2010年6月12日

デッドニング(4)

引き続いてリア・ハッチのデッドニングをした。

Deadning-RearHatch1R.JPG 先ず、例によって内張りの取り外し。

リア・ハッチの内張りは、プラスティックのプッシュ・リベットでパネル板に留められている。
しかも、ドアの内張りの様に隠されておらず、室内側から留められているのでその位置が判る上に、リベットのセンターをプラス・ドライバーの先端でポチッと押し込むとロックが外れる仕組みになっているので、ドアの様に力任せに引っ剥がす必要もなく、難なく内張りを外すことが出来た。 この点は非常に楽だった。

で、現れて来たのは、大きな穴だらけのパネル板。

Deadning-RearHatch2R.JPG この穴に吸音材を詰め込んでから、制振シートで悉く塞いだ。 特に下部中央の大きな穴は、一枚では貼り切れないので、見てくれは気にせず切り貼りを繰り返した。
最後に、内張りを貼り直して、作業完了。

これで取り敢えずドア回りのサービス・ホールを塞ぐことは完了した。

後は、床下から上がって来る音や、気密性が弱いために外から入って来る音の遮断を図らなければならないだろう。

2010年6月10日

デッドニング(3)

2008年10月にフロント・ドアとリアのサイド・パネルのデッドニングをして以来、久方振りにデッドニングの施工を行った。

今回は、後部のスライド・ドア

Deadning-SideDoor-1R.JPG スライド・ドアを車内から開け閉めするハンドルの取り外しが結構難儀だった。 
ハンドルは、Ω状のピンでシャフトから抜けない様に固定されている。このピンは下から上に向けて嵌め込まれており、細 いマイナス・ドライバーを使って何とかこじり抜いた。 文章にするとたったのこれだけのことだが、狭い隙間にドラーバーを差し込んでの作業だけに、中々 思った様には出来ず、何度も失敗した。

Deadning-SideDoor-2R.JPG 2枚目のスライド・ドアの場合は、一応学習効果があったので、1枚目程ではなかったが、ピンが外れる時、文字通りピ~ンと飛んでしまい、危うくなくしてしまう所であった。

ハンドルを抜き取った後は、内張りのパネルの取り外しだが、プラスティックのピンでドア・パネルに止めれらた内張りを力任せに引っ張るだけ。 只、ピンが外れる時のバキッと云う音は、如何にも心臓に悪い。
尚、このプラスティックのピンは助手席側が7本、運転席側が8本だった。

Deadning-SideDoor-3R.JPG 内張りを外せばフロント・ドアと同じ様に一面にビニールが貼ってあるので、丁寧に撤去。
スライド・ドアは、写真の通り大きな穴や小さな穴が至る所に開いていて、横からの衝撃を防ぐための補強も申し訳程度にしか施工されていない。

これじゃ、側面から突っ込まれたらアウトだけど、元々コストをギリギリまで切り詰めた軽四輪なので、最低限のことしかやっていないのだろう。

Deadning-SideDoor-4R.JPG これらの穴を悉く塞いで、内張りを元に戻して作業完了。
左右2枚で2時間程の作業だった。

2010年5月21日

熱対策(1)

EveryWagonは所謂キャブ・オーバー・タイプの車なので、エンジンが座面の真下に位置している。
云い換えればシート・ヒーターが標準装備されている様なもので、前車のPassatには温度調整の出来るものが装備されていたが、このEveryWagonにはそんな洒落たものではなく、年がら年中、座面を温める仕様になっている。

5月も中旬を過ぎ、これから本格的な夏に向かうのに当たって、熱対策をしておくことにした。 実は、去年の内に断熱材は購入していたのだが、中々施工する気が起きず、結局押し入れの中で寝かせていた。

軽四輪とは云え、一応断熱対策はされているのだが、薄っぺらな断熱シートが貼ってあるだけで、これじゃ気休めでしかないだろう。
と云うことで、この断熱シートで模りをしてエアロフレックスをカットして、オリジナルの断熱シートに貼り付けて元に戻した。 所要時間10~15分の至って簡単な施工であったが、これで期待の効果が得られれば願ったり叶ったりである。
HeatControlR.JPG写真では施工前とに違いが判らないが、エアロフレックスを貼り元に戻した所で、縁取りの様に白っぽく写っているのがオリジナルの断熱シート。

