2011年2月17日

5230製作記(64)


5230-075R.JPG サイド・ビームを0.3mmの洋白板で作り直して、次はスプラッシュ・カバー。

古典機にはスプラッシュ・カバーが付けられているケースが多く、この5230も例外ではない。

ただ、この5230のスプラッシャー・カバーの特徴的な点は、
1)点検口の様な穴が開けられており、
2)菱形のメーカーズ・プレートが中央に貼られている。
3)しかも、長岡京市のK氏から送って頂いた写真では、スプラッシュ・カバーの前方の四角い部分に、菊のご紋まで付けられている。

例え菊のご紋の再現は無理だとしても、点検口やメーカーズ・プレートは5230を特徴付けるものなので、省く訳には行かない。 ただ、これを真鍮板に罫書くのは面倒だったし、折角のエッチング・キットを利用しない手はないと、エッチング板を切り抜いて見た(写真の上)。
所が、どう見ても、一回りか二回りは大きい。

何とか小さく見せる方法はないものかと考えたが、どうにもならず、正に下手な考え休むに似たり
そこで、0.4mmの真鍮板から切り抜いた(写真の下)。

この時も、今やボール盤と化しているミーリング・アタッチメントを使って抜くことを検討したが、どうも自信が持てない。 何度も作り直しをしなければならない公算が大である。
左右を同時に見て比べることが出来る人間はいないので、多少、不揃いであっても何とかなる筈と、アナログ的に糸鋸で切りぬいて後ヤスリで仕上げた。

コメント[4]

 このエッチングキットのスプラッシュ・カバーはひとまわり大きいですけど、スケールどおりにすると動輪がスプラッシュ・カバーに当たりませんか?
またこのキットに入っている動輪は、17.8?ミリ径だったと思うのでややオーバースケールなので可動式にするだけでも少しシビアです。
私もこのエッチングキットつくるときは、アンダースケールの16.5ミリ径に交換しようかと思っているくらいです。

菊の御紋章に見えるのは日本鉄道の社紋です.

No.1901のゆうえん・こうじさんのコメントへの返信

ゆうえんさん、コメントを有難うございます。
ご指摘の通りです。

小生は何も考えることなく、動輪もキット付属のものを使わずに17.0mmに替えてしまいましたが、これがこのキットを組み立てるに際して犯した最も大きな過ちでした(汗)。

キットはオーバースケールの動輪をベースに全体のスケールを調整したのではないでしょうか?。 とすれば、全体にオーバーとなることは当然のことですよネ。
それを、深く考えることなく動輪をサイズ・ダウンさせてスケールを求めれば、他のキットのパーツが使えなくなり、自作せざるを得なくなる。 ちょっと考えれば容易に判ることなのに、こんなスパイラルに嵌り込んでしまい、キットを使う意味をなくしてしまっています(涙)。

今、手許に同じ鉄模の形式900のエッチング・キットがあるのですが、これはこんな馬鹿なことはしない様にしようと思っています。

因みに、図面上ではカバーとフランジとのクリアランスは、1mm強確保出来ていることになっています。 自分自身の工作力を考えれば、もう少し欲しい所ですが、何とか頑張って・・・。

No.1902の近藤銕騎さんのコメントへの返信

近藤さん、ご指摘頂き有難うございます。

又々、自分の不勉強さを露呈してしまい、お恥ずかしい限りです(汗)。
そうですよネ。 菊のご紋であれば、機関車そのものがピカピカに磨きあげられている筈ですよネ。

これから先も色々と間違いを犯すことゝ思いますが、都度ご指摘頂き、勉強させて頂きたいと思っておりますので、宜しくご指導下さい。 お願い致します。

コメントする