影が薄くなった様に思うのだが、今回もアタリが少ない。

アタリがあれば、それなりに楽しめるのだが、打てども打てども音沙汰がないのは、如何にも辛い。
そんな中、10:00前のこと、残念ながら直前にUターンして戻って行ってしまったが、黒っぽい影が流れて来たフライに興味を示して近付いて来たのがチラリと見えた。
何となくフライが見切られている気がしたので、アントのパラシュートに替えて同じコースを流して見ると、派手なライズで出て呉れた本日の第2号。 サイズは平均的な13cm位。

SKM-013R.JPG そして、第3号がきたのは、12:30頃。

この近辺では有名な丹沢湖に流入する渓流が、昨年の9号台風や今年の6号台風の影響で、立入禁止となっているので、SKM-Rに入る釣り人の数が多くなったのだろうか?