本来であれば座面下だけではなく、エンジンルームと客室の境の壁(バルク・ヘッド?)も施工しなければ中途半端なのだが、エアロフレックスが足りないので、今回はここで一旦終了。

尚、このエアロフレックスは、メーカーの謳い文句によると、
独立気泡構造の軽くて柔軟な特殊エラストマー製の断熱材で、優れた断熱効果があるのみでなく、世界の主な防火規格に適合した自己消化性資材で、プラスチック製品の様に溶けたり、火玉を落とすことはないので、延焼を防ぐ
とある。

2010年5月19日

防虫網

BugNetR.JPG 釣行していて、時に、車の中で休みたくなる場合がある。
特に夜通しで運転をして現場に着いて釣りをした帰り等は、寝不足と疲れのために、シートを倒して一休みしたくなることがある。
そんな時は無理をせずに車を止めて休むことにしているのだが、特に暑い季節だと窓を開けていなければ、蒸し風呂状態になって、オチオチと寝てられはしない。 所が窓を開けていると虫が入って来ることが多い。 特に蚊はどんなに小さな隙間でも見付けて入り込んで、あちらこちらを刺すので堪らない

と云う訳で虫除けを探していた所、アイズと云う会社から車種別に専用設計された車中泊用品が販売されていて、防虫網も含まれていることが分かった。 値段は左右セットで送料込み10,500円とは少々高い気がしたが、専用設計なのでジャスト・フィットするだろうし、まぁ、良いだろう!!
早速取り付けたのが、この写真。
これで、蚊に邪魔されずにゆっくりと休めそう!!!

2009年10月19日

リア・バンパーの交換

IMG_0203_R.JPG
先日、駐車をする時にやってしまいました。

時々新聞などでアクセルとブレーキを踏み間違えた事故の報道がありますが、そんな馬鹿なことがあるのだろうかと疑問だったのですが、どうもそんな感じでした。
母親を見舞って自宅に戻り車を駐車しようといる時でした。ブレーキに乗せている筈の右足に力を入れると、いきなりエンジンの回転が上がって・・・。
いつもは素足でサンダルを履いているのですが、その日に限って靴下を履いていたので、アクセルからブレーキに踏み替え様とした右足のサンダルがブレーキ・ペダルに引っ掛かったのが分からず、そのまま右足に力を入れたら、アクセルだったと云う訳です。IMG_0204_R.JPG

幸い、フェンダーは無傷で、リア・バンパーが凹んだ程度で終わったのですが、スズキの販売店に値段を尋ねると、何と5ー6万円も掛かると云うので、何とか自分で交換する事にしました。

そこで、お定まりのヤフオクで中古品を5,000円でゲット。送料込みで7,000円弱でした。

バンパーは3本のボルト、8本のプラスティック・ピン、4本のビスで止まっているだけです。目に付く所から順番に外して行IMG_0205_R.JPGと、難なく外すことが出来ました。

その後は、逆の手順で取り付けて完了です。
作業時間、1時間少々の軽作業でした。

ヤフオクで手に入れたバンパーには、ご覧の通り擦った痕がありますので、タッチ・アップ・ペイントを塗ってコンパウンドを掛ければ完成ですが、それは次回にしました。

いままでのサンダルは鼻緒を親指と人差し指(?)で挟むタイプでしたが、この時のサンダルは、靴下を履いていたので爪先に引っ掛けるタイプにしたのが良くなかった様です。 これまでは、こんなサンダルでは運転をしなかったのですが・・・・。


2008年10月27日

デッドニング(2)

フロント・ドアのデッドニングの効果に味をしめて、リアのサイド・パネルのデッドニングに掛かった。

何をするにも、先ずは、内張り剥がしから。

内張りは、底辺の前後2箇所にプラスティックのプッシュ・リベットで床板に留められており、8個のトリム・クリップでパネルの鉄板に固定されている。プッシュ・リベットは、その真ん中部分を先の尖ったもので突いてやると簡単に取り外せる。トリム・クリプの方は、フロント・ドアと同じ様に力を込めて引っ剥がせば良いのだが、流石に、フロント・ドア2枚で経験をしているので要領は解っているとは云え、バキッと云う音は心臓に悪い。しかも、フロント・ドアの内張りよりも面積が大きいだけに、音も大きく感じる。

EveryWagon012.JPG

スピーカー部分は、と云うと・・・・。スピーカーその物はフロントと同じ安っぽい物で出来れば取り替えたい気がする。

そ のスピーカーの取り付けは、サイド・パネルとリア・パネルが作るコーナーに斜めに鉄板を貼ってスペースを稼いでおり、上も下もスカスカ。しかも、バッフ ル・ボードとなるべきその鉄板のサイズはスピーカーよりも一回り大きいだけで、この上下の三角形の穴を塞いだとしても、スピーカー・ボックスとしては小さ 過ぎるのは明らかで、スピーカーを交換しても無意味で、本格的に音を求めるなら、別誂えでボックスを作って積み込むしかないだろう。

そこまでする気もないので、取敢えずスピーカーの裏に当る部分に制振材と防音材を貼り、又、上下の穴を塞ぐことにした。

 

EveryWagon013.JPG

パネルの部分は下部に大きな穴がある。この上部は換気用、下部は内張りのポケットの凹みを収めるための欠き取りとなっている。

ネットで見た例ではこの大きな穴を上下共に塞いでいたが、どの様にして内張りを取り付けたのだろうか? しかし、塞がなければ防音効果は半減以下となることは目に見えている。

暫く考えたが、内張りを元通りに出来なければ困る・・・と云うことで、上部だけを塞ぐことにして、下部は塞がず、制振材と防音材を貼り付けておくだけにした。

 

その効果は・・・・・。

残念ながら、苦労した程ではなかった。2匹目のどじょうは居なかったと云う訳である。

やはり、パネルの下部の大きな穴は塞ぐべきだったかも知れない

 

2008年10月 4日

デッドニング(1)

PassatのNAVIはDVD仕様であったが、今度のEveryWagonにはそれよりも高級なHDD仕様を奢っている。

HDD仕様のNAVIの値段が下がっていたことも理由の一つだが、地デジが見られることに拘ったらHDD仕様しかなかったと云うのが大きい。HDD仕様であるから、これまでの様に何枚ものCDを積んでおく必要もなく、HDDに録音しておけば良い。しかも、CDを挿入すると自動的に録音までして呉れる。コリャ、マァ、至れり尽くせりじゃないの。

所が、EveryWagonに乗る時にラジオを聞くことはあっても、CDを聴くことは殆どなかった。やはり、Passatよりも社内の雑音が大きいことも原因だろうが、余り聴く気にはなれなかった。

と云う訳で少しでも聴く環境を整えようとデッドニングをすることにして、エーモン工業のデッドニング・キットをヤフオクで購入した。実は、制振材や防音材等は個別に購入する方が安いのは解っていたが、何しろ初体験のことで、キットに含まれるDVDの解説が欲しかったのがその理由だった。しかし、実際にやって見るとDVDの解説がなくても、WEBに沢山ある記事で充分だった

EveryWagon010.JPG

内張りを外した状態。

内張りはネジ3個とプラスティックのピン7個で留められているのだが、プラスティック・ピンを外すのに結構な力が要る。

しかも外れた時の、バキッと云う音は本当に心臓に悪い。最初のピンの時は、プラスティックの内張りを割ってしまったかと、冷汗が出た位。2枚目のドアの時には、流石に慣れたものの、それでも余り気持ちの良い音ではない。

この内張りを外すのに最も苦労したのが、ウィンドウのガラスを上げ下げするための電源コードを繋いでいるコネクターを外すこと。一時は諦め掛けた位に硬くて外し難かった。

スピーカーは何とも貧弱なものが取り付けられている。写真を撮影した後にこのスピーカーも取り外してデッドニングをした。

EveryWagon011.JPG

そして、ドアの内側に制振材や防音材を貼り付けた後、サービス・ホールを悉く制振材を貼り付けて塞いだ状態がこれ。

この後、内張りを元通りに付け直して作業は完了。

 

で、効果の程は・・・。

先ず、ドアを閉める際の音が格段に重厚な音になった。元々、EveryWagonのドアの音は悪くはなかったのだが、それが更に良くなった。

そして肝心の音の方は・・・・・。これ又良くなった

たったこれだけの作業で、こんなにも音が変わるのか!!

ここまで効果があるのであれば、全体をデッドニングしようと思った次第。

2008年9月22日

フロント・グリル交換

EveryWagon007.JPG
やっとフロント・グリルを取り替えた。
実はEveryWagonを購入した時から、クロム・メッキで品なくキラキラと光る顔付きが気に入らなかったので、スズキ・スポーツのグリルを手に入れていた。







EveryWagon008.JPGグリルを交換するには、先ずフロント・バンパーを取外す必要があるとのことで、取説に従って、ボルトやピン、ネジを取外したが、バンパーが外れない。
無理やりバンパーを外そうとしたが、爪を折ってしまいそう。
そこでバンパーを取外すことは諦めて、グリルを固定しているネジを緩めて・・・。
グリルに手を掛けて上にグイッと引っ張り上げると、軽いショックと共に運良く外れて呉れた。



EveryWagon009.JPG
スズキ・スポーツのグリルを取り付けて元に戻したのがこの写真。

このためのコストは、ヤフオクでスポーツ・グリルを購入した金額と、オリジナル・グリルを売却した金額の差で、野口さんが5人。
時間は、バンパーの取り外しに手間取ったが90分ほど。

そして、結果は写真の通り。
狙い通り、ピリッと締りが出て成功!!

2008年8月 3日

ワイパー・スイッチ


EveryWagon004.JPG
EveryWagon005.JPG
ワイパー・スイッチを交換した。と云ってもほぼ一ヶ月前の7月6日ことで今更の感もあるが・・・・。

実はこのエブリイ・ワゴン(以下、エブ号)のワイパーには、間欠機能はあるが、そワイパーの動作する間隔の調整が出来ない。 コスト・セーブのためには仕方がないことかも知れないが、これまでに乗っていた車には当然の様にあったので、その機能が備わっていないなんて思いもしなかった。

まぁ、考えて見れば、その昔は間欠機能があるワイパーは高級車にしか付けられていなかったので、軽四輪のエブ号でもあることは、贅沢なのかも知れないが、使い慣れた身には不便この上ない。

と云う訳で、ネットで色々と調べて見ると、トヨタ・ファンカーゴのワイパー・スイッチに交換して解決している事例が、沢山紹介されており、その手順も写真入で説明されている。 で、早速ヤフオクでファンカードのワイパー・スイッチを手に入れ、好感交換することにした。
実際の交換作業は、案ずるより産むが易しで3本のネジで止められているカバーを外し、元々のスイッチと交換するだけで、出社前の僅か10分程で完了した(左の写真は、交換後のスイッチ、右は元々のスイッチ)。
これで、間欠間隔を調整することが出来る様になったヽ(^o^)丿

2008年7月 6日

ロッド・ホルダー

EveryWagon003.JPG
ロッド・ホルダーを装着した。
ロッド・ホルダーそのものは、荷物室の狭い軽の1BOX車には必要だろうと思っていたので、EveryWagonを買うと決めた時には装着することにしていた。
従って、ロッド・ホルダーとステアリング・カバーは当初からの予定品であった。

所が、ステアリング・カバーはABで安い物を見付けたのでキャンセルさせて貰った。
このロッド・ホルダーも汎用品にしようかとも考えたが、汎用品はロッド本数が7本、10本と本格的なものばかりしかなかった。その点、この純正品は3本しか収容出来ず、軽ワンボックス車には寧ろ好ましく思えたので発注を生かしておいた。

このロッド・ホルダーの値段は税抜きで14,000円、取付け費3,500円、合計17,500円。税込みにすると18,375円もする。これを10%引きにして呉れると云うが、それでも取付け費が高過ぎる。ステアリング・カバーの取付け費だって6,500円(税抜き)。この両方を当初の予定通り純正品にして取付けまで任せると、それだけで諭吉さんが飛んで行ってしまうことになる。どちらにしても取付け費がバカ高い。

担当のセールス・マンに自分で取り付ける旨を伝えると、余り良い顔をしない。一人でやってやれないことはないだろうが、二人での作業を勧めると云い、彼の示した取り付け要領の説明書にも二人でと書いてある。

自分で作業して駄目ならその時は頼めば良いと、半ば強引に品物を引き取って帰って来て、やって見ると拍子抜けする程簡単な作業。一部戸惑った箇所はあったが、それは説明書の記載内容がもう一つ良くなかったためで、一人で作業したのに20分も掛からずに終わってしまった。
こんな簡単な取り付け作業に二人も掛けるから、取り付け費を高く設定しなければ合わない筈だと妙に納得もした。

Archives